fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2009-11

一番左へ| |

掘って掘って、また掘って…

植物


収穫の季節である。

まずは写真右端。
100cm越えの化け物ジネンジョ。
掘り上げるのに2時間近くかかった。

続いてゴボウ。
写真を見ると分かると思うが、途中でぶっちぎれている。
正直きつい。
この太さでまだ続いていて、とても掘り上げる気になれなかった。
90cm。
種の説明では30~40cmまでのサイズのはず。
……嘘吐き!

次がニンジン。
いわゆる伝統野菜の何か。30cm位になるはずが……80cm……。
何でそんなに育った?

そして左端。
これも同じ品種のニンジン。
…色,白い…
遺伝的に統一されてないだから伝統野菜ってこういうのが混じったりする。
それは知っているが、でも、一つ言わせてくれ。

白かったりアホほど延びたり……
てめぇらニンジンじゃねぇ!!

…元ネタ解る?
…って、同じ様なセリフいくつかあるな。


それはそうとして、ニンジンもまだ数十本,
ゴボウ十数本,
ヤマイモ数本がまだ畑に埋まっている。

…きつい。
収穫と言うより狩りの気分だ。

スポンサーサイト



テントウ…


バイクに跨ろうとしたら、何か黄色い物が付いているのに気が付いた。

なんじゃりゃ?と思ってよく見たら、
羽化してちょっと経ったらしいテントウムシ。
一円玉の文字くらいの超ミニサイズ。
普通のテントウの半分くらいのサイズ。
どうやら成長・羽化の時期を間違えたようだ。

出かけるところだったのでちゃんと羽が色づくまで見ていられず、
何テントウかは判らなかったが、
無事に冬を越す体力をつけられるのか心配だ。
せめてと思い日なたに移動させておいた。

いい冬眠箇所を見つけて生き延びろよ~
まあ、冬を越したとしてその後子孫を残せるかは判らんが・・・・

昨日の早朝!

ギリギリでしし座流星群を見た。
もう群じゃない感じだったけど。

4時ごろ。
すんごい長い光が上から下にぴゃ~って流れた。

ずっと雨やら曇りやら眠いやらで見られなかったのだが、
ひとつでも見られて良かった。

あと、合格合格合格も唱えられた。
よろしく頼むぞ!流れ星!!

見えざるピラミッド

書名:見えざるピラミッド 上
               下
著者:ラルフ・イーザウ
訳者:酒寄進一
ジャンル:ファンタジー童話
食べ応え:フランスパンの小さいのとアンパンの小さいのとナンの小さいのを一緒に頂く。

かなり面白い。
すいすい読み進める。
3つの異なる世界に生まれた3人が主人公。
それぞれが少しずつ異なるが、それぞれに似ているところもある。
ラストの方で、それぞれが協力し合うところはワクワクする。

あと、『暁の円卓』の世紀の子がちょこちょこっと出てきてニヤリとさせてくれる。

全体的に正統派ファンタジーと言う感じ。
冒険も結構あってドキドキも味わえる。
気軽に読める本。

http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f7515%2f75152376.jpg%3f_ex%3d128x128&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f7515%2f75152376.jpg%3f_ex%3d80x80" border="0"
http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f7515%2f75152377.jpg%3f_ex%3d128x128&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f7515%2f75152377.jpg%3f_ex%3d80x80" border="0"

ウインカー取り替え

一人ツーリング


本当は11月19日の日記になるはずだったのだか、何故かメールが送れてなかった。
……つまり、出発前夜にこんな事してたわけだ。

前側のウインカーを取り替え。
まずは古いのを取り外す。ヘッドライトを外して中のコードやらを引き出す。
何かごちゃごちゃしてて嫌!

ごちゃごちゃの中からウインカーのコード3本×2を引っこ抜く。
ウインカーを外す…が、
コード3本がステーから中々抜けない!
面倒になって端子部分をぶった切る。
どう考えても切らなきゃ抜けないよな…

もう片方は、端子を使いたい(新しいウインカーのマイナス側用に)ので、
ウインカー側をバラス。
どうせウインカー壊れているし、思いきってバラス。

ダブルからシングルに変わったんで、余った(ポジションの)
コードの端を絶縁テープで巻いたりなんだり。
途中で繋ぐとこ間違えてヒューズとばしたりなんだりしながら、
とりあえず完成。

で最後。
ヘッドライトを元に戻す。
いつもここで一苦労

ツーリングまとめ

一人ツーリング

携帯の調子が悪いのか、いくつかメールが送れてなくてガッカリだ。
何はともあれ無事に帰宅した。

*行き*
高速で中津川まで。
渋滞でイラッと。
オイル減少にびびる。
19号も工事が多くてイラッと。
妻籠をチラッと覘く。
謎のカレー屋でランチ。

平澤。沈金を教えてくれてた人の家に突然行く。
塩尻の車屋に車売ったとき書類残ってなかったか確認しに行く。
軽自動車検査協会に書類を再発行してもらいに行く。
 場所変わっとった。
 近くのヤクルト(配達行ってるから解ると思った)で移転先を聞く。
 40円で再発行。
松本市内をふらふら。
綿半で10Vのヒューズを買って取り付け。
開運堂のソフトクリームが売り切れでガッカリ。
献血ルームも休みでガッカリ。 

伊那で知り合いの家に行く。
 使わない金券を渡したら現金で返してもらってつい受け取ってしまった。
 金券を売り付けた形になってしまった・・・
親戚の家に土産を置きに行って愛人と逢瀬を楽しむ。
 ちなみに雑種で小型犬と中型犬の間くらいのサイズ。
ラストリアで優雅な夕食。
 格好はツーリング中丸出しで全然優雅じゃない。
親戚の家に宿泊。

*帰り*
大学へ土産を置きに行って馬や羊をもさもさ触る。
あかはねで土産を買う。
わざわざ辰野の米玉堂まで行って土産やら買う。
グリーンファームで苗を物色。
 馬筋買うか悩んで腐らすといかんからやめたけど、寒いから平気だったと今になって後悔。
綿半で飲み物食べ物購入。
 ついつい工具を見て歩く。
なじみのバイク屋さんでバイクの相談。
153→広域農道で松川へ行き親戚に会う。
広域農道→153で名古屋方面へ。
 たかどやファームで買い物。
途中で20号線とか言うのに挑戦。
 真っ直ぐ進んでいるのに20号線から外れてしまったり、何故か浜松へ向かいそうになったり、
 横は矢作川+崖なのにガードレール無いし道幅1.7mだしって所を結構迷いながら進んだ。
 香嵐渓が渋滞しているので迂回するつもりがずいぶん楽しい道だった。
20号→11号→58号って感じでどんどん名古屋に近づいて、気が付いたら家に到着。
 途中便所が見つからず苦労した。結局GSに入った。

*総括*
行きの昼は気温が二桁行っていたのでちょっと暑かったが、結局は革ツナギ+皮ダウンで良かった。
手袋は初冬用でむしろ失敗。
夕方は結構冷えた。
長野県は雪降る前の一稼ぎのつもりか?道路工事が多い。
土曜日まで工事して渋滞させるのはやめて欲しい。

他はほぼ予定通り。
とりあえず楽しかったので全ては良しとする。
エンジンについては・・・・また今度考える。

たかどやファーム

一人ツーリング


野菜がアホみたいに安い.

もとは肉屋?牧場?
信州産の牛や豚を置いてある。
珍しいことに内臓も置いてある。
腎臓とか、レアなものも置いてある。ことがある。

でも、肉は無茶安!って訳ではない。
結構安い。

野菜は、カリン(傷物でちっちゃいの)10円とか
レタス50円とかジャンボニンニク(形悪い)1.5個250円とか
ハバネロ(袋に15個くらい入ってる。使い道無い)90円とか。
アホみたいな値段がついている。
ただし、正規品としては売れないようなものが多い。
だから安い。

ちゃんとした野菜や果物は値段もそれなり。

あと、外にポニーや兎(食用)や烏骨鶏がいて面白い。
発酵牛糞も売っている。

すぐ隣に「母ちゃん市場」なる良く似た店ができた。
張り合おうとしているのか知らんが、こちらはまだまだ役者不足。
ただし「母ちゃん」の方は洋服とか置いてあってかなりカオスな感じに進化しつつあった。

http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.48131989704978&lon=137.7633224585112&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.514624702904&hlon=137.82189206863&layout=&ei=utf-8&p=
場所はここ
153号線の二つ山を山側に曲がって斜めに入ってそのまま進んでいくと着く

辰野のグルメ?米玉堂

一人ツーリング


ずっとベーダマドーだと思ってたらベーギョクドーだった米玉堂。
本日特売日で1割引です。

お土産用に色々買って540円
相変わらず安い。
まあ、工場直売だし、割れセンとかそういうもんだけど。
場所はこれ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.97669110546729&lon=137.99034753525842&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.514624702904&hlon=137.82189206863&layout=&ei=utf-8&p=

近くに駐車場もあるので路駐はなしで。

10時から5時半まで。
ちょうど10時くらいに行ったらどんどん人が入ってどんどん商品売れていって
売り切れどんどんで凄かった。
ちょうどいい時間に行ったのかもしれん。
おまけももらえた。

伊那のグルメ?古町あかはね

一人ツーリング


伊那には『あかはね』と言う名前の菓子屋が多いが、
ここがお気に入り。

権兵衛トンネル手前にある、古町あかはね。
こんな早くからやっている。
閉まるのは18~19時。
冬は早じまい

ここのロールケーキが凄く美味しいが、さすがにこの時間は早すぎて焼けてない。

他にもお菓子のメニューが増えていた。
家で食べるのが楽しみ

伊那のグルメ『ラストリア』

一人ツーリング

今回の旅の目的地(の一つ)ラストリアでディナー。
自分への誕生日祝。
ちょっと遅いけど。
高い方のBコースで更にパスタ大盛りで3350円。
いつもながら前菜が美味い!
キッシュがジューシー
マリネ爽やか
生ハム良い
パンに乗っかったポテトも美味いし、
米(チーズドリア?)コロッケ(カツレツ?)もパリパリのホクホク。
本来ならワインと一緒に頂くべきだろうが、
パンと一緒にガッツリ頂く。

パスタは白インゲンと海老のトマトソース。
インゲンのアッサリ感が良い。
やっぱりパンと一緒にソースまでガッツリ頂く。

メインはタイとポテトの重ね焼きか牛ヒレ肉ソテーか
かなり悩んで牛にする。
最近魚食ばかりで肉に飢えていた。
濃い目の味付けに(多分)地元の茸も混じったソース。
ちょっと味付け濃すぎの気もしたが,牛肉の香りもしっかりしてた。
肉の旨味も味わえたので良し。

デザートは林檎の白ワイン煮うぃずサワークリーム。
サワークリームの爽やかさが良い。

コーヒーは豆を変えたのか入れ方を変えたのか、酸味は強く香りは薄くなっていた。
前のがピッタリ自分好みだったので残念。
フレッシュと砂糖入れりゃそれなり。

パンは相変わらず美味い。
ここのパンが大好き。
御主人1人で切り盛りしている店のようで、パンも自家製。
一日5本位しか焼かないらしい。
パンだけで買いに行きたいくらい好き。
でも、そんなにパンを焼く手間がないだろうな…

チラリと小耳にはさんだのだが、御主人は六本木で修行していたらしい。
作ってたパスタの量が3キロとか……すげえ。

グルメ?かけはしカレーハウス

一人ツーリング


かけはし食堂?
かけはしカレーハウス?
どっちが本当の名前か知らん。

カレー専門店
ハーフ(小盛り)500円
マトン800円
ポーク1000円
チキン1000円
ウ゛ェジタブル1200円ビーフ1400円

安くはない。
野菜少しと福神づけタップリとカレーソースタップリついてくる。

辛いのにすると100円すごい辛いのは200円プラス。
追加ライスが200円
それなりに美味しい。
ファンもいるらしい。

店の中はこんな感じ。
アーティスティックな感じ。
名古屋のつかもとさんが良く絵を描いてくれているそうな。
他にもいろんな人が絵や言葉を書いているようだ。
天井にも壁にもびっしり。
なんというか面白い店。

かけはし食堂?

一人ツーリング



19号線を走ってるとき、いつも気になっててずっと入れなかったお店に来ている。

いつもなぜか場所がわからなくなってしまう。
なんか民家少なくて坂になってるところってことは分かっているのに、どのあたりか分からなくなる


やっとわかった。
木曽の棧らへん。
中津川からくると、上松のトンネル越えてしばらく行ったところ。

妻籠宿

一人ツーリング


ふらり立ち寄る。
紅葉が綺麗だ。
郵便屋さんも昔風の装いで面白い

アハハハハッ

一人ツーリング

高速は恵那の少し手前で工事渋滞。
完全停止。

恵那のサービスエリアで何かエンジンに違和感あったんでオイル確認してみたら、
物凄く減ってる。

…燃えた?
高速走ると一時的にオイルが減って見えるが、それにしてもおかしい。

中津川で降りてKahmaでオイルを買って補充。
かなり入った。

燃えてるなコリャ。

これからデッパツ!

一人ツーリング

革ツナギに革ダウンの完全冬装備で出発!

革ダウンはやりすぎって気もするがまあ良いや。

うが!


掌って寝違えるんだ…

朝、目が覚めたら左手の第四中手骨と右手の第二中手骨ら辺が痛かった。
掌の裏っかわ。

目覚めたときの手の形は、床をぐわしっとつかむ感じになっていた。
寝違えたっぽい。
いまだに痛い。

写真は誕生日プレゼントで友人に貰ったもの。
ダヤンの袋とかボールペンとか
ラピュタの水筒(むちゃくちゃ軽い!)とか
ムーミンの入浴剤とか。
好きなキャラクターばかりでうれしい。
特に水筒。

今まで空手に行くとき、ペットボトルに飲み物を入れていたが、
これからは水筒を持っていける。

♪はっぴば~すで~

季節行事

とぅ~み~

はっぴば~すで~ とぅ~み~

はっぴば~すで~ でぃあ じ~ぶん~

はっぴば~すで~ とぅ~み~♪

そういえば今年はやけに7と関係深い。
ブログ関係でも7を目にすることが多いし、
某所の登録ナンバーはちょうど777だったし、
受験番号の末尾が7だったことが3回もあるし、
富籤のばんごうも17だったし・・・・。

で、よく考えたら自分の誕生日も17だし。
もともと7と相性いいのかも知れんな。

まあ、試験は落ちてしまっているし富籤も外れたが・・・

なにはともあれ さあ、寝るか。

女王陛下の少年スパイ!アレックス

書名:女王陛下の少年スパイ!アレックス①ストームブレイカー
 ②ポイントブランク
 ③スケルトンキー
 ④イーグルストライク
 ⑤スコルピア
 ⑥アークエンジェル
著者:アンソニー・ホロヴィッツ
訳者:佐宗 鈴夫
ジャンル:スパイアクションな児童書
食べ応え:ミートパイと紅茶

こないだのストーンハートに続いてイギリスの児童書。
やっぱりイギリスの街が出てきたりしてちょっと面白い。
児童書だけどバンバン人が死ぬ。
主人公も危ない目にあいまくる。
どちらかというと中学生・高校生向きかな?

上の紹介では番号を振ったが、本には番号が振ってない。
1巻づつ話が完結しているからまだマシだが、
一応続き物だから順番に読んだ方が良い。
順番に読める様にちゃんと番号を振ってもらいたいもんだ。

全体的にスパイアクション!と言う感じで物凄く派手。
冷静に見ると「いやそれありえない」なのだが、そんなところ児童書っぽくて良い。
あと、毎回特殊兵器も出てきてそれが面白い。
キャラクターもけっこう特徴的。
勢いで一気に読める・・・・かな?
物がスパイアクションなので好き嫌いは分かれそうだ。
007が好き!と言う人なら読めると思う。

ただ、各巻・・・特に最終巻の終わり方はスッパリしすぎ。
後日談も何も無く終わりがスッパリしすぎてちょっと気に食わん。

下の写真を見てもらうとわかる人にはわかるかもしれない。
荒木飛呂彦という漫画家さんが挿絵を描いている。
『ジョジョの奇妙な冒険』というマンガを描いている人。
少女漫画な挿絵は苦手だが、同じマンガでもここまで
特徴があるとただの「挿絵」にしか見えないので、
イメージが固定されず呼んでいてえぐみが無い。

http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f0877%2f08773368.jpg%3f_ex%3d128x128&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f0877%2f08773368.jpg%3f_ex%3d80x80
http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f0877%2f08773372.jpg%3f_ex%3d128x128&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f0877%2f08773372.jpg%3f_ex%3d80x80
http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f0877%2f08773389.jpg%3f_ex%3d128x128&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f0877%2f08773389.jpg%3f_ex%3d80x80"
http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f0877%2f08773402.jpg%3f_ex%3d128x128&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f0877%2f08773402.jpg%3f_ex%3d80x80"
http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f0877%2f08773416.jpg%3f_ex%3d128x128&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f0877%2f08773416.jpg%3f_ex%3d80x80"
http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f0877%2f08773457.jpg%3f_ex%3d128x128&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f0877%2f08773457.jpg%3f_ex%3d80x80"
そういえばこいつも映画化するとか。
ハリー以来二匹めの泥鰌を狙う奴が多いな。

豆腐白玉withみたらしあん

レシピ

豆腐白玉にみたらし風のあんを絡めて食べた。
それなりうまい。

材料
豆腐 200gくらい。
団子粉 200gくらい。
かなり適当

みたらしあん・・というかタレ?
水 大さじ4
砂糖 大さじ2
醤油 大さじ1
片栗粉 小さじ2

作り方
①豆腐と団子粉をまぜる。
 耳たぶくらいの硬さになる様に調節。
②団子を一口大くらいにして茹でる。
 浮いて来たら出来上がりなんで冷水にさらす。
③みたらしあんの材料を全部小鍋に入れて
 片栗粉がだまにならんように混ぜる
④③を火にかける。
 混ぜてるとトロッとして透明になってくるんで出来上がり

あとはタレを絡めながら食う。

保管は冷蔵庫で。
冷蔵庫入れとくと固くなるけど、レンジでチンすりゃ元に戻る。

風邪っぽいけど

5日ほど前から風邪っぽい。
だが、熱は出ていないしインフルエンザではなさそう。

完全に寒くなってしまう前に北のほうへツーリングへ行こうと予定している。
雪が降っていないか、親戚に確かめてから行く予定。

次の金曜・土曜に泊りがけで行こうかと計画中。
寒いから夜は走れないだろうし、ゆったりペースだから
日帰りはつらそうだ。

果たして来週までに風邪は治るのか?
こういう体調の時にはインフルを拾いやすいから気を付けなくては!

・・・とりあえずこんだけワクワクして緊張状態にあれば
交感神経が刺激されて免疫機能は亢進するはず!
よ~し!ワクワクしまくっちゃうぞ~~!!

図解雑学 民俗学

書名:図解雑学 こんなに面白い民俗学
著者:八木 透 , 政岡 伸洋
ジャンル:雑学本
食べ応え:豆菓子の詰め合わせ

なぜか消されていたので書き直し。
でも、適当に。

イラストがかわいい。
ページを開いて左に文字で説明、右はイラストで説明。
内容も、パラパラが未来の世界では民俗芸能になるかも?とかあって楽しい。

最初に「調査の仕方」から入るので、そういったところも楽しい。
見開きで1つづつ題が変わっていくので、好きなページを
ぽりぽりと読み進むことが出来る。

名古屋のグルメ『ロフトカフェJamJam』

ちょっとこじゃれた名前だが、
バイキング・・・とはちょっと違うが、食べ放題・・・というか
ビュッフェと言うか・・・・まあ、腹いっぱい食える店。
場所はこちら


名古屋市の大曽根駅から名古屋駅と逆側に200m位行ったところ。
19号線とナゴヤドームの北を走る道の交差点。
名古屋ドーム側から行くと、大曽根の駅くぐってすぐの信号
右斜めに進んで次の信号左折したその交差点にある。

ただし、この交差点はUターン禁止。
自分はバイクなので、右折後左の歩道に入って歩行者信号を渡った。
車なら右折で19号入って次の信号右折、右斜めに入って行って
最初の十字路(歩道橋あり・・・多分)右折、すぐを左折で次の十字路の
左斜め前(地図だと、静岡銀行の右、道路渡ったところの9と書いてある場所)が
駐車場になっている。

この店、街中にあるにしては珍しく駐車場がある。
ナゴヤドームと逆側から来ればもっと楽でスムーズ。

外観はこんな感じ。
ビルの二階にあるのでちょっと解り難い。

たまたま歩いているか元々知っているか、
何かきっかけがないと行き難いな。

矢印の先にラーメン屋とその横に階段がある。


多分こんな看板が置いてあるので目印になる。



で、階段をぐるぐるっと上がっていくとこんな
こじゃれた感じの入り口に着く。

食べたのはランチのセット。
700円くらいでカレーだけってのもあったけど、食べ放題つきのにした。

1000円でカレー2種類(3種類から選べる)に
食べ放題のナン(or御飯)とサラダ、デザート、謎の揚げ物が付く。
ナン以外はビュッフェスタイル?と言うのか、勝手に持ってきて食べる。
そのビュッフェテーブルはちょっとしょぼい感じ。

カレーだけ食べ放題じゃないが、最初からそれなりに量があるので十分満足できる。

謎の揚げ物はネパールの天ぷらのようなもの。
名前忘れた。パタヤ?なんかそんな感じ。
野菜の揚げたのと鶏肉の揚げたのがあった。
どちらもパリパリで美味しかったが、野菜の方に入っていた
ホウレン草のパリパリ具合が凄く美味しかった。

食べ放題のナンは頼むと焼きたて熱々を持ってきてくれる。
甘めで美味しい。
ナン食べ放題な所とかネパールな所とかシェルパを思い出す。

飲み物はセットなら200円。


カフェと言うだけあって、色んな飲み物や
でも、セットにできるのは限られている。

デザートはプリン系の物が複数種類。
他にも色々メニューはあった。
夜来ても面白そう。
パスタとか、ナンドッグとか色々。

置いてある本はかなり偏っていた。
でも、仕掛け絵本の『不思議の国のアリス』は面白かった。

あと、これ良いなと思ったのがコーヒーチケット。
11枚で4500円。
名古屋価格で考えるとお高いが、これだけ色んな種類のある飲み物の中から
550円までならどれを頼んでもOKになる。
これはかなりお得な感じ。

オマケ。
平安2丁目というでっかい交差点に面していてしかも2階なので
見晴らしが非常に良い。

あと、どことなく学生の文化祭っぽいのりが感じられるのが良い。
シェルパと同じく贔屓にしたい。
シェルパと同じく贔屓にしないと潰れそうだから。

アクセルワイヤ交換

切れたアクセルワイヤ(パーツリストだとアクセルケーブル)を取り替える。



まずはアクセルクリップの横っちょにある箱(名前わからん。
キルスイッチやライトのスイッチやセルスイッチがついてるやつ)を開ける


←こんな感じで底の側に2箇所ネジがついている。
ちなみにヘッドライト側とシート側でネジの長さが違う。
写真右のシート側のネジの方が長い。







開けるとこんな感じ。
右下にあるのが自分の足。
グリップのすぐ左のちょっと白っぽいのがスロットル。
ここからワイヤーがのびている。

切れた側のワイヤーを外す。
スロットルを開く側なので、ヘッドライト側。

続いてグリップ横の箱(なんて呼ぶんだろう?)に引っ付いているワイヤーカバーの根っこ部分を外す

・・・はずなのだが


くりくり~っとネジを回せば外れそうなのだが、切れてない方(キャブを閉める奴)のワイヤの根元にぶつかってしまい、ネジが回らない!

おかしいぞこりゃ?
どうやったらいいんだかしばらく考えた挙句、
切れてない側のワイヤも外してみることにした。

でもこれも、回したらもう一方のワイヤーに引っかかるよな・・・とか
考えならがら作業していたのだが、どうもワイヤーの根元のネジの感じが、もう一方のと違う。

ひょっとしてと思い、ひたすらネジを緩めていったら

←こうなっていた。

キャブを閉める側のワイヤ(写真上)は、根元の穴開きボルト
(とでも言うのか?)がワイヤカバーとは別のパーツになっていてそれでワイヤを固定。
キャブを開ける側のワイヤ(写真下)は、ワイヤのカバーの根元がネジになっていて、それ+ナットでワイヤを固定。

・・・まあとにかく、キャブを閉める側のワイヤはもう一方に干渉される事無く外すことができるので、そっちを外してからもう一方を外せばよいと言うことが解った。

キャブ側もぱぱっと切れたワイヤを取り外して、新しいワイヤの取り付開始!

まずはアクセル側。外したのと逆の要領でぱぱっとはめてグリスをつけて、ワイヤの根元はひとまず軽く締めて、グリップ横の箱も戻して終了。
ハンドル周りのワイヤやケーブルはスムーズな感じにしておく。
辺に絡んだり重なったりしないように。


続いての難関はここ→
タンクの裏。
下の白いのはエンジン。
ここにワイヤを通して黒いだらんとした針金で留める。
エンジンの上に手を突っ込んで手探りで固定。
本当にこの針金は意味があるのかちょっと心配になる。


最後の難関。
キャブにワイヤをひっつける。
エンジン交換したときもここでちょっと苦労した。

まずは切れてない側のワイヤが赤い矢印のところで固定されているのでそいつを外す。
外さないとワイヤが引っ張り合ってしまいもう片方のワイヤをうまくキャブに引っかけられない。
・・・・エンジン交換したときは、ここで外すの忘れて四苦八苦した・・・

続いてキャブに新しいワイヤをひっかける。
それから赤い矢印の方にキャブを閉める側のワイヤを固定。
続いて黄色い矢印の方に新しいワイヤの固定部分をはめる。

ワイヤの固定はこの順番の方がいい。
なぜなら、赤い矢印の固定部分の方がはめるのがちょっと難しいから。

で、あとはエンジンかけてアイドリング設定しなおしてワイヤの長さとか微調整して
色々しっかり締めて完成。

以上でGB復活!!

蕎麦の変わり種

植物


蕎麦の数は3。
実の形は三角錐に近い。
歪な菱形3つをあわせたような感じになっている。

で、そんな三面から出来る筈の蕎麦の実でも、ちょっと変わったやつがいる。

上から3面が5面になって星型になってるやつ、
4面になってるやつ、
3面の普通のやつ、
2面になってるやつ。

4面のやつは数がけっこうある。
0.3%位。

あと、左下は3面だけど、ハートの形になってるやつ。

色々面白いけど,植えても後継出来ないのが残念だ。

スイートポテトのかぼちゃ版

レシピ

スイートパンプキンとでも言うのか?
南瓜のつぶしたのがいっぱい冷凍庫にいたので
それを使うために作ってみた。
あと、友人が明日来るからそれに備えて。

材料
南瓜 蒸してつぶした奴 200g
バター 15g
砂糖 大匙2
牛乳 大匙2
南瓜の皮 ちょっと
これで15個くらい出来る

道具
耐熱性ゴムベラor木べら

オーブン オーブントースターでも何とかなる

方法
①カボチャんをレンジでチンしてあっためる
 なんせ冷凍してあったから。
②小鍋にカボチャの皮以外の材料ぶち込む
③耐熱性のゴムベラで混ぜながら加熱
④焦がさないように弱火~中火でひたすら混ぜ続ける。
水気を飛ばして生地がもったりぬったりするまで混ぜ続ける。
⑤火からおろしてちょっと冷まして(火傷するから)
ピンポン玉の半分くらいのサイズに手のひらで丸める
⑥球をつぶした感じにしてゴムベラなり何なりで線を引いて
カボチャっぽい見た目にする。
線を引いただけだとただの等分された丸だけど、
中心にちっちゃく切ったカボチャの皮を差し込むとカボチャに見えてくる。
 線を引いたりなんだりはしなくても良い工程。見た目だけ。
⑦オーブンで240度7分焼く。予熱なし。
 オーブントースターでも良い。
⑧焼き目が付いたらOK。
 冷まして出来上がり。

ハロウィンの時期とかに作るべきだよな、これ・・・

パーツが来た~~~!!

やっとパーツが届いたと連絡が入った。
明日には取りに行って明後日には完全復活!の予定!!

あ~楽しみだ~
早く乗りたい~
待っててねGB!!

カリンとマルメロ

植物

前にもどこかで書いた気がするが、ちょっとした豆知識を。

花梨マルメロ別物

長野県では何故かマルメロを花梨と呼んでいる。
きっと農協がマルメロを普及させる時に
馴染み深い「花梨」として紹介したんだろうな・・・

この二つ色々にている所もあるが違うところも多い。
解りやすい実で見てみると

カリンの表面→つやつやでワックスかかった感じ
マルメロの表面→ 毛もじゃ。細かい毛が生えている。
・・・・まずここが明らかに違う

カリンの中身→木質。食えたもんじゃねぇ
マルメロの中身→ジャムにしたりして食べられる
・・・ここも全然違う

カリンの見た目→長細い。時々丸いのもいる
マルメロの見た目→丸っこくて端に出っ張りがある
これは物によって似ているのが無くも無い。

ただ、どちらも喉には良い。と、されている。
そこだけは同じだが、違うところも多いこの二つを
まったく同じ物としてしまったアホはどこのどいつだろうか?

そう言えば二つあわせると『カリメロ』になるな・・・・

カリン蜜

レシピ

冬に備えてカリン蜜を作ることにした。
カリンの砂糖漬け。
風邪をひいたときやひきそうな時にお湯に溶かして飲む。

ちょっと長野に行ったとき、珍しく本カリンが売っていた。
長野ではマルメロのことをカリンと呼ぶので、
うっかり買ってしまわないように注意が必要。
傷もので一個10円。
2つゲットして作業。

材料
カリン
砂糖
蜂蜜(あれば)
瓶(煮沸消毒済)
塩水

道具
スライサー
ボール
清潔な布巾かペーパータオル

作り方
①ボールに適当な濃さの塩水作ってスライサーをセット
②カリンをスライスしていく
③途中で種が見えてきたら中の種をえぐりとる
④最後までスライス。
ただし傷部分は入れないように。
そして指をスライスしないように(よくやる)
⑤ビンにまずは砂糖を敷く。3mmくらい。
⑥その上に布巾で水気をしっかりとったカリンを一枚づつ並べる。
できるだけ重ならないような感じで
⑦その上に砂糖まぶす。0.5mmくらい
⑧カリン・砂糖・カリン・砂糖の順にミルフィーユのごとく層を作る。
⑨最後に蜂蜜をたらして蓋をして出来上がり

ほうっておくとその内砂糖の粒か溶けてカリン蜜になっている。
そうしたら出来上がり。

残り7本!

いつも行っているバイク屋さんが月曜定休なので、近所のHONDAドリームへ行った。
で、GBのアクセルケーブル注文した。

だが、うちのGBは見た目2型で本当は3型という
ちょっと変わり者。
なので、ケーブルはどっちを使えば良いかわからない。

アクセルとひねる側とアクセルを戻す側のケーブルで同じ型番の物を使えば
多少の誤差は大丈夫&
戻す側も悪くなっている可能性有りってことで両方頼むことにした。

所がどっこい、戻す側のケーブル品切れ
開く側のケーブルも残り8本。
しかも2型のしか残ってない。
自分が頼んだので残りは7本
・・・・・古いバイクの宿命とは言えちょっと悲しい。

HONDAのお兄ちゃんが、いざとなったら特注で作ることも出来ると教えてくれた。
でも、特注で頼むくらいなら社外品で探すな。多分。

で、帰り道。
自転車壊れた。
後輪タイヤの調子がおかしいな~と思っていたのだが、
本格的におかしくなった。

何どうなってそうなったのかわからないが
タイヤが一部変形してチューブがはみ出してしまった。
そのせいでブレーキをかけながら走っているような状態になった。
タイヤの空気を抜いてなんとか実家まで走っていって自転車を借りてきた。

なんか悪いことばっか続いているが良い事もあった。
途中ですんごい綺麗な流れ星を見た。
願い事は出来なかったが、もしできるなら・・・
・・・・GBがこれ以上壊れませんように!!

アクセルワイヤが切れた!・・・多分

円楽師匠の訃報にがっくり来ているところにこれだよ!
がっくり倍増どころじゃないよ!

走行中、突然アクセルスロットルの感覚が無くなった、
エンジンもアイドリング状態。
アクセルワイヤ切れたっぽい。

家までは何とか(素手でスロットル調整しながら)帰ってきたが、
暗くて何がおきているかわからない。
とりあえずキャブの方はワイヤが付いていた。
切れたとしたらスロットル側か?

とにかく明るくなったら修理。
ワイヤって何日くらいで届くのかな・・・・
しばらく自転車で移動になりそうだ。

クラッチワイヤも2回くらい切ったことがあるが
何故切れてしまうのだろうか?
グリスアップ足りてないのかな・・・・

ホームに戻る
| |


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4301)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ