fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2010-08

一番左へ| » |一番右へ

名古屋のグルメ? 喫茶マウンテン

一部で有名な喫茶店。
味はともかく腹いっぱい食べたいよ、って時に行く店。
 
決してむちゃくちゃ美味しい訳ではないが、
油(脂ではない)っこくて味の濃くて量の多い料理が食べられる。
あと、変なスパゲティ(甘い。小倉とかバナナとか)がある。
あと、名前が変な料理が多い。
名前だけだと料理が何なのかよく判らない。
 
一度ゆでたスパゲティを油たっぷりで炒めて
味付けてあるから、こってりでたっぷりで
腹にたまって非常によろしい。
 
スパゲティ750円のコーラフロート450円(これも量が多い)
1200円でデザート付きの満足コース。
でも、喫茶店なのにコーヒーがおいしくない。
スポンサーサイト



食欲復活?

ちょっと涼しくなったおかげか、ちょっと食欲復活してきた。
ご飯が普通に1合食べられる。
良かった良かった。
体重そんなに減ってないし、今年は思ってたより健康か?
 
せっかくなので明日は久しぶりにご飯を食べに
ちょっと出かけようかな?と考え中。
・・・定休日だったらどうしよう・・・
 
勇んで行ったら定休日って事が良くあるんだよな・・・

これが欲しい!


らんびきと言うらしい。
こないだ行った『くすりの博物館』でみた。
復元した物が売っていたのだが火にかけて使う事が出来ない飾り物だった。
そんなもんはいらん。

何故欲しいかといえば、『自家製薄荷油造り計画』のため。
この道具なら薄荷油造りに使える!
…いっそつくるか?これを…

瀬戸物の本場、瀬戸市が割と近いので、瀬戸物造りの体験出来る施設とかがあるのを知っている。
そこで作れるかもしれん…

あとついででこんなのを


白沢さん。
字が違っているかも
伯澤さん?
なんか違うなあ…

『くすりの博物館』の入口にいる。
あまりにも目がかっこよくて写真を撮らせていだいた。

ど真ん中祭

今名古屋でやっている祭。
会場がいくつもあって、そこここで交通規制中・
なんか春日井でもやっているらしい。
・・・・名古屋?
 
今年はあのミッキーマウスがくるらしい。
すごすぎないかそれ?
で、テレビでも中継しているが、そこで見知った姿が・・・
和っしょい・・・お前らぼんぼんだけじゃ飽き足らんか・・・
 
あと、ちょっと笑ってしまったのが、
衣装を作ったのが冬なのでファー使いまくりで暑い。
おまけにファーだから汗をかいても洗えなくて
今ではかぐわしい香りが・・・・ってやつ。
 
とりあえずちょっと見に行ってくる。

こんな店に行ってきた

一人ツーリング





カフェエッフェという店。
FAFE F だったかな?
コーヒー屋。
楽天の「コーヒーばかの店」というのがここ。
豆のにおいが良くて気に入っている。
コーヒー自体はクセが無くてのみやすい
 
くいもんがあるという情報を元に、
昼飯食ってコーヒー飲んでコーヒー豆かって帰る
っつー予定だったのに、
くいもんが無かった。
何ヶ月か前になくなったらしい。
なんじゃそりゃ。
 
トースト食って、コーヒー飲んで、
そんなんで腹が膨れる訳無くて、
大皿のデザート(980円・写真下)頼んで
コーヒー飲んで、帰った。
コーヒー豆は買わなかった。
ネットで買った方が安い。
 
場所は↓ ただし、大通りからちょっと入っているので解りにくい。
名古屋方面から行く場合、22号線をひたすら北上、一宮木曽川ICの下くぐって少し行ったとこの黒田西石原の信号左折、なんかななめに14号線に合流して川渡ってなんか154号線になっていて
どんどん行くとジャスコが左手にあって、羽鳥北高南とかいう信号過ぎてちょっといった右がわ。
 
とにかく高校らへんと覚えておくと行ける。
 

謎の地図

一人ツーリング



さてこれが何かわかる人はいるのだろうか?

これは、前回の海行きと、今回の岐阜行きの際に利用した地図である。
全部出すと家の位置が判ってしまうので途中から。

下の海行きの地図は文字のみ。
上の岐阜行きの地図は完全に暗号化されている。 

…これで迷いもせず目的地に到着出来るのは自分くらいなもんだな

その秘密は、実際この地図がただのメモで、
ほとんどの道程は一度地図を見て暗記していることにある。
そのため、大体の方向(道の進む方角)と信号の名前さえ判れば、大概の場所に行ける。
ついでに、大体北が解る、というのと、
一度通った道はそれとなく覚えているという特技有り。

いざとなれば携帯のGPS使えるので、ドンドン勢いで進める。
昔はこれが無かったから、信号間違えたりして一度迷うと結構大変だったなぁ…

こんな阿保なことを20年近くやっていれば、嫌でもこんな特技(?)が身につく

こんなとこ行ってみた

一人ツーリング





エーザイすげえぞ!
行って来たのはエーザイの「くすり博物館」
たまたま22号線を走っていたら看板が目に入って、
興味を引かれて行ってみた。
 
とりあえず薬草&薬木園がすごい。
色んな有用植物が植わっていた。
面白い!
 
更に博物館の館内には
色んな資料から、自分の健康状態を図ることの出来る
機械数種類までいろいろなものが置いてあった。
 
しかも入場無料!
閉館が16時30分なのはつらいが、
図書館もあって一日楽しめそうだ。
 
看板の案内どおりに行けば着く。
ただ、最後の方に、Y字路なんだけど
右も左も直進に見えるところがあって、
「直進どっちだ~!!」ってなった場所があった。
その分かれ目にも看板があったから無事に行き着けたけど。
 
あの道はどっちが直進なのだろうか・・・・
 
あと、途中に浅井森医院とかいう、
なんか古そうででっかい病院??があった。
きっと大昔から病院だったんだろうな、って所。
ちょっと入ってみたくなってしまった。
浅井商店街とか言うのもあった。
地名が先か、医者の人名が先か・・・

ハバネロ豊作

植物


綺麗…
ティッシュ越しでなければすぐに手が辛くなってしまうのに…

今年は去年に比べて日照も気温も良い感じで、
ハバネロが大量に出来そう。
今の所20個は出来そう。
枯れかけの50円の苗をビニール袋に土つめただけの所に植えたのに…

去年は数個しか採れず、ニンニクと一緒にピクルスにした。
これが結構美味しい。
とは言え、次が出来ているのでドンドン食べて行かなくてはいけない。
今日はカレーだったのでちょうど良く美味しく食べた。

だが、一度に食べるのは数切れ程度。
瓶にはまだまだピクルスが…

どうしようか…

汗かきその後

水分とる様に気をつけているが、
やはり朝の尿量が少ない。
 
夜に大量に水分摂取しても、大量すぎれば
夜中に排尿に起きることになる。
 
あかんなぁ・・・
 
 

ブラックベリー覚書

レシピ

今回のブラックベリージャム&ジュース覚書。

採れた量
1週間で約2kg。
これがまだまだ続く。

第一弾。
洗って冷凍。
その後解凍。

土鍋で煮て軽くアクをとってから種をこす。
ザルで。

全体重量-種とこしきれなかったものの重量の
30%の砂糖を、こし終わった物に投入。
更に煮る。

一煮立ちしてアクをとった物から1リットルくらいジュース用にする。
残りのそのまま煮詰めたのはジャムになる。

…夏やる仕事じゃねぇな…
ずっと火の側で無茶苦茶暑い

汗かき

自分はかなり汗かき。
シャツとかすぐにベトベトにしてしまう。

で、最近朝の尿がやたら濃くて少ない。
結構水も飲んでいるのだが、それ以上に汗で出してしまっているようだ。

今日は外での作業もしたので、3リットルほど水分をとった。
明朝の尿量はどうなることやら

別冊歴史読本 図説天皇の即位礼と大嘗祭


久々に読んだ本の紹介
書名:別冊歴史読本 図説天皇の即位礼と大嘗祭
編集人:山本 光
ジャンル:歴史読本?
食べ応え:旅館の夕飯で出てくる日本料理のコース。
うまいまずいはともかく、とにかく量がひたすら多い。
多すぎるってくらいに多い。
 
本の無料配布コーナーでもらった。
1988年発行の古い本。
かなり色々乗っていて面白いのだが、
字は小さくておまけに色々載っていてかなり量が多い。
辞書を読んでいる気分になれる。
でも、絵や写真も結構載っていて面白いっちゃ面白い。
 
せっかくなので、何かで見た天皇関係?の話を二つ。
1.世界的には天皇陛下はローマ法王やアメリカ大統領と
同等の貴賓として扱われる。
世界で一番長く続いている王族(?)だからだそうな。
2000年も続いてんだから確かに凄いわな。
それはそうと、同様の理由から自分は女性天皇否定派。
2000年も続いたY型遺伝子をふいにするのはもったいなさすぎる。
 
2.伊勢神宮こそが本当の永遠の姿。
どっかの外国の人が言っていた話。
外国の石造りの建物は数百、あるいは千年ともつ。
だが、その造り方が今ではわからないし、誰も知らない。
伊勢神宮は20年毎に作り直され続けているため、その作り方等が継承され続ける。
その姿こそが永遠に最も近い。
確かにそうかも知れないと思った。
 
変わるところと変わらないところがあって、
それが継承されるのってちょっと凄い。
そして面白い。

豊田市のグルメ Cafe de Chef カフェドシェフ


グルメかどうかはいいとして。
こんな喫茶店、というより、コーヒー屋に行って来た。
 
カフェドシェフという珈琲屋。
焙煎きっちりすることでカフェインレスのコーヒーを作っている。
カフェインレスとなっているが本当にカフェインレスかどうか、
ちゃんと調べているか不明。
 
とりあえず香りが良い。
いろんな種類のコーヒーがある。
こだわりのコーヒーという感じ。
メニューにもコーヒーに関する薀蓄いっぱいで楽しい。
 
あと、店主の人がいろいろ話しかけてくれたり
声をかけてくれたり色々気遣いの人。
そういうのが苦手な人には向かん。
 
あと、途中でよったブックオフに、
トヨタ関連の本コーナーとか
ビジネス書籍コーナーがあって
さすが豊田市だと思った。

あつい!

夜だというのに座っているだけで汗が出る。
このままでは熱中症になってしまう!

で、体温下げる為も兼ねてほぼ水風呂に入っている。
いつも通り薄荷油を垂らして気が付いた。
もう瓶に半分位しか残ってない。

貰い物だが、北見の薄荷油。
北海道まで買いに行くのは少々困難。

自家製薄荷油造り計画を早急に進めねばなるまい…

大量金魚

盆踊りに行って一踊りしてきた

久しぶりに金魚すくいをしてみた。
7匹とれた。

その3倍くらいおまけでくれた。

いくら売れ残りで持って帰るの面倒だとしても
くれすぎ。
慌てて帰って水槽やバケツにうつしかえた。
実家の

どうしようこれ…
明日には死ぬのがほとんどとは言え余りに多い。
困った

コンタクトを買いに

海に行ったりプールに行ったりする時は
いつも1日使い捨てのコンタクトレンズを使っている。
5年前に買ったのがついに切れてしまったので、
コンタクトレンズ買いに名古屋の栄まで行ってきた。

プライスコンタクトと言う店。
なんでそんな所まで行ったかと言えば、
レンズが安いから。

ホームページに行くと、安売りクーポンがある。
それを印刷して持って行くと、無茶苦茶安くなる。
チェーン店なので、いくつか店舗があり、
店舗毎にクーポンが違うので注意が必要。

以前他で作った事があるので、それを持って行く。
曲面とかのデータが載ってる部分のみだけど。

コンタクトレンズを使ったことがあるので検査も簡単。
パパッと15分くらいで済む。
初めてだともうちょっと時間かかる様だ。
お姉さんがいっぱいでドンドン作業が進んでいく。

保険適応で初診料合わせて980円。
コンタクトレンズ初めてでもそこの値段は変わらん。コンタクトが1箱30枚入り1380円。
いくつかメーカーとかあったけど、メダリストとか言うのにしてみた。
左右で視力違うので2箱買って2760円。
これに診察代併せて3740円。
現金オンリー。
安く済んでよかった。

あと、お試し用を2セット貰えた。
2~3日こいつで試してみて、調子が合わなかったら返品可能だそうな。
良いサービスだ

大量ブラックベリー

今年もブラックベリーが大量に採れている。
まずは30センチのボールに2つ収穫。

今回は洗って冷凍。
冷凍すると美味しくなるという母の情報に基づく。
…ほんまかいな?

それはともかく、明日くらいにはジャムにする。
ブラックベリーは一度こさなきゃいけないのが大変だ。

シラカンバの発芽に挑戦

植物

白樺の種を大量に手に入れたので、ちょっと栽培してやろうかと思う。
こちらを参考に、冷蔵庫で3週間置いといてみようと考え中。
これで休眠打破できるとよいのだが。
 
3週間後もこの辺は余裕で24℃以上だから、
この秋に発芽させられるはず。
 
問題は、高温すぎる場合に発芽するかどうか、
そっち側の情報が無い。
南の方では白樺を見られないということは、
ひょっとしたらそっちの条件もあったりして・・・・
それとも問題は生育温度の方だろうか?
 
まあ、やるだけやって見よう!

無駄なことした・・・

こないだ海に行って背中がすんごい焼けた。
で、それが山行きでうまいこと剥けてきた。
 
で、その端っこを両手で持って引っ張ったら、
5cm×5cmくらいにすんごいでかく皮がはがれた。
 
あんまりすごいから写真に撮ろうと思ったら
ぺチャッとしちゃってなんか大きさ判らない。
うまく撮ろうとごちゃごちゃしたら
くるくるっと巻けてしまってどんどん小さくなる。
触れば触るほど小さくなる。
 
・・・・そもそも皮を剥がすとかそれを写真に撮るとか
なんかすんごい無駄なことをした。
ああああ無駄だ・・・・・

登山覚書

旅行

今回の登山覚書
 
服装
タンクトップ
長袖(歩き始め時)
長タオル(タンクトップ時の肩擦れ対策)
ニッカボッカ
靴下2重(普通&膝上山用)
帽子
バンダナ
登山靴
 
持ち物(個人)
ペットボトル飲料1リットル(0.5じゃ足りん)(中身は栄養ドリンクとイオン飲料の水割り)
おやつ&人によっては昼飯
小さいスプーン
長袖フリース
軍手
ヘッドランプ
下着
合羽
タオル
ザックカバー
携帯とか貴重品とか歯ブラシとか杖とかそれぞれで
 
持ち物(4人)
水(2リットル)
耐熱紙コップ(4つ)
おやつ(色々持って行き過ぎた)
ドリップコーヒー(8パック)
カップ麺(1つで十分)
湯沸しセット
パウチパックのフルーツ
紐(靴紐&ザイル)
日焼け止め
地図
コンパス
イオン飲料の粉
薬(エアーサロンパスとか)
 
車に置いて行く物
着替えセット(靴も含む)
タオル
 
山小屋泊はテントも要らんし楽だな~
 
今回特に良かったのが、エアーサロンパスの赤いフタのやつ(ID)。
いつもは青いフタのEXを使うのだが、こっちは臭いがきつい。
赤いのは本来痛くなってから使うもののようだが、臭いがきつくなくて狭いところでも気にならん。

無事帰宅

旅行


↑写真は燕山荘の横からぽっこり見える富士山。

お土産買ったり、
遊んだりなんだりしながらゆっくり帰ってきた。

もちろん、家についたのはもっと前。

夕食は店屋物。
後は寝るだけ。
 
で、すでに足が筋肉痛。
エアーサロンパスの青をかけまくったら
下半身が寒い。
…秋を感じるなぁ…

無事下山

旅行

結局7時15分くらいに出発して、10時05分着だった。

それから温泉入り~の
わさび漬け買い~の
昼飯食い~のでこんな時間。

これからノンビリと帰宅。
家に帰るまでが登山だ!

出発!

旅行


雲海が綺麗だ

今いる所

旅行


今、こんな所にいる

出発!

旅行

これから登山へ出発!

といってもほぼハイキングだけど。

またプールに行ってみた

←またしてもキャンペーン中。
これをはっつける。
 
また昨日、プールに行ってみた。
今度は知り合いと一緒なので、アホほど泳ぐことはしなかった。
 
かわりにちびっ子と一緒なので、
スライダーとか滑ってみた。
結構楽しいが、勢いが無くて途中で止まってしまう。
ちょっとつまらん。
 
しかし、水ん中に入っている間はすずしいのだが、
出てしまえば暑くてたまらん。
立秋どこ行った?!
 
そういえば今、外からなんか音楽が聞こえる。
盆踊りっぽい。
そういう季節なんだなぁ・・・・
 
しかし暑い!

東山動物園 ナイト・ズー

東山動物園で、ナイト・ズーというイベントをやっていたので行って来た。
夜なのに入れる。
タワーには22時まで入れる。
動物園は20時。
 
夜の涼しい時間に動物園を満喫できる上、
夜行性動物が活動的でうろうろしているのが楽しい。
 
ただし、夕方以降、駐車場がすんごい混む。
バイクか徒歩か自転車で来るのが吉。
それか公共交通機関。
地下鉄降りてすぐ入り口だから、並ぶよりよほど良い。
 
ちなみに、地下鉄&市バス乗り放題に入場券が付いて
1000円という超お徳パック券が、
地下鉄の駅とか市バスの営業所で売っているらしい。
 
自分はバイクでいったけど。

名古屋のグルメ Pasterrace Cafe mamma・kuu


こないだの海行きの時、
せっかく遠くへ行くなら帰り道に
美味しいものを食べようと思い、
事前に帰り道にある料理屋を調べておいた。
 
で、幾つか調べておいた中で結局行き着いたのがここ。
Pasterrace Cafeマンマクーウという店。
 
場所は↓こんなかんじ。東海通り沿い。

入り口はこんな感じ。
ちょっとおしゃれだ。
駐車場が広いのは良いな。
 
ちなみに道路の向かいはでかいラーメン屋。
東から来たときは先の交差点でUターン
しないといけないのが難点。
 
見た目と違い、味付けがかなり濃くて
肉体労働者向けな感じが良い。
夏仕様なのかも知れんけど。
1000円くらいでなんか食べられる。
コースは予約しないといけないのが残念。
 
昼はランチもある(800~850円)

この看板が目印→
 
夜は普段のメニューにプラスして、
なんか黒板にメニューがあって、そこからも
料理を選べる。
 
食べたのはクリーム系のパスタと、
一昨日の記事に載せた謎の食べ物。
それとデザートにコーヒー。
 
あの謎の食べ物は、包みピザ。
巨大餃子みたいでちょっと楽しかった。
本当はパスタだけにするはずが、思ったよりお腹空いていたので
追加で注文してしまった。
中はクリーム系。
クリームが重なってしまったが、美味しかったのでよしとする。
 
あとは置いてある雑誌が『いぬのきもち』と『ねこのきもち』なのがツボ。
ちょっと遠いけど機会があったらまた行きたい。
 
・・・って行って昨日早速行った。
三重の方に用があったから。

背中痛い

日焼けた。
想定外の日焼け。

そもそも海に行ったとき、脚の裏っかわも軽く焼こうと思い、
砂浜でうつぶせに寝てみた。

で、ちょっとしてから脚は日焼け止め塗って、もうちょっと寝てた。

普段ズボンに被われて焼けることのない脚が、
ほんのちょっと焼いただけでヒリヒリするのは想定内。
しかし、パンツとシャツの隙間から背中が焼けるのは想定外。
しかも日焼け止め全然塗って無いから焼けに焼けた。
無茶苦茶痛い。

ヘンナモノの正体

一人ツーリング


昨日のヘンナモノの正体。

胸高直径直径2mをゆうに超える巨大楠。
でかすぎるだろ!
枝も35mだか広がっているそうな。
何じゃこりゃ!ってくらいにでかい。

23号線(名四国道。名古屋-四国道ではない)から
南へ下っているときにふと左を見ると
田んぼの中にどか~~んと立っているのが見える。
周りが田んぼだから余計によく見える。
むちゃくちゃ目立つ。

このときもちょうど目に付いたので適当に走って
行ってみた。
バイクだから行けたけど、車だとちょっと大変かも。


ついでにもうひとつ
ヘンナモノを。

これな~んだ?
昨日おいしくいただいたもの。
餃子ではない。

ホームに戻る
| | 右端へ|


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4302)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ