続 熱々コーヒー
エスプレッソが熱くてのめん!ということをちょっとまえにかいた
で、ちょっと考えた。
上の方から細~く注いだら冷めんじゃなかろうか?
で、やった。
確かに、温度は下がった気がするが、普通に飲めるってほどじゃない。
さらに、高いとこから入れるんで、すんごく飛び散る。
よりによって書き物しているノートの近くでやったから
もう、ね・・・・
これから寒くなればコーヒー早く冷めてくれるだろうから
それまでの辛抱か・・・
スポンサーサイト
小指 痛い
昨日、部屋の中を歩いていて柱の角に足の小指をぶつけた。
いつもどおり勢い良くがんがん歩いていた。
当然、ぶつけたのもすごい良い勢いで。
今日になっても痛い。
親戚に、同じように小指をぶつけて骨を折った
(しかもそれに気が付かず、しもやけだと思い続けていたらしい)
人が居るので、ひょっとして自分も
やっちまったんじゃなかろうかと・・・・
とりあえずしばらくはあんまし動かさんようにしよう。
熱々すぎるコーヒー
ドリップ式コーヒーの、注いで待って注いで待ってが嫌で、
最近はエスプレッソ式orサイホン式でコーヒーを入れている。
どっちも火にかけたら放置しとくだけなので楽。
とことん美味しいコーヒーにしようとすると
どちらも手間がかかるが、てきと~にやるには非常に良い。
ただ、この2つの淹れ方、ガスとアルコールと言う違いはあるが、
どっちも直火を使う。
その結果、
出来上がった時点でのコーヒーが非常に熱い。
沸き立っている。
自分、猫舌。
飲むに飲めない。
冷めるのを大人しく待っていれば良いのだが、
堪え切れずにすぐに口を付けようとする。
結果、すごく熱い。
もうちょっと辛抱しよう、自分。
山芋
掘り上げた山芋(自然薯)の中の、折れたものとか傷ついた物を食す。
な~んでか?
はよ食わな芋がイタむから。
腐るより何よりえぐくなっていくのが問題。
皮をむいて少し置くと黄色くなってくる。
この部分、美味しくない。
というか食べられない。
で、その黄色くなる範囲がどんどん増えていくので、
そうなる前にどんどん食べる。
でも、山芋って触っていると痒くなるから
料理とかがちょっとめんどくさい。
とりあえず皮を剥いてすりおろしてすりこぎで混ぜて
卵入れて出汁入れてご飯にかけて食す。
美味しかった。
な~んでか?
はよ食わな芋がイタむから。
腐るより何よりえぐくなっていくのが問題。
皮をむいて少し置くと黄色くなってくる。
この部分、美味しくない。
というか食べられない。
で、その黄色くなる範囲がどんどん増えていくので、
そうなる前にどんどん食べる。
でも、山芋って触っていると痒くなるから
料理とかがちょっとめんどくさい。
とりあえず皮を剥いてすりおろしてすりこぎで混ぜて
卵入れて出汁入れてご飯にかけて食す。
美味しかった。
そばかり
植物
植物
ずががっと蕎麦狩りをしてきた。
・・・・刈りだね
この夏の猛暑のせいで、蕎麦の実付きが悪い。
それだけじゃなくて、なかなか寒くもならない。
そのせいで、色々害が出ている。
芋もやたらでかいのが少しだけ付いているし、
落花生もまだ実っていない。
大豆も小さい。
エゴマもまだ青々している
霜が降るまでに何とかなってくれると嬉しいのだが・・・
ぷちツー………?
弟を乗っけてリサイクルショップ巡りしてきた。
結構な距離。
最初の目的地から真逆の方向に良さ気な店がありそうなんで、
ノリと勢いでそっちまで行ってしまった。
途中道が判らなくなりかけたが、勘と気合いと携帯のおかげで行き着いた。
で、ノリと勢いでたどり着いたその店が、結構良い感じの店で、
色々面白かったし、求めていた物も見付かった。
らしい。
で、結構な距離走ったし、後ろにゃ一人荷物も乗っけてあったし、
ちょっとしたツーリング気分を味わえた。
ちょっとツーリング欲求満たされた
結構な距離。
最初の目的地から真逆の方向に良さ気な店がありそうなんで、
ノリと勢いでそっちまで行ってしまった。
途中道が判らなくなりかけたが、勘と気合いと携帯のおかげで行き着いた。
で、ノリと勢いでたどり着いたその店が、結構良い感じの店で、
色々面白かったし、求めていた物も見付かった。
らしい。
で、結構な距離走ったし、後ろにゃ一人荷物も乗っけてあったし、
ちょっとしたツーリング気分を味わえた。
ちょっとツーリング欲求満たされた
ツーリング行きたい
なんかツーリング行きたい気分。
早くしないと雪が降ってバイクで走れなくなるんじゃないかちょっと心配。
行くのは長野県の予定。
大分冷えてきたのでなんか心配になってくる。
とりあえず11月の誕生日には長野らへんに行く予定。
雪が早いと嫌だな・・・
問題は、11月までもちそうにない自分の
「ツーリング行きたい欲求」
・・・どうしようか・・・・
ひとまずどこか手近なところへ行こうかな?
松茸美味し
ちょっと前、松茸を買って
久々に家族で松茸を食べた。
土瓶蒸し&すき焼き。
自分はすき焼き自体数年ぶりに食べた。
ここ数年は松茸不作&親戚が松茸山買うのをやめたので
松茸を食べる機会がトンと減っていた。
今年はこの時期になって豊作になったので、
値段がかなり安くなっていた。
松茸は美味しくないとか言う人居るけど、
自分はあの歯ごたえとにおいが好きだ。
・・・ただし国産に限る。
それはそうと、一時は林業科だった人間から一言。
松茸をそだてたかったら、山の手入れはちゃんとしよう!
特に枯葉の処理はちゃんとすること。
人の入らない山の方が松茸出るとか迷信だから。
ただ人が採って行ってないだけだから!
なんじゃこりゃ?
こないだ…と言っても結構前だが、目の下の黒子を取る手術をした。
1回で取り切れなくてもう一度やったら目まで焼けて偉いことになったのだが、
更にその後、偉いことになっている。
1回で取り切れなくてもう一度やったら目まで焼けて偉いことになったのだが、
更にその後、偉いことになっている。
実のとこ、手術跡に又黒い点が見つかった。
また取りそこねたのか!
また手術か!!と思っていたが、そうじゃないようだ。
←こちら、その問題の場所含む
目ん玉の写真。
相変わらずアップは不気味だな。
で、下の方のちょっと茶色いとこ注目。
お判りいただけるだろうか・・・?
さらにアップにした。
目の際に黒い線があるのが判るだろうか?
これ、毛。
毛が生えてきた。
しかも目の中に向かって。
・・・黒子毛?
福毛とも言うらしい。
黒子から生えた毛はどんどこ
異常な長さに伸びるとか何とか、
抜かないで伸ばした方が幸運になるとか。
・・・・・・抜かないで伸ばしたら目ん玉突き刺さりますけど?
黒子がでかくなって目を傷つけたら困る!ってことで黒子取ったのに、
毛が生えてきたらそっちの方が余計に目が傷つきそうだ。
手術で取りきれなかったとかなら医者に対して腹立てりゃ良いが、
こうなってくると自分の体の問題だよな・・・・
とりあえず次の検診日にどうすりゃ良いか聞くしかないか・・・・
・・・再々手術?
手が痛い
昨日の夜から手が痛い。
原因は解っている。
スイートポテトだ。
1.4kgのスイートポテトを大鍋で混ぜ、
400gと200gのスイートポテトを混ぜ、
150gと200gの芋羊羹を混ぜ、
これで手が痛くならない方がおかしい。
更に、右手が疲れたら左手、左手が疲れたら右手と、
両手を使って混ぜまくった。
両手が使えるって便利だな~とか思って余裕ぶっこいてたけど、
その結果
両手とも痛い…。
もうアホかと
原因は解っている。
スイートポテトだ。
1.4kgのスイートポテトを大鍋で混ぜ、
400gと200gのスイートポテトを混ぜ、
150gと200gの芋羊羹を混ぜ、
これで手が痛くならない方がおかしい。
更に、右手が疲れたら左手、左手が疲れたら右手と、
両手を使って混ぜまくった。
両手が使えるって便利だな~とか思って余裕ぶっこいてたけど、
その結果
両手とも痛い…。
もうアホかと
芋羊羹とスイートポテトと干し芋と
レシピ
レシピ
昨日掘ってきた芋を二鍋、圧力鍋で蒸した。
合計2kg超えた。
正直やりすぎた。
まずは1個丸まる蒸したソフトボール大の太白。
10mm程度に薄切(薄くない?)して、網にサラダ油塗って
上において外で干す。
夜は冷蔵庫で干す。
もっと寒くなったら本式にやる予定。
次。
蒸した芋を紫芋とそれ以外に分けて裏ごす。
裏ごしたもの重さ10に対して
砂糖1、バター1、牛乳2.5くらいで。
こいつは鍋でぐつぐつ言わす。
そこに裏ごし芋入れてもったらするまでまぜる。
火を止めて卵黄を、裏ごし芋400gに対して1個に割合でまぜる。
あとは適当にアルミカップなりに搾り出して、
余熱なしの200度で15分焼く。
紫芋に照り用の卵黄塗るとすんごい不気味色になるから塗らない。
芋羊羹はもっと簡単。
鍋に裏ごししたやつ入れて、砂糖をその1割分入れて、
もったらするまで火にかけながら混ぜて、
適当な容器に入れて冷蔵庫で冷やす。
紫芋と黄色い芋とを段状にしたり
へんに混ぜたりすると、
なんとも不気味色で素敵になる。
・・・・・素敵?
とりあえずアホほど作ったので、
他へ配りまくる予定。
今日の出来事
・昼ごはんを前にして「いただきます」の前に
口にした言葉
「あ、朝飯の後薬飲んでない」
・・・・・やっちまったい
・今日は山芋を数本収穫したのだが、
今年は、山芋を掘るのを楽にするため、
コンポスト容器(下は開いたもの)の中に
土を詰めて、そこに種芋を植えてみた。
で、本日掘り上げ。
コンポストを外すと小さな芋しかできていない。
いくつか植えたのにおかしいな、と思って
もう少し掘って見ると、茎が2本伸びている
コンポストに入れた土部分が終わって、
普通の地面になっているところから芋が始まっていた。
・・・・意味無いじゃん!
他にもサツマイモをいくつか掘ったのだが、
なぜかまん丸ででっかく育っていた。
太白とベニアズマ。
品種が違ってもこうだから、たぶん気候の問題。
中にはハンドボールのようなでかさになっているものもあった。
しかも品種が太白だと、皮も白くてまさにハンドボール。
明日は芋をふかして芋羊羹でも作ろうかと思う。
ちょっと時期早いけど干し芋もやろうかな。
読食欲が・・・
秋になって涼しくなってきたのだが、食欲があまり復活してこない。
なかなか体重が戻らないので、400ml献血ができない。
400ml献血ができないと、検査項目が少なくてなんか残念。
一方、読食欲はすごいことになっている。
この二日で読んだ本をぱっと上げると
・ミー君の番長日記
・陰陽師 夜光杯ノ巻
・闇狩り師 黄石公の犬
・新版 魔界都市新宿
・暴れん坊本屋さん
・山椒茶屋 インコはじめました
伝奇小説4つに漫画が2冊
一気に読んでしまった。
で、まだ読みたい。
伝奇小説が固まったのは、
図書館でこのコーナーから一気に本を借りたから。
こんな読み方してたら寝る時間が無くなる。
と思いきや、しっかり寝ていたりする。
どっから時間が出てきてるのか、自分でもよく判らなくなる。
ミーくんの番長日記
書名:ミーくんの番長日記
著者:菊地秀行
ジャンル:ファンタジー伝奇小説
食べ応え:ミニカツどん
ちょっと口寂しい。
良くある異世界に勇者(超ごつい奴)が引き込まれるっていう
ファンタジーをちょっとひねくれて書いた冒険物。
とりあえず、読んでてニマニマしてしまう。
著者はかなり楽しんでこれを書いていたんじゃなかろうか。
ファンタジー世界の名前のつけ方とかその辺が
読んでいて笑えてしまう。
そして何よりいまどき「番長」ってのがまた笑える。
剣と魔法があって冒険があってという、いかにもなファンタジー
でありながら、何かずれたところがあるのが面白い。
この人の他の作品を読んだことがある人なら
そのギャップで余計ニマニマできるんじゃなかろうか。
あと、この人の小説にしてはエログロが少ないっていうか
ほぼ無いって言って良いくらい。
高校生でも安心して読める程度。
残念なのが終わり方。
何を急いだのか、良くあるパターンを踏襲しておきながら
すごく慌しい感じになっている。
あと、現実世界側で、最初に出てきた色々なことが
置き去りっていうか置きっぱなしになっている。
なんか寂しい。
銀翼のコウモリ
書名:銀翼のコウモリ①シルバー・ウィング
②サン・ウィング
③ファイアー・ウィング
著者:ケネス・オッペル
訳者:嶋田 水子
ジャンル:動物伝記~動物ファンタジーな児童書
食べ応え:メープルシロップのたっぷりかかったパンケーキ。
ケーキの味はプレーンやチョコや抹茶味。
でも、甘すぎるってわけじゃない。
砂糖楓の本場、カナダ風味がばりばり。
簡単に言うとちょっと無謀なところのある少年蝙蝠が成長していく話。
だが、これだけでは語りきれないところがいっぱい詰まっている。
まず、1,2,3巻で物語のしてのジャンルがごろっと変わる。
1巻はなんというかよくある、ファンタジー風味の動物伝記っぽいストーリー。
人間と蝙蝠の関わりも、なんとなく想像の範囲内(だと思ってた)
これが2巻になるとSF交じりのファンタジーになる。
人間と蝙蝠の関わりは1巻時点での予想をぶっ飛んで超えていく。
そう来たか!って感じ。
おまけに冒険のドキドキ度が急上昇。
3巻になると完全にファンタジーの世界。
剣と魔法、とまでは行かないが、魔法っぽいのがバシバシ出てくる。
主人公も二人に増えるし、これまた楽しい。
けっこう勢いに乗ってさくさく読めるのでお勧めできる。
薬
少し前に病院で薬をもらった。
1ヶ月分で毎食後に飲まにゃいかん。
忘れそうだ。
で、2種類あるのだが、1つは10mmの円盤状、
1つは5×17mmのカプセル。
円盤はちょっとでかいが、カプセルは小さいので、2つ一緒に飲んでいた。
所がなにがどうなったのか、カプセルが横向きに喉を通りやがった。
無理矢理すぎた。
すげえ喉に違和感。
それからは1つづつ飲むようにしている。
しかし、何であんなことになったのやら…
1ヶ月分で毎食後に飲まにゃいかん。
忘れそうだ。
で、2種類あるのだが、1つは10mmの円盤状、
1つは5×17mmのカプセル。
円盤はちょっとでかいが、カプセルは小さいので、2つ一緒に飲んでいた。
所がなにがどうなったのか、カプセルが横向きに喉を通りやがった。
無理矢理すぎた。
すげえ喉に違和感。
それからは1つづつ飲むようにしている。
しかし、何であんなことになったのやら…
栗御飯と秋刀魚
今日は実家で栗御飯&秋刀魚という
ものすごく秋っぽい夕飯を食べた。
栗をむくのはたいへんだったが、年に1度くらいはこういうのがあっても良いよな
ものすごく秋っぽい夕飯を食べた。
栗をむくのはたいへんだったが、年に1度くらいはこういうのがあっても良いよな
鞄完成&こだわりポイント公開
無駄にこだわってマザーバッグというものを作ってみた。
でかいポケット(鞄を方から掛けたままで手が突っ込みやすい。マジックテープつき)&
下の方に白いテープのわっかをつけて、フックが掛けられるようにしてある。
これのおかげで背負える形に変形可能!
無駄!!
地面に直置きしても大丈夫!
さらに、芯を入れると鞄を洗濯機で洗えなくなるので、底面はキルティングにして、
芯を入れなくても型崩れしにくくした。
そのキルティングも自分でやってるからいろいろ模様になっている。
無駄!!
口はゴムで500mlのペットボトルや哺乳瓶を突っ込むのにちょうどよいサイズにした。
一番気に入っているところ。
L字型につけたジッパーで大きく口が開く&中にはペンも挿せる間仕切りつきのポケット。
表面にも手を突っ込めるポケット&底部分にもペンを突っ込める隙間あり!
ちなみに口部分はスライダーが2つあるタイプのジッパー。
中のポケットは合計5つ。
ジッパー付が2つで、1つは傘を再利用した簡易防水ポケットで、使用済みオムツを入れるに最適!
あとはなんでも適当に入れられるポケットが3つで、手を突っ込みやすいサイズ。
といっても、手のサイズは自分が基準!
・・・他に基準にしようがないし・・・
手提げにもできるし、ショルダーバックにも、斜めがけも、ナップザック型にもなる。
斜めがけにすると体にフィットする曲線になっている。
手提げ用のパーツはベビーカーに巻いて、鞄をベビーカーにセットできるようにも設計!
でも、それと同じ作用を持つ商品を100円ショップで見つけた!
無駄!!!
無駄とこだわりの究極の形って感じになったので、自分としては満足。
そして最後のポイント。
ほぼ綿100%なので、リサイクルが簡単!
金属パーツだけとれば即古布としてリサイクルが可能。
地球に優しいな。
可哀相な栗きんとん
レシピ
レシピ
茹で栗から栗金団を作ったのだが、何だか可哀相な感じになってしまった。
以下作り方
材料
栗 茹でた栗を半分に割ってスプーンで掘り出したやつ 300グラムくらい
砂糖 大匙5弱
水 大匙1位
作り方
①掘り出した栗に水を少し(今回は大匙1:本の少しでいい)足してすり鉢でする。
②細かくなったら鍋に移して弱火で温めながらゴムべらで混ぜくる。
③砂糖を大匙1杯ずつ混ぜながら味をみる
④ちょっと甘すぎ?ってくらいで砂糖混ぜるのやめる。
冷めると甘味感じ難くなるからちょい甘めで。
⑤さらし布なりハンカチなりを水にしけらして一口分づつ包んで絞ってできあがり
…で、出来たのがこれ。
強く絞りすぎたのか、いびつな形。
何か可哀相な感じになってしまった。
どうすれば良かったんだろうか…
それはそうと、クリキントンと言えば家ではこれであって、
正月に食べる(と聞く)クリキントンは、何か別の物って感じがある。
逆に栗金団と言えば正月食べる黄色いアレしか思い浮かばん
って人もいるんだろうな・・・・
・・・・どっちが正解なんだ?
メディエーター
書名 メディエーターゼロ1 天使は血を流さない
2 吸血鬼の息子
3 復習のハイウェイ
メディエーター1 ゴースト、好きになっちゃった
2 キスしたら、霊界?
3 サヨナラ、愛しき幽霊
著者 メグ・キャボット(キャロル・ジェニー。どっちも同一人物だが、名前を使い分けているらしい)
訳者 代田 亜香子
ジャンル ヤングアダルト向け恐怖恋愛小説
食べ応え アメリカのお菓子。
すげぇ色付いてて恐ろしく甘い。
カラフルだけど・・・・ねぇ・・・
最初に一言。
美味しくない。
ところどころ過激でカラフルだから児童書ってわけじゃないんだけど
内容は子供向けというか子供だまし。
最後の巻なんて最初の数十ページ読んだところで結末が読める。
おまけに自分の苦手な「自分で自分を語る」って形の話のつくりになっている。
アメリカのお菓子って甘くてカラフルで苦手なんだが、
まさにそんな感じだ。
内容は、幽霊が見えて触れるいまどきの高校生の女の子の
少女漫画的でちょっとバイオレンスな恋愛話。
途中恋の鞘当なんかもある。
教訓的なものも無い。
最悪なのは、メディエーターの方が先に出てるのに、
メディエーターゼロの方が前の話。
・・・もちろんメディエーターから読んでしまったよ・・・
時々さ、そういう本あるじゃん?
前にこういうことがあったんだよ、って話ん中で匂わせといて、
あとで人気が出たらその話を新しく書いて出版するってパターン。
これはそうじゃなくて、日本で途中からしか出版してなくて、
人気が出たからシリーズの最初の方を出版したって形。
読んでてなんかもやもやする訳だよ!
思うにもう一巻位訳してない本があるんじゃなかろうか。
「ケリーダ」の意味とか神父の昔話とか、詳しく語られていないというか
語りそこね?って感じの部分がまだちょっとある。
あと、訳し方もよろしくない。
日本とアメリカの違い(免許制度とかスパって何かとか)が
全然説明されていない。
そんな事普通に書かれてもガキにゃあわかんねえんだから
訳注くらい付けろよ!
こんな美味しくも何とも無いものでも一度開けたら最後まで食べる自分がえらいと思った。
まあ、勢いだけはあるから、よほど字に飢えているなら良いかもしれん。
ノーベル化学賞
日本人がノーベル賞を受賞した。
しかも、日本の大学に所属している人もいる。
それは喜ばしいことなのだが、
日本人のうち1人はアメリカの大学所属・・・
そしてなにより問題は、
ノーベル化学賞受賞者はもう一人いるってこと。
日本人じゃないからって無視すんな!
おんなじ化学賞なんだからもっとしっかり紹介しろ!
孤島のドラゴン
書名 孤島のドラゴン
危機のドラゴン
著者 レベッカ・ラップ
訳者 鏡 哲生
食べ応え 食パン。
すごく、ふつう。
一枚ずつ食べても一気に食べても良い。
別々に読んでも全く問題ない。
けど、『孤島のドラゴン』の続きが『危機のドラゴン』
とりあえず、すごく普通の童話。
非常に解りやすい。
ただ、最初の方の翻訳がなんかしっくり来ない。
ちょっと読み始めがつっかえるけど、
読み進めていけば全く気にならなくなる。
ストーリ-としては、ドラゴンが少年少女に
昔話をして、それが非常に教育的って感じ。
うん、すごく普通。
1巻に3つの教育的な話が織り込まれている。
あとは個性的なドラゴンが出てきて非常に面白い。
キングギドラのようなドラゴン。
軽く読むには良い話だが、
大人が読むには普通すぎて詰まらんかな?
小学生向き
でたらめ料理
レシピ
レシピ
これはレシピのカテゴリにいれるべきか・・・
それはともかく、最近、エスプレッソメーカーを買った。
中古で450円。
でかいやつ。
5人用?とかそんなの。
上下が分かれて、下に湯を入れて
真ん中にコーヒーの粉を入れて上を取り付けて
直火で沸かすってやつ。
で、本式のエスプレッソを美味しく入れようとすると
面倒なので、これで簡単コーヒーを入れて飲んでいる。
作り方は、エスプレッソ入れるときと基本一緒なんだけど、
粉の量は規定の三分の一くらいにして
水はそのまんまにしてやる。
粉はエスプレッソ挽きで、ちょっと押し固めてから
上にフィルタ代わりにクッキングペーパー乗っける。
こうすると、ちょっと濃いレギュラーコーヒーになる。
濃かったら湯で割る。
・・・・イタリア人が聞いたら怒られそうだな。
更に今日はでたらメニューを作った。
鯵ご飯。
普通に米研いで水入れて炊く準備した釜に、
ちょっと焼いてた鯵を1匹入れる。
頭とか鰭とかぜいごとか内臓は一応取った。
あとはしょうゆと日本酒を入れて炊く。
結構美味しいのだが、小骨を除けながら食べにゃいかん。
良くかんで食べないと危険。
しっかり噛んで食べるから体には良いかも知れん。
ゆっくり食べるからお腹も膨れる。
テンションおかしい
29日の深夜に親友が出産した。
それ自体特別だけど、更に色々特別なことがあって、
なんか最近テンションおかしい気がする。
なんつーかチビが可愛くて可愛くて。
ふにゃふにゃだし、やらかい。
ちょうど昨日抱かせてくれたけど、怖くて動けなかった。
ちびっ子抱くのは無理。
怖い。
突然動くし。
だけど、やらかくてあったかかった。
なんか嬉しくなる。
それはそうと、昨日抱っこしたおかげで、
現在腕と背中が軽く筋肉痛。
そんなに長い間抱いていたわけではない。
・・・・・どんだけ力を入れてたんだ、自分・・・・・
かばんつくり おおづめ
ちょっと訳あってかばん作りを急ピッチで進めている。
で、ここにきて微妙な設計ミス発見。
最初に縫っとくべきところ忘れてた。
だめじゃん?
ミシンでは縫えないので手縫いで行くことに。
ミスを起こさないんじゃない!
ミスを起こしても復帰できるのが本当だ!
・・・・と、自分では思っている。
ホームに戻る
|
|