fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2009-08

一番左へ| » |一番右へ

いいもん拾った

ゴミ捨て場にいっぱい木切れが捨ててあった。
粗大ゴミ。

良く見たら、何種類かの棚や机がばらしてあった。
で、更に良く見たらいいもの発見。
30×90×2cmくらいの板3枚。
しかも合板とかじゃない一枚板。

かなり古い時代の机や棚をばらしたようで、
すんごく良い板。
2枚頂いて帰ることにした。

本当は足部分とか(やっぱり良い材)も貰いたかったけど、
バイクだったので諦めた。
ちなみにこの2枚は鞄に入れて背負って帰った。
風圧すげえ。

しかし、木材と言うのは本来リサイクルに最適の素材。
これの場合古いので、合板みたいに接着剤や
変な塗料の心配もしなくて良い。
こういったものがリサイクル用としてではなく
ただの粗大ゴミとして捨てられているのを見ると
とてももったいないと感じる。

地域によっては粗大ゴミで回収したものを
直したりばらしたりでリサイクルしているようだが、
ここではどうなっているんだろう?
燃やすだけだともったいなさすぎる。

今回頂いた板は我が家で棚になる予定。

スポンサーサイト



選挙うざい

テレビを見ていても選挙の話ばっかりで面白くない。

自分らの世代は選挙に行かない人が多いといわれている。
それも仕方ないと思う。
親はちゃんと選挙に行くし、自分も選挙には行く。

だが、自分の記憶の中では、
周りに消費税を望む声は全く無かったし、
比例選挙を良しとする声もなかった。

だが、消費税は出来たし、
比例選挙区制も出来た。

結局選挙に必要なのは組織票であって、
一人が投票してもなにも変わらないと言う意識が染み付いている。
今回も投票に行ったが、投票した人は落ちた。

今までの選挙や政治家を見てきた中で選挙に何か期待すると言う方が無理。
結局今回もあれだけ色々言われた割に投票率は低い。
投票したら10万円が当たるかも??とか、
投票に行かないと罰金1000円!とかやれば、
下手に広告打つよりよほど投票率は上がると思う。

まあ、投票率低い方が組織票が効き易くなる限り、
真剣に投票率上げようなんて政治家は出てこんわな。

昨日の病院の話

9月1日に狩猟免許の更新がある。
自分は一種猟銃の免許も持っているので、
免許の更新には精神病とか癲癇とか持ってないって事を
証明するための診断書が必要。

で、長野県では保健所で診断書を書いてもらえたのだが、
今いるところでは、保健所で診断書を描いてもらえない事判明。

狩猟免許は県が管理している。
更新も県に申請。
って事は、県の病院なら診断書出してもらえるだろう
って事で、県の病院に行くことにする。

愛知県の精神病院「城山病院」
初の精神病院に結構ドキドキ。
そういう系の患者さんもいっぱい居て(当たり前だけど)
さらにドキドキ。

で、初診受付に行って診断書書いてもらえるか聞いた。
看護婦さんというか医療事務さん、困ってた。
判らないらしい。
おっと予想外の出来事!
嫌な予感が漂う。

しばらく待たされる。
どうやら先生にどうすれば良いか聞きに行っている。
書類も全部渡して調べてもらう。
この間NHKを見ていて上橋さん発見。
普段を見ていない時間帯だったので、そういう意味ではラッキーだった。

で、まあ一時間暗位待たされてやっとOKが出た。
問診表?みたいの書かされた。
どんな症状があってきたかとか書いてあったけど、
診断書欲しいだけだからそう書いたら看護婦さん困ってた。
こっちも困る。

まあ、そんな感じだったけど、何とか問診。
精神病のマニュアルに沿った質問をされたので
なんかちょっと安心。

保健所だと、
「鬱病になった事とか精神病になったことある?
アル中は?覚醒剤とかやったことある?ないわな(笑)じゃ、OKで」
って感じで診断書書いてもらえた。
楽でよかったけど、本当にやばい人でも
通ってしまうんじゃないかと心配になる。

あと、病院に置いてある本
(待合の時間に読もうと思ったら貸し出し記録を付けないといけなくて面倒だった)
が精神病に関する本ばかりでちょっと笑った。

ちなみに診断書は無事にもらえた。
ただ、初診料とか入って3690円もかかった。
保健所よりも高かった・・・・
当たり前っちゃ当たり前だけど・・・・
しかし他の人は一体どこで診断書もらってんだ?

上橋さんすげぇ!

たまたま病院でNHK見てる。
上橋菜穂子さん出てる!
この人の書く童話は結構好き。
子供も大人も各々の楽しみ方で読める作品だから。
『精霊の守り人』シリーズとかけっこう好き。

今回,その理由がちょっと解った。
この人,文化人類学の教授らしい。
初めて知った。
だからあんな話が書けるんだな…

しかし獣の奏者ってアニメになってたんだね…
以前読んだ覚えがある。
結構えぐいと言うか血生臭いと言うか
生々しい話だけど、アニメで大丈夫か?

でも、アニメになって絵が固定されるのはちょっと嫌。
しかも原作者監修。

文字だけの世界なら、王獣の姿とか勝手に想像出来るけど、
これだと完全にイメージが固定されてしまう。

ちなみに、自分が本を読んだ時のイメージは、グリフィンっぽいやつ。
挿絵とかならまだ頭ん中で改変して、
これはあくまで挿絵描いた人のイメージ!
と思えるが、原作者監修じゃねぇ…

でも、これが本当の姿と思えばそれはそれで面白いか…

ケンミンshow!

テレビでケンミンショーという番組を見ているところ。
けっこうこの番組が面白くてよく見る。

で、今やっていたのが
「靴下に穴が開いているのをおはよう靴下と言う」
って奴なんだけど、

家、愛知県だけど「おはようソックス」って言うよ?

時々こういうことがあってちょっとやな感じに思う。
なんか「天ぷら饅頭」の話が昔やってたけど、
長野県でも「天ぷら饅頭」があるのに、他の県独特の物とされていた。

あと、「生垣を食べる」ってやつ。
「オコギ」と言う名前で長野県でも食べるのに、
他の県独特のものとされていた。
なんかちょっと悔しい。

しかし長野は何でも食べるよな・・・
イナゴは食べるしスズメバチは食べるしカミキリの幼虫は食べるし・・・
まあ、この辺はけっこうそこここで食べているが、
ザザムシは流石に常食しているところ無いだろうな・・・
長野県内でも今では南の方でしか食べなくなっているし。

マゴタロウムシは薬としてなら他の地方でも食べるけど、
おかずじゃないもんな・・・

誰か、長野県以外でザザムシ(カワゲラなどの幼虫)をおかずで食べるよ~
と言うのを知っている人が居たらちょっと教えて欲しい。
いるかな~?

アホ怪我

注意散漫なのかまた怪我の話。

昨日、たまたま下駄を履いたら右足の
親指と人差し指の間が痛いことに気付く。

気のせいかと思ってしばらく歩いたらやっぱり痛い。
良く見たら切れてた。

多分、下駄を履く前にスポーツサンダルで
草むらを歩いていたので、その時に
うまいこと草で切ったのだろう。

浅い傷なのだが、足の裏の方まで少し伸びている。
てか、切った時に気付けよ、自分。

で、浅いからまあいいかと適当に洗ってほっといたら
流石足の裏だけあるな。
雑菌入ったみたいでちょっと腫れてる。
微妙に痛い。
良く汚れる場所を怪我したら消毒はちゃんとするべきだと実感。

あと、こないだの火傷。
治ってきてちょっと痒い。
掻かない様に気をつけていたのだが、
さっき外で作業中に足やら腕やら何箇所か蚊に刺された。

で、火傷して痒いとこも蚊に刺されて痒いんだと
勘違いしてがりっとやってしまった。
薄皮一枚剥けて無茶苦茶痛い。
アホだ・・・・・

ムカゴ取り

植物

実家の庭で山芋が繁殖中。
これ以上増えては困るので、ムカゴ全滅作戦決行。

とったムカゴはご飯と一緒に炊いて頂いた。
以外と違和感なくて美味しい。

問題は、とる途中で落ちたムカゴ達…
はえるな、また…

アホ火傷

アホ火傷した。

バイクでぱーっと走って帰宅。
暑いんで半ズボンに着替える。
外に薄荷とか管理しに行く。
バイクのとめ方気に入らなくて、後輪持ち上げて動かす。

マフラーにスネ、押し付ける。

焼ける。

こう言うアホなミスすると、自分はバイクを乗るのに
向いてないんじゃないかと自信が無くなる。
停車しようとして足を出したら溝にはまって立ちごけした時とかも。

旅行記続き

旅行


更にもうちょっとだけ続くんじゃ。

写真は燕山荘から撮った北アルプスの夕焼け。

→夜は晴れて夜景も見れたが朝方からちょっと雨。
→朝食食べる。
シャケ(マス?)や玉子焼きや色々あって豪華。
この天気じゃ雷鳥見れないね~と弟と話していたら、
向かいの席に座っていた人が、「今朝鳴いてたよ~」と教えてくれた。
かんてんぱぱガーデンに作品置いてる青野恭典という写真家さんらしい。
→6時半くらいのんびり出発。
燕山荘であったかいお茶2ℓほどをペットボトルにいただいていく
→のんびり下山。
最初ちょっと雨降ったけど、靴がぬれるほどじゃなかった。
上がってくる人とたくさんすれ違った。
多分あの人たちは個室状態では泊まれないんだろうな・・・金曜日だし。

→有明荘で温泉に入る。
クラブ燕山荘に入ると300円で入湯可能。
硫黄の良いお風呂ですべすべになる
→父の運転で有明駅へ。
父が35年前にわさび漬けを買った!と言うお店が生き残っていたので、
そこでわさび漬けを買う。
家用で100g300円。安い。
ちなみに場所は有明駅の南側。
わさび漬け・セロリ漬けの看板が出ている。

→大王わさび農場へ。
昼飯食べる。
わさびソフトが美味しくてがっかり
→スイス村というドライブインでそば粉買ったり土産買ったり。
→豊科ICから高速へのり、最初のSAで運転交代。
ここでも土産買ったり。
→自分運転。
塩尻で降りる
→19号線を中津川インターまで。
慣れた道なので安心して走れた。
でも、父と弟就寝で一人運転はちょっと寂しかった。
→恵那峡SAで運転交代。
父の運転になって一気に加速。
→春日井IC付近で前の方がハザード焚いてて減速。
春日井ICで事故ってた。
→後は家まで無事故で問題なく到着。
あ、途中で夕飯のおかず買ったりした。

楽しかった。
来年は同じところに母連れて家族四人で行く予定。
ま、予定は未定だけど。

旅行の話続き

旅行


もうちょっとだけ続くんじゃ

写真は燕岳の山頂に行ったよ記念。

以下、今回のコースを細かく載せてみる。
まずは1日目。

朝6時15分実家発。
父の運転で途中のSAまで行って運転交代
→高速のクセを指摘されながら自分運転。
●ハンドルを小刻みに動かす。
●針路変更角度が急。
●直接目視。
以上3点がなかなか治らなかった・・・

→豊科インターで下りて運転交代
→恐怖の山道を父の運転で登る。
約40分。父早いってば。
→着替えたりなんだりしてから登山開始。
登山口までのアスファルト400mが何気にきつい。
→のったらくったらペースで第一ベンチ,第三ベンチで休憩しながら登る

→合戦小屋で昼食
→燕山荘までのったらくったら登る。
途中、登山道の整備してた。
ガスって来た。
→燕山荘到着。
山の逆側晴れていたのに感動。
→受付済まして荷物を置いて、ジュースと缶詰とかだけ持って燕岳山頂へ。
40分くらいかけてのったらくったら。
→山頂でみつ豆&みかんの缶詰を食べる

→燕山荘に帰って夕飯。
豚の角煮とか白身魚とか色々で立派な食事。
→歯磨きetc済ませて就寝。
トイレは簡易水洗だし、水も飲める。
宿泊客が少なかったおかげで家族3人1区画占有。
布団も一人一枚を悠々と使えてほぼ個室状態。
9200円で山小屋でこれはかなり贅沢。

大王ワサビ農場にも行った

旅行


写真は大王ワサビ農場で食べたワサビカレー。
クリームシチューにカレーとワサビを混ぜた感じで
それなりに美味しかった。

昼飯をここで食べた。
自分はこのカレー。
800円。
父はワサビ鰻丼。
1200円。
弟はワサビ丼。
700円。

どれも観光地とは思えない量の多さ。
これでこの値段なら十分ありって感じがした。

ワサビ丼とワサビ鰻丼は自分でワサビをする。
各々ワサビの部位やする道具が違うようで、味も違ったのが面白い。
残ったワサビはお持ち帰りして、夕飯の時にすって刺身と食べた。
美味しかった。

ワサビ本体も売っているが、高い。
近くのドライブインとか(スイス村など)でもっと安く買える。

あらゆる物がワサビ。
レストランメニューの9割ワサビ。
ここまで徹底しているのは良い。

残念だったのが、ワサビソフトが美味しくなっていたこと。
前はワサビの辛さが効いていて、不味くて面白かったのに、
何だか普通のソフトクリームになっていた。
つまらん。

剱岳

旅行


写真は燕岳山頂から撮った剱岳。
今は家に無事帰宅。

でも、途中の春日井インターで事故目撃。
2台がからんでいた。

事故直後だったので、大した渋滞なく抜けることが出来た。
途中で父と運転を変わったので、早く着いていたが、
自分が運転していたら調度渋滞引っ掛かってたろうな…
タイミングって凄い。
事故った人たちも元気そうで良かった。

まあ、迷惑であるにはかわりない。
落ち着いて走って欲しい。

ブロッケ~ン

旅行


今日は東から雲が上って来ていて、
西は晴れていた。

で、ブロッケン日和。
前に他の山に登ったときにも見たので、あまり珍しい感じがしない。

ちなみに、弟と
「Jr.は居るのか」
とか
「ベルリンの赤い雨!」
とか言っていたのは内緒だ。

只今合戦小屋

旅行

突然の思い付きから燕岳に来ている。
家族3人で。

只今昼食中。
うどん800円。
これから燕山荘に向かう。

ムカデその後

今朝の4時ごろから急に痒くなった。
と言っても掻くわけにもいかない。

まあ、指の間なんで掻き難くて
掻くに掻けないと言うのもある。
そういう意味ではいい場所を刺されたのかもしれん。

とにかく痒いので副甲腎皮質ホルモンぬったくる。
早く治れ~

ちなみに10時40分現在。
微妙な痛痒さと患部の熱はあるが、
ほぼ通常通り。

明日から山行きなのにちょっとやだな。

あと、ムカデはつがいで居るって言うから
まだ気をつけないかんな

ムカデに刺された!

寝ていたら突然左手の
中指と薬指の間に激痛。

一瞬二度寝使用と思ったが、これはおかしいと
目をさまして電気をつけて手を見たら
細長い(7センチくらいの)ムカデちゃんがわさわさしてた。

てめぇか!!

一先ずムカデちゃんには死んでいただいた。
殴って潰して殺虫剤かけて、これ以上なくしっかり死んでいただいた。

で、指の間をみれば、二つの赤い点。
とりあえず絞って毒を出す。
更に吸って毒を出す。
坑が小さくてすぐに塞がってしまうので、
ちょっと針で刺して更に毒を絞り出す。

で、掌&指の先まで古~いムヒを塗りこむ。
刺された辺りには硫酸ゲンタマイシン塗りこむ。

朝までもう一度寝る。
朝んなっても腫れてないと良いな。

それにしてもなんだってこんなとこ刺されにゃいかんのじゃ…

♪今夜だけでもっ

今夜だけでもっ♪シンデ~レラないっ
どぅ~ゆわなダンスとぅないっ

と言うことで,今夜は地元の祭で盆踊り。
ちょうどこの曲を踊り終ったところ。

に~じゅ~う~いっ世紀~の~夜明けはち~か~い~
とか、既に明けているのに,踊りながら微妙な気分。

それはそうと友人二組とここで会う約束だった。
なんだかんだでどちらとも会えた。
よかったよかった&楽しかった。

携帯電話は偉大だな。
これが無い時はどこどこでいつ待ち合わせって
しっかり決めなきゃ結局会えずじまいなんて事もあったのに。

めあての林檎飴も買えてフライドポテトも食べれた。
ポテトは商工会が出してる店なので安くて100円だった。
ラッキー。

金魚もすくいたかったが、1人5匹までしか持ち帰れないのでやめた。
つまらん。
どうせ1匹50円がせいぜい、下手すりゃ5円なのに。

あとはせっかくの祭なのでナンパしまくった。
こっちが浴衣着ているお陰もあって連れのガードが甘い。

道行く犬という犬に声かけまくりの触りまくり。
いや~大漁大漁。
これから実家に帰るのだが、本妻に怒られる気がしなくもない。
節操なく他の犬の臭いつけまくったからなぁ…

病気?

今日は親友に誕生日プレゼントを渡しに行った。
遠くに行ってしまっていたので、久々に会った。
で、3時間ほど話し込んできた。
話しすぎか?

途中、弟さんがケーキを作ってくれた。
誕生日ケーキらしい。
ありがたくお裾分けを頂く。

それはそうとプレゼント。
服やらポットやら苗やら用意。
所がどっこい渡すはずの
まるちゃんの頭(頂芽)が茶色くなっていた。
しかも、株分けした子と親株の両方同じ症状。

なんでやねん!とおもったが、
とにかくプレゼントにはよろしくないので
急遽既に作ってあった他の品種の苗に変えた。

品種は「まんよう」これは大きいプランターに植えたせいもあって
どんどこどんどこ勢力拡大中。
こっちは株分けした子も親株も元気。

なんで「あかまる」だけこうなったのか謎。
とりあえず頂芽を全部取るべきか、
しばらく様子を見るべきか考え中。
病気だったらやだなぁ・・・

お嫁に行ったようちゃんもそうだけど
他の品種には同様の症状は出ていない。
もし病気だとうつるのが怖いから
ちょっと鉢を離しておいた。
なんなんだろうか?

和薄荷広め中

植物

和薄荷を広める会の会員として、しっかり活動しているところ。

まずは枝の伸びてきた和薄荷を横に寝かして
ちょっと埋める。
そのうち埋めた部分から根が出てくるので、
そこで切れば新しい株が出来る。

更に,14日が親友の誕生日だった。
その友人に渡す誕生日プレゼントに和薄荷苗を混入させた。
元気の良くて地下茎の延びている,
おまけに気になっている品種である「アカマル」にした。

まるちゃんお嫁入り。
元気に育て~

Wiiで大神

またちょっとオタクっぽい記事。

ちょっと嬉しいニュースが飛び込んできた。

「大神」と言うゲームソフトがWiiで発売される。

Wiiにはずっと興味があったんだけど、
このソフトが出るまでは買わずに居ようと思っていた。

この「大神」というゲームソフトはもともと
プレイステーション2で出ていたソフト。
たまたまその動画を見て惚れた。
で、Wiiで出るというニュースを聞いて、
Wiiと一緒に買おうと決めた。

所がどっこい、Wiiで出るのは北アメリカ限定。
なぜ北アメリカ?
しかも秋葉原でそのソフトを見つけたら、
北アメリカのWiiでしか動かないと書いてあった。

で、待つこと数年。
やっと日本のWiiで「大神」ができる様になったらしい。
発売は10月だとか。
誕生日も近いし、今年の自分への誕生日プレゼントは
Wii+大神で決まりだ。


しかし、いい年してゲーム・・・・

水分補給!

暑いせいで水分を良く取っている。
いつも2ℓのケースに麦茶を入れて冷やしてあるが
そんな量では1日もたない。

そんな訳で最近使っているのがペットボトル&紅茶のパック

材料 500mlのペットボトル
   紅茶のパック
   水
   砂糖
   ホッチキス

作り方
①紅茶のパックを縦半分に折ってホチキスでとめる
 これをしないとペットボトルから紅茶のパックを取り出せなくなる。
②ペットボトルに紅茶のパック、水、砂糖を入れる。
 紅茶のパックから出ている紐が中に完全に入ってしまわないように注意
③そのまま冷蔵庫に入れて放置。
④適当なところで紅茶のパックを取り出して完成。

砂糖を入れるのは、紅茶の薄さをごまかすため。

もっとでかいペットボトルで何種類か紅茶を混ぜるとオリジナルブレンドになる。
でも、紅茶のパックを取り出す時に気をつけないと、互いに邪魔しあって
うまく取り出せないことがある。

しかし紅茶には利尿作用があるわけで、
水分補給になっているか少々疑問も残る。

久々に献血

久しぶりに献血行ってきた。
ちょっと遠出して、愛知県名古屋市の栄献血ルーム。

久しぶりだったのと成分献血がこんでいたので
400mlの全血にしておいた。

いつものように採決前には血管細い&出ない&逃げると申告。
申告しないと検査段階で変なとこに針が入って
痛かったり内出血したり神経傷ついたりして結局本番おあづけ
なんてことが起こっていた。

採血する人に、次からは申告してくださいと言われてから
ちゃんと申告する様にしたら、それ以来失敗が無い。
必ずベテランさんが出てくる。
あるいは、駄目だと思ったらすぐにベテランさんに代わってくれる。

あとは、落ち着いていると低血圧過ぎて機械が反応しなかったりするので、
呼吸を早めて意図的に血圧を上げる。
血液自体は赤血球数も標準以上に多い良い血液なので、
しっかり使ってもらいたい。

あとはしっかり暖かい物を飲んでおく。
体温上げて血流をよくする&血流量も水増し。

ちなみに景品は洗剤セットにした。
食器用洗剤&その詰め替え用&洗濯洗剤3回分。
成分献血だと2週間でまた来れるが、
流石にこの量は二週間じゃ使い切れん。
どうせなら食べ物がいいなあ。

ちっちゃなこととおっきなこと

植物

まずちっちゃなこと。

かあたんさんライフさんの助けを借りて
名前がついていなかった和薄荷二品種の名前決定。

「まんよう」は「よう」の部分から「ようちゃん」に。
「りょくび」は、「りょ~ちゃん」が可愛すぎてしっくり来てなかったが
「両さん」にすることで決着。
「ようちゃん」と「両さん」
うん。しっくり来る。

で、おっきなこと。
今日の地震。
朝5時7分。
昨日の綺麗な雲は地震雲だったんかな~
と思ったけど、良く考えたら雲が見えたのは全然違う方向だ。

地震は久々にでかかった~
実家に泊まりに言ってたんだけど、
第一波でちょっと揺れが来て起きた。
東海地震ついに来たかと思った。
で、すぐに考えたのが近くにある食器棚。
大揺れ来る前に食器棚前まで行って支えた。
やっぱり固定せにゃいかんなと実感。

東海地震は小さい頃からずっと来るぞ~来るぞ~
と言われて育ってきた。
その後は長野県に行ってフォッサマグナとかについて学んだ。
ちなみに親戚がフォッサマグナの際に住んでいる。

今回の割と大きな揺れで、より一層家ん中の耐震について考えることになった。
大地震前にこういう揺れが来てくれるのは、
色々備えをする上で非常に役に立つ。

今回の揺れは直接東海地震と関係ないようだが、
誘発する可能性は全く無いわけではない。
早めに対策しておこう。

ちなみに一番気になったのは、長野県南部にかけて
大揺れしていたこと。
・・・もろフォッサマグナ沿いじゃねぇか!!

名前

植物

ライフさんに薄荷を何種類かいただいた。
我が家では植物にもペット感覚で名前をつけている。
品種ごとにわかるような名前で呼びかけている

「はくび」は「はっつぁん」
「しゅうび」は「しゅうちゃん」
「ほくと」は「けん」
「あかまる」は「まる」
「さんび」は「さんちゃん」

で、ここに来てちょっと問題が。
「まんよう」と「りょくび」の名前が思いつかん。

「りょくび」はちょっと「りょーちゃん」ってのも良いかもとか考えているのだが、
問題は「まんよう」。
全く呼び名が思いつかない。

ま~ちゃん?
しっくり来ない
まっつぁん?
何か嫌。

何かいい名前あったら教えて欲しい。
御礼は何も出来んけど。

終った~

テストとレポート終了!

やっと一息つける~

単位落としたらそれどころじゃなくなるけど…

腫れひいた


少し腫れが残っているが,昨日ほど腫れぼったくない。
どうやらブヨではなかったようだ。
よかったよかった。

ちなみに今日は、元気のよすぎる和薄荷のしゅうびとはくびの一部を
畑に植えてきた。

それはそうと、目のアップってちょっと不気味だな…。

変なとこ刺された


左目のきわを何かに刺された。
↑が指してるとこに,赤い点がある。
で、腫れている。
二重瞼が変な形になってる。

外で作業中に何かに刺されたのはたしかなんだけど、何か判らない。

ブヨだったら最悪。
前に唇付近を刺された時には、
「喧嘩でもしました?」
と聞かれる位に腫れた。
顔面にパンチ食らうほど衰えちゃいないと返したが、
相当凄く腫れた。

その時は唇を噛み切って血を抜いて、腫れをひかせた。
でも、目の上ではその手も使えない。
ブヨじゃないことを願うしかない。

取り合えず写真とっておいて晴れ具合いの変化をみようと思う。
痒くないからブヨじゃないと思うんだけどなあ…

買ってしまった

こんなん買ってしまった。
リサイクルショップで袋に入った状態(組み立て前)で売ってた。
一個百円。
三個三百円。

左の黄色いのが「とら」
右の青いのが「一鬼」
真中の緑のちっちゃいのが「イズナ」(一鬼とセット)
後ろにちょっと見える青白いのが「白面」


漫画のキャラクターのフィギュア。
・・・なんかすっかりオタク化してきた・・・

空でお昼寝の電波人さんに藤田和日郎(このキャラクターの出てくる漫画を書いた作者さん)関係の
ブログとして紹介していただいたので、
ちょっとは関係あるものを載せてみた、と言うのもひとつの理由。
ちなみに空でお昼寝もお気に入りに登録させていただいた。
色々この作家さんに関係した事書いてあって面白い。

それはそうとこのフィギュアを組み立てていてちょっと感動したのが、
「とら」の耳がちゃんと別パーツであったこと。
細かいところまでパーツが作られてて面白い。

他にも「白面」の足元に船があったりして、けっこう見てて楽しい。
ただ、上からではなく下から見上げることを前提とした作りになっている。
視線より上の方に飾らないとかっこよく見えない。

久しぶりにやっちまった!

最後のレポート書いてたんよ。
でも、どうも調子が出なくてぐだぐだんなってきたから
いい加減風呂はいってやめようと思って
風呂に水張って湯を沸かしはじめたんよ。

で、ついうかうかとHP覘いたりブログ覘いたりしてたら
久しぶりに沸かしすぎをやっちまったYO!
あっつあつだYO!
入ったら死んじまうYO!
って熱さになった。

しょうがないのでバケツに水を入れて
そこに風呂の湯をちょっと入れて
ぬるま湯作って体だけ洗った。
あとは明日の朝まで放置して、
朝になってぬるくなったところで入ることにした。

風呂に入ってリフレッシュと思っていたのにそれも出来んし、
ガス代は余分にかかるしで大損こいた。
唯一良かったのは、風呂場には行った瞬間熱気むんむんでサウナに来た気分を味わえた。
・・・・全然嬉しくない

昔の話

高校ん時にテストの裏に書いた小話が出てきたんでちょっと載せてみる。
一部抜粋で。

ナイフで人を殺した人間がいるからナイフを無くす?
じゃあ、鉛筆は何で削るの?
・・・鉛筆削り器ね、納得。

ナイフがなければ鉛筆で人を殺すかもよ?
鼻の穴に突き刺したら人は死ぬんだから

そうしたら今度は鉛筆を無くすの?
パソコンで文字を打てばなんとかなるか・・・

じゃあ素手で人を殺したら?
殴っただけでも打ち所悪かったら死ぬし、首を絞めるだけでも人は殺せるよ?

あっそうか、腕を無くせばいいんだね(*^o^*)

・・・と、いうことで、未来の人間は手も足も無くて機械に乗って移動する様になりました。
めでたしめでたし。

まあ、要約するとこんなSFチックな話。

ちょうどこの話を書いた頃、切れる若者とか、
ナイフもって人を殺す17歳とかが世間で話題になっていた。
で、学校にカッターナイフや小刀持ってくるのも規制された(持ってたけど)

で、何でこの話を今載せたかと言うと、ちょうど紙切れが出てきたのに加えて、
今、ダガーナイフへの規制が始まっているから。
それに伴いこんなことまで起こっているから。

上に書いた話、馬鹿みたいだろ?
だけどそれ以上に馬鹿らしいと思わんか?この記事

こんな記事みたいな馬鹿みたいなことがまかり通る世の中なら、
高校生が冗談で書いた馬鹿みたいな話が本当になる日も来るんじゃないかと考えてしまう。

そもそも銃刀法は警察屋さんがヤクザ屋さんを楽にイチャモンつけて
捕まえられるようにするために出来た法律だったはずなのに、
なんで人に迷惑かけとらん牡蠣むきナイフや観賞用のナイフを刀狩りせないかん訳?
納得いかん。

一応いっとくが、鼻の穴に鉛筆さして人が死ぬは本当だから真似しない様に。
このブログ参考に人殺しました(*^o^*)とか言われたら洒落にならん。

ホームに戻る
| | 右端へ|


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4301)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ