fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2010-01

一番左へ| » |一番右へ

財布作り③カードを守る布


土台の革を裏かえした所。
上の方の銀色の丸いのが小銭入れのフタ部分スナップボタン。
その下の方に黒っぽい丸い布がある。

これの表面に財布全体のフタの凸がいる。
で、裏面のここは、小銭入れ部分に隠される。
ついでにここはカード入れ部分になる。

で、スナップボタンの裏の金属がカードを傷付けないように、
こんな風に布をはる。
この布がカードを守る。

スポンサーサイト



財布作り②フタ作り


また作業にはまってるよ…

小銭入れ部分のスナップボタンからカード1枚分位あけた所に、
外向きにスナップボタンの凸を付ける。
写真の下の丸いのがそれ。
これの位置で財布のサイズを変えられる。
小銭入れのフタ部分から離すと小さく、
近付けると大きくなる。
構造上サイズには限界あるけど。

上の方の丸いのは小銭入れ部分のふたになるスナップ。
さっき付けたヤツ。
これは内側を向いてる。
スナップボタンの凹が裏にある。

さあ、寝るぞ!

財布作り①土台?


大体23センチ×8センチ位の革。

長辺が,テレホンカードの短辺×4+2センチくらい、
短辺が、テレホンカードの長辺+1センチくらい

この長方形の片側が、小銭入れ部分のふた、
逆の側が、財布自体のフタ部分になる。

先ずは小銭入れ部分のふた。
スナップボタンの凹側をを着ける。
写真の上の方の銀色の丸いのがそれ。
結構端の方に付ける

完成図


こないだ作った財布の完成写真。

大体テレホンカードのサイズ。
厚さは1センチ無い。
余裕でポケットに入る。
尻ポケットじゃない方のポケットに入れて普通に行動できる。

金は1万円くらいまで、カードは数枚入る。
小銭は999円まで。
大金と大量のカードを持ち歩くには向かない。
金とカードと身分証だけ持ってフラッと出ていく人向け。
まあ自分は普段あまり使わないカードとか
金券だけ入れた財布を別にカバンに突っ込んである。

小銭を出しやすいデザインにしてある。
細かいデザインとか作り方はおいおい載せていく予定。

スコーン?

レシピ


粉置き場で密封容器に入れた粉発見。
…確か小麦粉だったと思うのだが…
…袋が破れて入れ換えたような…
米粉だったか?
薄力粉?
強力粉?
すっかり忘れてしまった…
とりあえず謎の粉となってしまったこれと、
冷凍粉に眠っている生クリームだった乳脂肪を使って
スコーンのような何かを作った。

材料
粉 242グラム
元生クリーム 53グラム
砂糖 オオサジ2
膨らし粉 オオサジ1
バター 60グラム
水 オオサジ5

方法
①フードプロセッサ-(刃物)に水以外のもの突っ込んで混ぜる。
②ボサボサした感じになったら水を入れながら混ぜる。
③塊になりはじめたら,粉っぽい状態でとめる。
④ビニール袋に入れて冷蔵庫に入れて30分放置。
⑤1~2センチくらいの厚さにのばしてコップの口を使って丸く切り抜く。
⑥200℃のオーブンで20分焼いて完成。

うん、美味しい。
…で、これ何粉?

燻製作り⑤完成図と補足

レシピ


写真を撮る前にうっかり殆んど食べてしまった…
しかも写真だと不気味だ。
向かって左から、鮭、薄切り牛肉、厚切り牛肉。
豚肉やチーズは食べてしまった。


で、補足をいくつか。

①菌の付着や腐敗に注意!
乾燥工程とかでけっこう時間が掛かる。
だから、菌がちょっとつくとそこから腐敗が始まる可能性あり。
そのため、薄切り肉を使うのは勧められない。
薄切りになっている=菌が付着している可能性あり。
かたまり肉なら中に菌が入っているなんて事は(理論上)ない。

②味付けに注意!
塩抜きした時に薄めの味付けにしておくこと。
乾燥すると当然水分が減る=全体量が減る=その分塩分比率上がる
よって、乾燥後は塩辛くなる

③燻蒸するときは室内の温度と火事に注意!
冷薫側は30度くらいにしておく。
日光に当たって意外と温度が上がったりする。
そういう時は濡らした雑巾とか何かで日陰を作ってどうにかする。
40度以上に上がると、細菌が繁殖しやすい。
温薫は逆に、できるだけ60度を下回らないように。
菌が死なないで生き残ってしまう。
あと、火を使うから当然火事に注意。

燻製作り④

レシピ

塩抜き&乾燥の続き。

燻製マシーンを使って薫蒸開始。

まずは乾いた肉に紐を通して、棒につるせるようにする。

で、豚肉は熱燻室へ、牛肉は冷薫室に設置。
設置はこういう感じで
一緒に新聞紙も吊るして、
煙がどの程度肉に染み込んだのかをみるための目安にする。

新巻鮭は最初は冷燻室、4時間位したら熱燻室に移した。
プロセスチーズも燻製にした。
これは下処理いらないんで楽。
両方の室に置いた。

あとは薫蒸。
豆炭3個火をおこして、その上に鉄板乗せて、
その上に細かく砕いた白樺やスモモの枝を乗っける。
今回は電動カンナで削ったカスや、木片を砕く機械で作った
木切れやらを使った。
煙がもくもく出るようにして、時々木の破片を足す。

この状態で12時間。
豚肉は5時間くらいで回収。
目安用に吊るしておいた新聞の表面が、
よく売っているスモークチーズみたいな色になったらOK。

後はこれを風通しのいいところに1日放置。
煙くささというかヤニの嫌な感じが無くなったら完成。

燻製作り③ 塩抜き&乾燥

レシピ

塩漬け完了したら、塩抜きする。

流水に3時間放置。
あるいは溜め水(呼び塩少々)で、水を時々変えながら6時間放置。
端っこ切り取って焼いてみて、
ちょっと味薄いかな?位にする。

当然肉の厚みによって塩の抜ける時間は変わってくる。
厚い方が時間掛かるんで、抜けたのからどんどん次の作業へ。

乾燥
ここから先は細菌の付着に少々気をつける。

まずは水から出したら綺麗なフキンなりなんなりで肉の表面の
水分をふき取る。
あらびきの黒コショウをパラパラっと肉の表面に振る。
で、日陰に干す。
温度が上がんないところで干す。
冷蔵庫の中でもできないことは無い。
ザルに広げたり、干し網(?正式名称これでいいのか?
とりあえず一番下にリンク張ってみた。時期によっては100均で買える)
か何かで干す。

干すこと36~50時間
表面が乾いたら今度は日当で半日(朝から晩まで)干す。
どんどん乾かす。
とにかく水分を減らす。
段々茶色っぽくなって端っこが透明がかってくる。
そんな状態になるまで放置。

ちょっと楽する
すでに塩漬けしてあるものを使うと色々短縮できる。
今回は急遽、新巻鮭(父がノリで買ってきた)を使った。

呼び塩入れた溜め水で1時間くらい塩抜きして、
ドライヤーで表面を乾燥させて、更に日陰の風の当たるところ2時間くらいで乾燥させて
ほとんどすぐに燻製室へ。
新巻鮭は既に肉内の水分含量が低いのでこんなことができる。

他にも、魚の干物だったら同じ様な感じで燻製が作れる


 私のおすすめ:
万能干し網(UD55L)(55×55cm)

こんなんやってみた

yahooのトップページにこんなんあったからやってみた。
ワンピースの映画が出たからそれに連動した企画のようだ。

で、結果がこちら。


・・・職人タイプってのは当たってるかもしれん。
結構好きなキャラではあるので良しとしよう。
ワンピースは昔好きで見ていたが、まだ続いているんだなぁ・・・

しかし、こういう何とか判断とか何とか占いとかとかとか
色々考えるのは結構大変だけど面白いかもしれんな。

燻製作り② つけこむ

レシピ

燻製作り①で作った漬け込み汁を使う。

材料
燻製にする肉 
 今夏は牛のモモ肉と豚のバラ肉を利用。
 どっちも筋・あぶらの少ない物。
 肉は外国産の方が脂が入って無くてよい。
にんじん 7cmくらい。香りのきついニンジンを利用
たまねぎ 半分

方法
①ニンジンとたまねぎを細かく切る。
 みじん切り一歩手前くらい
②肉を切る。
 牛モモの固まり肉は筋に沿って3~5mmに切った。
 豚は既に3mmくらいに切ってあるものを使った
③ビニール袋に肉・漬け込み汁・野菜をつっこむ
④ビニール袋の中の空気を抜いて口を縛って冷蔵庫につっこむ
⑤このまま一日放置。
 時々もみもみする

ちなみにここで使った野菜のみじん切りは、
漬け込みが終わった後にチャーハンに使うと
すんごく美味しいチャーハンができる。

ご飯1合+野菜軽く1握りを混ぜて炒めるだけ。
入れすぎるとしょっぱいチャーハンになってしまうので
注意が必要。

調子に乗った


レポート終ったしと思ってついつい工作にはまっている。
で、ここまでできた。
小銭入れ部分完成。
あとは残り部分と合成して出来上がり。

今回は珍しく(と言うよりはじめてかもしれん)、
作り方の基本の本を読んでから工作を始めた。
いつも野生の勘に頼った工作をしているが、
たまには本を読んで作り方を学ぶのも面白い

・・・ただし
その通りにやっていない部分の方が多い。
結局本能の命ずるままに手を動かしている。
・・・だって、本に書いてある通りにやろうとすると
道具が必要だったり色々面倒なんだもんっ

財布


財布制作中

ノリで2つを同時に制作中。
1つはオークションにでも出そうかな?

燻製作り① つけ込み汁作る

レシピ

燻製作って美味しかったからレシピを残す。
長いから何回かに分ける。

まずは漬け込み液(ソミュール液とかピッケル液とか言う)を作る

材料
水500cc ただの水道水
塩80g 一応天然塩
砂糖 8g 一応上白糖じゃないやつ
しょうゆ 13cc 大さじ1よりちょい少なめ
ウイスキ- 5cc 小さじ1
スパイスとかハーブとか 
 今回はローレル1.5枚・フェンネル1つまみ・オールスパイス(粉状)1つまみ。
 だしをとったり茶を入れる時に使う不織布の袋
 (下の方の私のおすすめ~とか言うとこから見れるけど、こういう奴)に入れた。

作り方
①鍋にウイスキーとスパイス・ハーブ類以外の材料をぶち込む。
②煮る。
③あくが出てきたらすくう
④ハーブ・スパイス類投入して5分くらい煮出す
⑤火を止めてウイスキー入れて冷めるまで放置。
 冷めたらハーブとかを取り出す

これで液体部分完成。


 私のおすすめ:
お茶パック 60枚 1パック93円!

冬だから

そろそろ押しがけがきつい季節になってきた。
50mじゃエンジンかかんなくて100mダッシュが必要。
しかも最近やたらと後輪がすべる。

しょうがないので半クラじゃなくて1/4クラぐらいの状態で
押しがけをしている。
なんかエンジンに悪そうでちょっと嫌な感じ。

しかし、体が良く温まる・・・

昼寝?

オコタでレポート書いてたら眠くなって、
ちょっと一休みと思って寝たら
7時間たっていた。

これは何?
昼寝?
午睡?
何かそんなちゃちなもんじゃねぇ!
もっと凄い言葉で言い表してやりたい!

なんか凄いのみつけた

レポート書きながらねっとさーふぃんしてたら
何か凄いの見つけた。

といってもアニメなんだけどね・・・

人によっては酔うかもしれないので注意が必要。

板野さんという人の描いたアニメの場面を集めたものらしい。
アニメ、といっても色んなアニメから、この人が描いた部分を
切り取って繋げて作っているらしい。
・・・・名前も入ってないのに何でこの人が描いたんだってわかるんだ?
マニアってすげえ・・・・

で、このにょろにょろ動くメカとかミサイルとかレーザーの動きが
なんとも凄い。
ファンタジー入っちゃってるけどそれでも凄い。
どうしたらこんな動きが想像できて、どうしたらそれを絵にできるのか・・・・
とりあえずこの人はすんごい人のようだ。

地震おきたし

ふらふらしてたらこんなのみつけた。
Yahoo!の募金
正確にはYahoo!ボランティアというサイト。

何が良いかと言うと、Yahoo!ポイントで募金が可能。
ちょうど期限切れそうなポイントもあったので募金してきた。
ポイントで募金だと、現金出すわけじゃないから抵抗感が薄い。

ちなみに自分は、街頭での募金はしない。
正直信用できん。
その金が本当に利用されているのか確認できないからだ。

Yahoo!位のでかい企業ならそんなせこい事せんだろう。
募金したのはわずかな金額だが、少しでも役に立つといいな。

ちなみに日本ユニセフも嫌い。
ユニセフ直轄じゃないのにユニセフって名乗ってるのが信用ならん。
児童ポルノ法とかなんとかの活動してるのも気に食わん。

募金って人の善意を集めるもんだけど、集めている側が
本当に善意にあふれているか確認できないのが怖い。

燻製機

こないだ作った燻製が美味しかったので
まずは作った薫製機(薫製箱?)の設計図からのっけていく。


大体こんな感じ。

各パーツ説明。左から
青いパーツ=冷薫室。ここの温度は30度くらい。
      真中の黒い□□は観音開きのドア。
      ダンボール箱でできている

桃色のパーツ=煙の通ってくる筒。
      直径は20cm、長さは50cmほど
      ここで煙が冷えるので、冷めやすいように厚紙を使用。

緑のパーツ=煙を誘導する場所。
      やっぱりダンボールで、この下のパーツから来る
      熱および煙がしっかり通って流れるようにする

茶色いパーツ=燻煙室。熱い。煙を作る。
       上の方で熱燻もできる。
       □□はやっぱり観音開きのドア

「上から見た図」で判るとおり、段々はできるだけ作らない。
段々部分は煙が溜まりやすい。
更に、緑のパーツは茶色いパーツの中央付近にかかるようにして、
熱源からの上昇気流にうまく煙が乗るようにしている。

ちなみにつなぎ目はガムテープで塞ぐ。
煙が漏れるようなら新聞紙をくしょくしょにして穴付近を適当に塞いでやる。

あと、熱源はちっちゃな七輪+豆炭3個
この上に鉄板置いて木屑をくすぶらせて煙を作った。


そして、肉のつるし方はこんな感じ。
青い方の冷燻室では棒(図の赤い線)に、紐を通した肉を吊るした。
茶色い方の燻煙室では棒で金網を支えて、その上に肉等を置いた。

あと、温度計が上の方に適当にぶっさしてあった。
あと、日当においておいたら日光であっためられて冷燻室の温度が上がってしまい、
日陰を作ったり雑巾を濡らして箱の上に置いたりして温度を下げた。

眼鏡のレンズの種類と曇りやすさ

[http://blogs.yahoo.co.jp/gblovelovelove/archive/2010/1/17 一昨日]の記事とも重なるが、この頃寒さでメットのシールド曇る。

で、雲んのはそれだけじゃない。

自分、眼鏡をかけているのだが、こいつも結構曇る。
メットと合わせて二重苦。

しかも2年位前にガラスレンズに変えた。
理由は傷がつきにくいから。
すぐに汚してはそこらにあるものでぐいぐい拭くので、
プラスチックのレンズだとすぐに傷まるけになる。

で、このガラスレンズが問題。
プラスチックよりも冷えやすいため、
その分、曇りやすい。

おまけに最近は押しがけするので、はあはあと
息が上がった状態でバイクにまたがることになる。
そうするともう大変。
無茶苦茶雲る。
雨や雪で湿気が多いと更に曇る。
曇り止めは塗っているが、シールドと違ってすぐに洗い落としてしまうから意味が無い。

バイク乗るときはプラスチックレンズの眼鏡の方がいいかも知れん。

変な色 その2


色が変なのは目だけじゃなくなった。

これも弟が発見。
自分、割と髪の毛が長い。
日当でぬくぬくしている時の話。
弟「あれ?○○髪染めた?」
自分「はぁ?染めるわけねぇだろ(禿げたらどうする!)」
弟「部分的に茶色くね?」

鏡で確認
自分「……前髪だけ茶色い……」

よく見たら前髪だけって訳ではなかったが、
部分的に色が薄くなっていた。
…禿げちゃうど!!

元々、高校くらいまで全体的に茶色っぽい髪の色だった。
二十歳くらいで段々黒くなって、すっかりジャパニーズらしくなった。
最近確かに色がちょっと薄くなってきた気はしていたのだが、
部分的に変色してきているのには気が付かなかった・・・・

日光に当たるともっと解りやすいが、普段は髪を
まとめて縛っているので気が付かない。
だからと言ってここまで伸びるまで年単位で
変色していたのだろうから、自分に気付け!と言ってやりたい。

高校の先輩で、アレルギーの影響だとかで
髪の毛が部分的に白い人が居たが、自分まで
髪が部分的に変色するとは思わんかった。
その内全体的に茶色く戻るのかもしれん。

ちなみに、髪の毛を染めると頭皮が痛んで禿げると信じている。

いきとめる

息を止める季節になってきた

追記:携帯からメールでブログに記事を載せる時、
メールを書いている途中で送信してしまった。
で、そのあと書いた奴を送ったつもりで
送れていなかったようだ。

ってことで、再度書く

寒くなってきたので、ヘルメットのシールドの内側が
呼気で曇るようになってきた。
鼻の所にワイヤーの通っているマスクのおかげで
上に上がってくる呼気をだいぶ塞げているが、
それでも外が寒すぎて曇ってしまう。

運転中は風に当たるのでいいのだが、停車すると悲惨。
すぐに曇ってしまう。

で、この曇りは呼気のせいな訳だから、
呼吸しなければ曇りは出ない。
そのため、信号がもうすぐ変りそうな時とか、
停車時間が短くてすみそうな時は息を止めている。

更に、運転中も極力呼吸を抑えている。
できるだけゆっくりと呼吸をしている。
…普段の呼吸数や心拍数が少ないのは多分このせいだな・・・

燻製製作中

ただいま燻製製作中。
今日は燻蒸するための箱を作った。
低い温度の煙でじっくり燻蒸できる装置にした。

箱二つを筒でつないで、
片側は煙を発生させる小さな七輪等があって温度が高く、
もう片側は煙だけが来るので温度が低い。
低いほうの温度は30℃くらいになっている。

明日一日かけて薫蒸を行う予定。
うまくいったらレシピを残そうと思う。
失敗したら・・・・なかったことに・・・

渋い?バイク


こんなバイクに出会った。
ザク仕様。
かっけぇ!!
そしてスゲエ!
知らない人は元ネタがガンダムだと気付かないかもしれん
ってくらい似合っている。


自分で塗装したそうな。
3倍速ではない所が渋い。
あくまでMS-06

バイクにザクのカラーリングは非常に似合う。
これがガンダムだと派手になってよろしくない。
ビッグスクーターなら行けるかもしれんが、あれはバイクとは認めん。
アッガイも行けるかもしれんが、ちょっとくどくなる。

グフ仕様とか、3台揃って黒い三連星仕様とか、見てみたい気もする。
ピグザムカラーとかボールカラーとかも…

空から日本を見てみよう!

最近気に入っているのがこの番組。
今日はスペシャルで長い。

東京付近だけでなく、他の所ももっとやって欲しい。
それにしても、空から下を見ると普段と違うものが見えて面白い。

目の色が変わる

興味のあるものとかを目の前にしたりなんかあって
目つきが変わることを「目の色が変わる」というが、
自分の場合、本当に目の色が変わる。

どんな周期、あるいは何が原因で変わっているのか
未だに解らないが、気が付くと色が変。
一番黒っぽかったときは焦げ茶色だった。
一番不気味色は中心近くが黄土色にふちへ行くほど緑。
他にも全体的に色が薄くなってはしばみ色(かっこよく言えば金色)
になったり、あとは光の当たり方でも色が変になって見える
(らしい。自分じゃ確認できない)

ただ最近は色の変化が起き難くなっている・・・気がする。
毎日鏡で自分の顔をチェックするナルシーな趣味は無いので
ちゃんとしたことは解らないが、
ふと目の色を見ても大体中心が茶色っぽくて淵が緑っぽい。
アイドロンによると、この色でもそれなりに色々と見えるらしい)
で、それに気付いたときの家族との会話。

自分「最近目の色があんまし変わんなくなってるみたい。
   どうせなら茶色で固定されりゃいいのに」
母「良かったじゃん、もっと不気味な色にならなくて(不気味な色で固定されなくて)」
・・・・・・不気味って・・・・・・・

弟がよく目の色が変になっているのに気付く。
時々交わされる会話。
弟「うわっ○○の目の色、きもっ」
自分「きもいって言うな!!」
で、そのあと鏡で目の色を確認して
自分「きもっ!」

ちなみにこの目の色はおそらく遺伝。
父方の親戚には純日本人なのに碧眼の人がいるし、
母方の親戚もはしばみ+緑色の目の人が居る。
そんな遺伝子がハイブリッドされた結果がこれ。

で、最近この色なので、
瞳孔が開くと中心黒(瞳孔)+茶色=全体的に濃い色
瞳孔が縮まると中心茶色+緑色=全体的に薄い色
となり、本当に「目の色を変える」様な交感神経亢進時には
目の色が変わって見える。

「目の色が変わる」って慣用句は間違ってないな。
まあ、本来は「色」が「目つき」とかそういう意味なんだろうけど・・・

成人の日

成人の日はみんな着飾るのだが、
何でか雪が降ることが多い。
時期的なものなのだろうが、
せっかくきれいな服を着ているのに
ドロドロの道を歩かされるのはちょっと可哀想。

それよりも、今夜~明後日にかけて天気が相当荒れるようだ。
このあたりでも雪が降るらしい。

このあたりの人は雪に慣れていないので、
わずかな雪で道路が麻痺する。
非常に困る。

まあ、自分はいざとなったら自転車で移動するので良いが、
4つ輪しか移動手段の無い人は大変だ。
あと、バスで移動って人も困るだろうな・・・

でも、雪が降るとやっぱりワクワクしてしまう。
大変なのはわかっているが、それよりも
普段と違う景色が見られるってことの
喜びのほうが大きい。

ま、喜んでられるのは自分が雪に困らせられることが無いからだけど。

アイドロン 1~3

書名:アイドロン1 秘密の国の入り口
    2 闇の世界へ
    3 復活の光
著者:ジェーン・ジョンソン
訳者:神戸万知
ジャンル:正統派ファンタジー児童書
食べ応え:ミンスパイ

3部作だけど、各巻ごとにちゃんと結末があるので、
一気に読まなくても良い。

イギリスの児童書にしては暗くないし人死も少ないので安心して読める。
ちょっとハリーポッターくさいけど、ハリーより低学年向けかも。
ファンタジーにお約束ないろんな設定やクリーチャーが出てきて
ワクワクどきどき楽しめる。

表紙にも載っているが、恐竜も出てきたりする。
さらにワクワク出来る。
でも、1巻で紹介されていた生き物全部が
話の中に出てくるわけではなくて、ちょっとそこが不満。
贅沢すぎ?

絵柄がちょっとかわいすぎる気もしなくは無いが、
甘ったるくて腹にもたれる、ってほどではない。

ちなみにこの本の設定だと、目の色が緑だと
不思議な世界の生き物が見やすいらしい。
自分も目の色が緑がかっている。
それどころか色が変わる。
妖精とか見えるかも知れん。
あ~・・・目の色については面白いから明日くらいのブログのネタにする。

http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f5770%2f57703477.jpg%3f_ex%3d128x128&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f5770%2f57703477.jpg%3f_ex%3d80x80"
http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f5770%2f57703478.jpg%3f_ex%3d128x128&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f5770%2f57703478.jpg%3f_ex%3d80x80
http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f5770%2f57703479.jpg%3f_ex%3d128x128&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f5770%2f57703479.jpg%3f_ex%3d80x80

白金懐炉

そろそろ寒くなってきたので、白金懐炉を本格使用し始めようか考え中。
この懐炉、ホワイトガソリン(本当はベンジン)で温まる。
24時間くらい持つ。
使い捨てより安い(初期費用は高い)し、あったかいし、長時間持つので
非常に重宝している。

しかし、自分が持っているのはネットオークションで手に入れた
古い型なので、すでに保安部品が無い。
時々古そうな薬局の片隅に眠っているのを発掘しては買いあさっている。

そんなわけで、出来るだけ使い過ぎないようにちょっと気を使っている。
この間の寒稽古の時には2つ持っていって非常に重宝した。

この会社、豪雨被害にあっただかなんだかで、しばらく元気が無い。
Zippoのハンディーウォーマーとかで頑張っている様ではあるが、
使う人が恐ろしく減少しているであろうこの懐炉、
いつ会社がつぶれるか、ちょっと心配。

・・・ベンジンくらい純正品を使って会社を応援するべきだろうか・・・

戻ってきた!

黄泉の国から戦士達が返ってきた!
・・・我が家では「戻ってきた!」の後にはこれを付けるのがお約束。
「帰ってきた!」でも応用可能。
ちょうど昨日は『もののけ姫』やってたし、タイムリーだな。

それはそうとして、mont-bellの鞄ちゃんが帰ってきた。
早い!
そして、修理代はただ
オマケに他の部分も補強してくれた。
嬉しいづくし。

早速、借りていた鞄(これもモンベル)から
工具や道具や雑貨や秘密アイテムや非常食や大事なものを移動させた。
・・・・色々入れすぎ?

背負ってみるとやっぱりこいつが一番しっくり来る。
ちなみに登山の時もこいつを使うことがある。
まあ、あんまり激しい登山には使えないが、
1泊位ののんびり登山なら十分。
ちなみにこの鞄、3泊くらいの旅行にも対応可能。
魔法の鞄だから!

ちなみに前に使っていたモンベル鞄は、破れた所を繕って使っていた。
破れたのは事故ん時に背負ってたせい。
ある意味この鞄のおかげで自分が無傷だった様なもの。
これからもモンベル鞄と仲良くやっていきたい。
・・・扱いは相変わらず荒っぽいけど・・・・・・愛してるよ!

簡単栗ぜんざい

レシピ

鏡開いた。
ちょうど目に留まったをみて栗羊羹でふと思いついた。
これでぜんざい作れんじゃね?

と言うことでレシピ。

材料

栗羊羹


作り方
①茶碗(丼)に餅と湯(or水)と羊羹入れる
②レンジでチン
③ちょいとかき混ぜて湯を出来上がり

・・・これはレシピと言ってはいけない気がする・・・

最初に入れる湯は少なめで、レンジでチンした後に足す方が良い。
ちなみに自分は、
松河屋の栗道楽(賞味期限1年前)1個
鏡餅1個
湯80ccくらい
レンジ2分
でやった。

栗羊羹といわず、羊羹があったら試して欲しい。
けっこうちゃんとしたぜんざい(or汁粉)になる。

ホームに戻る
| | 右端へ|


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4302)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ