fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2010-12

一番左へ| » |一番右へ

年明け仕様

季節行事


正月にむけて、しめ繩をつけてみた。
こっそりと。

父の手打ちの年越し蕎麦を食べて、これから仕事。
天気図とにらめっこをし、空を見て、
雪は降っても少し!
と判断してバイクで来たが、途中雪が舞っていた…。

新年早々遭難なんてことにならないように祈りたい
スポンサーサイト



年末!

年の瀬の慌しい感じが好きだ。
で、なんとなく遠くのリサイクルショップまであしをのばしてみた。
 
明らかに道に迷っている車とか、ちょっと変わった信号でわたわたしている車とか
けっこう見れて面白い。
巻き込まれたら面白いなんていってらん無いけど。
 
それはそうとして、年末に雪が降りそう。
雪が降らないまでも、雨+冷え込みで、路面が凍結しそうな感じ。
非常にまずい。
 
正直自分は雪道になれているので、そう滑る心配は無い。
問題は周りの車。
スタッドレスも履いて無いくせに雪道に挑戦したり、
乾燥した路面と同じ気分で交差点に突っ込んだり、
そういう迷惑な車がそこここにいて非常に危険。
 
とりあえず、雪が降ったら一般道でもチェーン規制をして欲しい。
特に名古屋や東京みたいな、普段ほとんど雪が降らない地域では。
 
ついでに、自分の中の路面すべり度ランキング
アイスバーン>雨後の凍結>圧雪>塩カル>みぞれ状態>新雪>濡れ>乾燥
危険度では、一見乾いて見える塩カル道が圧雪より上位に来る。

市場でゲット!



こんなもの買ってみた
マグロの尻尾。
市場で1000円で、ノリで買ってみた。
1kg余裕で超えててかなり重い。
 
半分は実家で食べて、骨とか残りは持って帰ってきた。
まずはばらす。
骨から色々はずして行く。
まともな包丁欲しくなるな~
・・・・でも、左手用は高いんだよな・・・・・・
 
とにかく、持っているやぐい包丁とナイフで捌く。
まずは皮から身を剥がすのだが、
剥皮してるとメスが欲しくなるな・・・・
・・・とにかく、剥がした皮に残っている肉を、スプーンでこそぎ落とす。
これが脂乗ってて結構美味しい。
 
続いて皮を湯引き?する。
ぐつぐつ言っている湯の中に皮を投入。
が、皮がでかくて一気に湯の温度が下がってしまう。
しょうがないのでちょっと煮てから一度、湯から取り出す。
水をかけて冷ましてからウロコをがりがりはがす。
で、もう一度煮てからハサミで切る。
包丁じゃ無理。
もちもち食感で面白い。
暖めるとにゅるにゅるでまた面白い。
 
肉は、刺身に出来るところは刺身にする。
筋が多いので、筋を切る方向で薄めに切って行く。
これまたうまい。
 
刺身に出来ない肉や筋は煮る。
饂飩に入れたりなんだりする。
筋がプルプルコラーゲンになって美味しい。
 
骨は明日焼く予定。
骨髄までしっかりいただく予定。
 
これだけ遊べて1000円なら安いか。
 

やなかんじ

今日の早朝、地震で目が覚めた。
犬が一瞬遅れて吠えていた。
かなり揺れたので、アドレナリン分泌されまくって
目が完全に覚めてしまった。
 
そのあと5時起きで市場に行って年末の買い物。
年末の市場って良いよな~
 
で、帰って色々やってテレビ見てたら地震速報。
和歌山で地震。
yahoo!の地震情報見たら、
和歌山和歌山愛知和歌山和歌山で地震
・・・・これは・・・・
東南海地震パターン入った?
 
まあ、内陸で起きてる地震のようだから違うかも知れんけど、
東海地震は150年周期の150年をすでに過ぎちゃってるから
正直ちょっと怖い。
家、潰れないといいな~

年賀状できた!

季節行事

宣言どおり、今日中に年賀状を完成させる事に成功した!
ぎりぎりだけど!
 
まあ、いまさら出しても元旦には届かないわけだが・・・

年賀状つくり

年末だし、年賀状をつくらにゃいかん。
ネタは出来ているのだが、絵を描かにゃならん。
絵を描くのは苦手だから、適当な絵を切り貼りして作る。
これに時間がかかる。
 
明日仕事が休みなので、そのすきにやろうと思う。
・・・こう書いときゃ嫌でもやるだろう・・・
ってか、やらざるを得ないよな!

ケーキ

レシピ

いつもながらの適当ケーキ作りで、今年のクリスマスケーキは
ブッシュ・ド・ノエル風の何かを作った。
 
材料
薄力粉 40g
片栗粉 40g
砂糖 大匙2+3+小匙2 2が卵の黄身と混ぜる分で、3がメレンゲ用、小匙はクリーム用
チョコレート 80g+30g 80gがケーキ本体用で30gがクリーム用
サラダ油 大匙1
生クリーム 1パック うち大匙1はケーキ本体で使う
卵黄 3個分
卵白 3個分
クリームオブタータ(酒石酸) なくてもいい。メレンゲ作りを楽にする薬。
ベリーソース 大匙2くらい なければジャムを湯で溶かして作る。
あとは飾りに使うなにか。アラザンとか葉っぱとか色付きチョコとか。
 
道具
泡だて器
オーブン
ボール
箱(広告折ってホチキスで留めて箱状にしてオーブンシート敷く。大体20×27cmくらい)
ゴムベラとか大匙とか小匙とか秤とか
 
作り方
①薄力粉と片栗粉を合わせて振るって置いとく
②チョコレート80&30を刻んで、80gの方を湯煎して溶かしておく
③卵黄に砂糖大匙2を入れて白っぽくなるまで混ぜる
④③にサラダ油と生クリーム各大匙1を混ぜる
⑤④に湯煎したチョコ80gを混ぜる。
 ここでちょっと困ったことが。
 寒すぎて湯煎してたチョコレートがドンドン固まっていき、生地がむちゃくちゃ硬くなる。
 湯煎したら卵黄固まりそうだから、気合と根性と力ずくで混ぜまくる。
⑥⑤に①を混ぜる。
 ちょっとずつ混ぜようと思ったら一気に流れ落ちてしまったのを
 気合と根性とこぼさない様に細心の注意を払って力ずくで混ぜまくる
⑦卵白に砂糖大匙3とクリームオブタータ入れてメレンゲ作る。
 これくらいの時にオーブンを160℃(30分)で予熱しておく。
⑧⑥に⑦をゴムベラ2杯分くらい混ぜて生地を軟らかくしておく。
 これで駄目ならもうちょっとメレンゲ入れて軟らかくする。
⑨残りのメレンゲと⑧を混ぜ混ぜする
⑩⑨を作った箱に流し込んで余熱が終わったオーブンで30分焼く
 正直焼きすぎた。24分で良さそう。
⑪焼いている間にチョコクリーム作る。
 生クリーム温めて刻みチョコ30g入れてチョコ溶かす。
 熔けたら冷ましてから泡立てる。
⑫焼き終わったケーキを箱から出してベリーソースとチョコクリーム少々をぬったくる。
⑬くるくるっとケーキを巻いてロール状にする。
 焼きすぎたせいで表面硬くなって割れてしまったがそのまま巻く。
⑭表面に⑪のクリームぬったくって適当に飾り付けて出来上がり。

生クリームちょっと塗ったのがこれ。
この状態で、ひび割れた感じがコルク樫の樹皮みたいになって満足してしまった。
残りの生クリームは適当に脇に置いた。

後はこんな感じに飾り付けてみた。
赤いのはクコの実(部屋ん中で育ててる。今年は30個ほど取れた)
銀色のはアラザン(アザランではない。これが小さいころから大好きだ)
葉っぱは庭先の椿
白いのは小麦粉(粉糖はなかった)
 
味は少々甘すぎた感じあり。
ビターチョコ使ったから砂糖多めにしたが、その必要はなかったようだ。
でも、十分に美味しいからよしとする。

クリスマスイブの色々

季節行事

今日はクリスマスイブ。
とりあえずクリスマス・マス(大勢)ツーリングは仕事で行けなかった。
残念。
 
半額になって740円になったローストチキンで美味しくディナーにした。
中にサフランライスまで入っていて美味しくてよかった。
1羽を一人でさすがに食べきれないので、残りは明日の楽しみ。
骨だけになったら更に煮てスープもとる予定。
 
ケーキの材料も買ってきた。
さすがに遅いので作るのは明日。
ブッシュドノエルにしようと思う。
 
サンタさんからは今年も手紙が届いた。
今年はちゃんとイブに届いた。
・・・って、例年からするとちょっと早い気もするが・・・
急いだ?
ってか急がせちゃった?
相変わらず今年も大忙しなようだ。
基本的内容はこれと同じ。
 
あと、今日は図書館に行った。
今年最後の図書館なので、本を選ぶのに悩みまくった。
とりあえずクリスマスだから聖書・・・は読んだことあるから、
聖クルアーンを借りてきた。
その他にも正月を見据えたチョイスにした。
明日はクリスマス本番!
チキン食べてケーキ作るぞ!!

革ジャン改造そのいくつだ?



去年やってた革ジャン改造計画の続き。

肩の部分がボロボロになっているので、それを隠すためにこんなパーツをつけてみた。

使い方としてはこんな感じ。
本来は懐中電灯を挿すのだが、ちょっと手元にないので、水筒で代わり。
警察屋さんの服にも付いてるけど、ここに懐中電灯挿しておくと、
前や手元を照らしながら両手を空けておくことが出来る。

機能自体は使う予定無い。
ただ、これでボロボロが隠れる&鞄しょってもそれ以上傷まない。
はず。

って、他にも色々やっていたらこんな時間。
ふと携帯の画面を見たら、(docomo)待ちキャラのヒツジさんがサンタの格好をしている!
早く寝て良い子にしてないとサンタさんが来てくれない!
と思ったけど、サンタさんが来るのって今日の夜だ。
ちょっと安心。

さあ寝るぞ!

ここ四日の日記

一昨日:月食見られなくてがっかり。
   実家で牡蠣をたらふく食べて満足。
昨日:冬至なのにかぼちゃ食べ損ねる。
   何ヶ月かぶりに床屋に行く。
今日:焼き鳥食べ放題で例会。
   4500字のレポート上げて一息

今日は天皇誕生日。
冬至の次の日=日が長くなり始める日が
天皇誕生日ってなんか素敵だ。
昔は太陽的な象徴だったわけだし。

ちなみに自分は生物学的観点から、女系天皇には反対。
2000年続いたY型遺伝子がどこかへ消えてしまうのは
あまりにももったいない話だ。
一度壊した歴史的モノは復元することは困難。
今あるものを守るように努力したい。

そして明日。
クリスマスツーリングに行こうかどうしようか考え中。
サンタの格好して、名古屋市内を走ろうぜ!ってイベントがあるのだが・・・

炬燵出した

大掃除がてら、やっと炬燵を出した。

しばらく長野で暮らしていたので、
樹木に広葉が残っていたり、
雪じゃなくて雨が降ったり、
水が凍ってなかったり、
下が降りてなかったり、
革ダウン無しにバイクに乗っても平気だったりすると、
どうも「冬」という気がしない。

そんな訳でず~っと暖房器具無しでいたのだが、
大掃除兼ねて出してみた。

で、せっかく出したんだからと入ってみたら、
炬燵の暖かさにウトウトして眠ってしまった…
オコタ恐るべし!

電動コーヒーミル、買った

買おう買おうと夏頃から考えていた。
電動のコーヒーミルを買った。
Kalitaのc-150というやつ。

理由。
①手回しコーヒーミルが壊れかけ。
 ギアがプラスチック製の安いの(500円くらい)を買ったので、
 そのギアが磨り減っている。
 ワッシャーかまして使えるようにしてあるけど、使い続けるの微妙。
②エスプレッソ用の細かいのを手回しで作るのめんどくさい。
 って言うか、正直つらい。
 一杯飲むまでかかる時間が半端ない。
③夏のアイスコーヒー(水出し)用作るのがめんどくさい。
 一度に100gとか挽かなきゃいけないけど、手回しじゃ正直やってられん。

そんなこんなでついに買ってみた。
ネットショップで6000円くらい。
しかもコーヒー豆つきだった。

使い心地はとても良い。
粉の荒さの調節もとても簡単でしかも、
粉みたいな超細~割っただけの激荒まで作れる。
エスプレッソからパーコレーターまで使う自分には
非常にありがたい機能。
粗挽きでも粉が多少混じるのはご愛嬌。

ただ問題・・・というか不思議なのが、
Kalitaのウェブサイトにこいつの説明がない・・・・
本当にカリタの商品なのか?

サクラサク


かあたんさんのところでもしばらく前に咲いていたが、
こっちでも咲いているのを見かけた。
しかも満開。

まだ幼木といっても良いような木なので、うっかり間違えてしまったのだろうか?
ミツバチが、この時期には貴重な蜜を集めに集まっていた。

内祝が美味しかった 他

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

ついに…

ついに、Wiiを買ってしまった。

いつか買おう買おうと思っていて、ついに買ってしまった。
いい歳してゲーム機だよ…

自分、ゲームがけっこう好き。
Wiiはずっと目を付けていたのだが、
なかなか値段が下がらず、かと言って中古も嫌だった。
 
それが今回、1万4千円位になっていたので、速攻で買ってしまった。

でもまだソフトは買ってない。
狙っているソフトは大神というやつ。
これがWiiに来ると聞いてずっと楽しみにしていた。
発売まで年単位で待つことになったが。

取り合えずこうやって書くと、なんかゲームオタクみたいだな…

アーサーとミニモイたち

書名:アーサー ①アーサーとミニモイたち
           ②アーサーと禁じられた王国
           ③アーサーとマルタザールの逆襲
           ④アーサーとふたつの世界の決戦。
著者:リュック・ベッソン
訳者:松本百合子
ジャンル:ファンタジー児童書
食べ応え:シュガーのかかったフランスパン(ちっちゃいバケット)。
甘いんだけど少々顎が疲れる感じ
 
とりあえず、本文の訳の内容はまあ良い(ペリエは子供に通じないと思うけどな!)。
問題は、訳者単体での文章力のなさというかなんというか・・・
まず、表紙めくってすぐの折り返しにあるあらすじが
最初の方の内容を要約しただけ。
最初にネタばれされるようで気分が良くない。
次にあとがき。
訳者の書いたあとがきがアホみたいに長いくせに
その内容はすっからかん。
2/3は本の内容を要約しただけのもの。
そんなあとがき必要ないだろ?
 
あとは表紙の折り返しでさらに気に食わない点が。
ここにその文章の最後の分を羅列する。
・アーサーの冒険の旅が始まる!!
・セレニアの若き日の冒険も明らかになる、大興奮の第三巻!
・興奮のクライマックスを迎える第四弾。
・愛と友情と真実の物語、ここに完結!
 
さて、これを読むと、上から、1巻、3巻、4巻、5巻の説明のように思えるだろう。
しかし実際には、最後の文章は2巻のものである。
どう考えたって2巻の説明おかしいよな?
せめて4巻に最終巻とか最後の冒険とか書いてあればまだしも、
「クライマックス」じゃあ、まだ続いてもおかしくない語だ。
自分、思いっきりこれにだまされて、存在しない2巻を探しまくった。
 
本の内容は少年の冒険ファンタジーで十分面白い。
頭の中で映像化しやすい。
映画化するとか書いてあったが、確かに作りやすそうだと感じた。
ちょっとした導入部とか、ぱっと3Dアニメーションに出来そうな雰囲気。
 
で、最後の最後に著者欄読んで驚いた。
リュック・ベッソンって映画監督だったんだ!
しかも自分の大好きな「フィフス・エレメント」の監督さんだったとは・・・
 
あと、本を読んでいてすごく気になったのが、本に出てくる
あらゆるもののサイズが理解不能。
ミニモイは2mmの身長らしいが、2mmじゃスグリ食べられないと思うんだな・・・・
ハエも操縦できないと思うんだがな・・・(3巻では蚊に変わっていたが・・・)
2mmサイズのモグラは存在しないと思うんだな・・・・
 
その辺のことを気にせず読めるんだったら十分楽しい児童書。

がっかり…

一人ツーリング

設楽の史料館にて、なんともがっかりな場面があった。
 
屋上に展望台があって、こんな感じの螺旋階段状になっていて上に上れる
資料館自体が山の上にあるので、非常に見晴らしが良い。

←こんな風になっていて、階段が続いていて
その風景だけでテンション上がりまくり。
てっぺんまで上るぞ!
って、どんどこ上に向かっていったら

←半周回ったところで、こうなってた・・・・・
解るだろうか?
目の前、壁。
階段の途中からコンクリの壁。
 
・・・・・・がっかりだよ!!

帰り道

一人ツーリング

設楽からの帰り道、というか、設楽の資料館を出るとき、
雲行きがあまりにも怪しいことに気がついた。
雪雲?雨雲?何にせよかなり危険な雰囲気の雲。
もうちょっとゆっくりして行くつもりだったが、帰ることにした。
 
で、ちょっと設楽の観光地図をみると、420号線と言う字が見えた。
足助の町で、「設楽 420号線→」みたいな看板を見たことを思い出す。
そっち行ったら近いかも?ってことで、そっちに向かってみた。
で、その途中、足助→という字を見た。
420号線は更に先から分岐のはず・・・と思い、一度通り過ぎた後、
もう一度戻ってその道に入ってみた。
 
33号線と言うらしい。
川沿いをどんどん進んで行く。
結構楽しい山道だったのだが、途中でちょっと雨に降られた。
山道だったので、谷を進むごとに天気がちょっとづつ変わっていた。
おかげで、小雨には出会ったものの、まともに降られること無く、
うまいこと雨を抜けられた。
なんというか、雨と追いかけっこしている気分だった。
 
で、途中、420号線←という看板を見たが、悩んだ末に結局33号線を進んだ。
頭の中の地図で、このまま進むと420号線より東だから、百年草くらいに着くかな?
とか考えていたら、思ったとおりのところに出た。
 
全体的にラッキーと言うか、冴えていると言うか、そんな感じのツーリングになった。
だが、天気怪しいのに知りもしない道に突っ込んでくのはあまり良くないよな・・・

無事帰宅

一人ツーリング

なんだかんだあったが無事に帰宅した。

なんだかんだや、すでに上げたブログ記事の
詳しい事は、明日ちゃんと書き直す予定。

「予定は未定」だけど…

奥三河史料館

一人ツーリング

設楽の鍛冶屋さんは、予約いっぱいで物が無かった。
残念。
1年後くらいには余裕が出るのではないかと言う話。
ただし、包丁の値段を値上げする予定だそうな。
買いに来ようか、ちょっと微妙。

で、今は奥三河郷土館を見学中。
入場料金200円
出来はともかく盛り沢山。
ここにもハクキン懐炉があった。
現役で使ってるってば!
 
やっぱり剥製は下手だ。
多少は出来のいいのも混じっていた。
あと、ホルマリンが気化しちゃって、標本が出てしまっているのがあった。
ちゃんと管理できていないのはがっかりだ。
 
戦時中の色々な物も飾ってあって面白かった。
やっぱり、民具が多い。
あと、ところどころにある、当時の様子を再現した人形がすごく怖かった。

稲武のグルメ つたや

一人ツーリング



稲武の商店街の食事できる所。
まず、商店街に入ることが重要。
153号線を走っていると、途中で信号があって、看板が出ている。
そっちへ行けば商店街。
意外な事に商店街には3件も食べ物屋がある。
 
で、この店。
もとは寿司屋?
割烹のお店?
とりあえず、お寿司とかある。
あと、丼物とか定食もある。
 
食べたのは親子丼750円。
珍しく若鶏ではなく親鳥を使っていて、硬くて美味しい。
 
あと、裏に不動様がいて、探し物するときお世話になると良いらしい。
さらに、おもかる様と言う石も居て(あって?)、
願いが叶うかどうかを、持ち上げたときに軽いか重いかで判断できると言うあれ。
自分もやってみたが、軽かった。
願い、叶うと良いな~

稲武町郷土資料館ちゅ~ま

一人ツーリング


前に来たら定休日で入ることが出来なかった。
やっと入れて満足

中はこれでもか!ってくらいに民具等が列んでいる

剥製とか造りが下手すぎて泣けてくる。
浄瑠璃の人形とかは興味深い。

で、写真のカイロもあったのだが、
…自分これ、現役で使ってます…
今も売ってるよね?

足助で暇つぶし

一人ツーリング


途中で100円分だけグリーンロードに乗ったら、
思いの外早く到着してしまった。
このままだとメシ屋のろくにない設楽で昼を迎えてしまうので、
足助で寄り道している

鍛冶屋さんとか本屋さんとか。
昔の建物が面白い

明日は設楽!

一人ツーリング

明日は設楽へ行く。

前回は紅葉渋滞やばそうだったこともあって見送ったが、
今回はその心配もないのでのんびり走れる。

問題は…鍛冶屋が生きてるかどうかだな…

そういえば

11月の目標であった、ブログ毎日更新は無事に達成できた。
せっかくなのでこのまま年末までやってみようと思う。
 
まあ、こうやってくだらないこと書き連ねていけば簡単に達成できてしまうわな。
 
それはそうと、抗生剤の副作用で気持ち悪くて困る。
だが、今週の目標である、薬の飲み忘れをなくす、というのも、
今のところなんとか達成に向かって確実に進んでいる。
頑張るぞ!

よろずやにっき

ここのサイトに来るとき、自分は「万屋日記」で検索をかけて来る。
 
所がどっこい、最近、「万屋日記」で検索かけても
「万事屋日記」がトップに出てくる。
なんでやねん。
なんで「万屋」つっとんのに「万事屋」が出て来るんだ?!
 
しょうがないので最近は、「万屋日記 yahoo」で検索かけているのだが、
それでも「万事屋」が出てくる。
 
とりあえすこの記事上げて「万屋」率を上げたら、
トップにここのページが来るのではないかと期待。
 
 

病院行ってきた!

ちゃんと病院行ってきたよ!
遅くなったのは怒られなかったよ!
・・・喜ぶほどのことじゃないよな・・・
 
で、結果。
これこれこういう症状でひょっとしてマイコプラズマっすかね~
みたいな事を言ったら、
ずばりそれだと思ってた所だ
みたいな事を言われた。
 
でも、最近100日咳も流行っているので、そっちの可能性も考えられると。
で、どっちでも薬がおんなじものらしいので、
とりあえず5日分薬をもらった。
絶対飲み損ねないように注意された。
・・・・薬の飲み忘れも良くやるんだよね~・・・
もうすぐ付き合いもウン十年になるという先生だけに、よくわかってらっしゃる。
病院行かないわ薬のみ忘れるわ最悪の患者だな!
 
とは言えど、自分も一応生物系。
今回の薬は絶対飲み損ねてはいけないことも解っている。
だって抗生剤だし。
 
抗生剤はちゃんと約束どおりに飲まないと、
耐性菌を作る原因になってしまうのでみんなも気をつけよう!
と言うことで、今週の目標。
薬をちゃんと飲むこと!!
さあ!夕食後分の薬を飲むぞ!!
・・・夕食食べ終わって数時間経っているわけだが・・・・

結婚式のお土産・・・?

昨日はイトコの結婚式で、父母祖母は大阪方面に行っていた。
で、犬の散歩等する代わりに頼んであったお土産をもらった。
場所が大阪方面だったので、明石焼きを頼んだ。
 
で、今夜のご飯は明石焼きwithご飯。
非常に美味しい。
粉物+米の飯とか、ラーメン+米の飯とか、
炭水化物主体のメニューも結構好きだ。
 
それはそうと、明日の予定。
・・・・病院に行くこと・・・
今日は~ちょっと~仕事があって~行けなくて~・・・・・
・・・明日こそ行くぞ!
病院!!
 
・・・・こんなに気合入れないと行けない場所だっけか?

あれ?

yahoo!ニュースを見ていたらマイコプラズマ肺炎が流行っているとの記事をみかけた
そこにあった一文
「発熱や全身倦怠(けんたい)、頭痛、せきなどの症状が出る。
 特にせきは熱が下がってからも3~4週間続く。」
 
・・・・自分の症状そのまんまやん!
 
明日、病院行ってきます!
そう言って早5日たってるけど!!
 
・・・・・・怒られんだろうなぁ・・・・・

燻製完成



燻製完成。
食べきる前に写真に撮っておこうと思ったが、
すでにいくつか食べた後。
 
外にほったらかしにしておいて・・・何日だ?
とりあえず、うまいこと乾燥した。
 
適当に干しておくと、内部の水分が蒸発する事および、
たんぱく質がアミノ酸に分解される事によって
肉の味が熟成され、ビーフジャーキー独特のものに変わる。
 
あと、燻蒸して付いた、煙の嫌な味も抜けて食べやすくなる。
 
もうちょっと煙をかける時間が短くても良かった&
もう少し下味強めに残しといても良かったかな?
 
でも、十分に美味しいのでよしとする。
 

ホームに戻る
| | 右端へ|


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4302)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ