ナツバテ中
只今ナツバテ真っ最中。
飯が喉を通らんくなってきた。
でもまだ体重に余裕がある。
あと3キロ減ったらなんか考えよう。
チョコレートとか食べまくったら体重回復するだろう。?
傘欲しい
何か前も書いた気がするけど傘欲しい。
折りたたみ傘ででかい奴。
広げると半径120cmくらいになる奴。
長さが70cmくらいの奴。
中学までは徒歩で通学だったので傘もさしたが、
高校からは自転車通学で雨天時は合羽着用。
大学も自転車とバイクで雨天時は合羽着用。
就職しても雪が無きゃバイクで雨天時は合羽着用。
その結果、傘を持ち歩くという習慣が身についていない。
自転車orバイクから降りたら目的地までダッシュしてた。
バイクから降りた後に歩く機会が増えたため、
傘がないと困ることにやっと気が付いた。
合羽とヘルメットじゃ町は歩けん。
100均で買った折りたたみ傘は壊れた。
さらにその傘も傘が無いっつってた子に押し付けた。
本格的に傘が欲しい。
こないだ1000円で売ってたのになんとなく買いそびれた。
失敗した。
今度見つけたらちゃんと買おう!
でもきっと忘れるんだろうな・・・・
家族で鑑賞
ちょっと前、家族で母が買ってきたDVDを鑑賞した。
といっても見たのは『崖の上のポニョ』。
家族全員いい大人。
家族全員ジブリ好き。
夕御飯も食べ終わって
オヤツと飲み物用意して
しっかり準備してから鑑賞会。
子供向けだな~とか
風の谷のナウシカの方がいいな~とか
お母さんやりすぎ~!!とか
言いながらも結局皆でわいわい見た。
楽しかった。
映画の内容もだけど、家族でわいわい見れたのが。
ちなみに自分だけ映画館でも見たので二度目。
家族で見ると色々つっこみいれたり何だかんだとできるので良い。
アホな話もし放題。
特に子供向けのアニメ映画なので、突っ込みどころ満載で楽しい。
今だけの美味
植物
植物
和薄荷が一株だけ花を咲かせている。
本当は種を取っていい匂いの選抜しようと思っていた。
だが、どうも自家不和合性っぽい。
種が出来ていない。
他の薄荷はまだ開花していないので、
品種が混じる心配も無くてちょうどいいと思ったのだが・・・
で、種を取るのは諦めた。
かわりにしっかり味わう事にした。
薄荷は虫媒花。
そのため、けっこう蜜が出る。
舐めてあま~い!ってくらい蜜が出る。
とはいえ日が昇ると虫に取られる。
朝一で花を摘んでそのまま食べる。
そうすると、口の中で甘さと薄荷の清涼感が
広がりまくって美味しい。
花が咲いている今の時期だけの楽しみ。
しかも朝早くが一番甘い。
すごく限られた期間の味わい。
日食!・・・昨日の話だけど
日食写真は携帯電話で撮るには無理がありすぎた。
何枚か撮った写真のうち一番良く見えるのがこれ。
弓形になっているのがなんとなくわかる。
天気予報では雨だったが、結局薄曇。
肉眼でも観察できてむしろラッキーな天気だった。
使った道具は彼らのフィルム(感光した奴)
欠けはじめからずっと見えていたが、
一番小さくなる時になって雲が出て見えなくなったのは残念。
辺りが薄暗くなるのは面白かった。
でも、しっかり見えたんで照る照る坊主にはお酒あげた。
焼酎だけど。
なんかの本の一場面で、日食と言う珍しい光景よりも、
その光景を見て皆が空を見上げている
そのことの方が素敵で面白いというのがあった。
まさにその通りだなと思った。
それはそうと、日食見ながら筋肉痛がひどかった。
今日も続いている。
ちなみに今日も練習。
動けば治る。と言うことにしておいた。
こまごましたこと
記事を投稿する日と投稿しない日で
一日おきにしていたのだが結構難しい。
今日は細かいこといくつか。
久々で足が厳しい。
明日とか筋肉痛になりそう。
100円ショップで買ってきた水蘚(園芸店の方が単価は圧倒的に安い)を
ちょっと取って、水に湿気らせて薄荷の節(上から10cmくらいのとこ)に巻きつけて
さらに上からビニールをまく。
こうしておくと節から根が出るので、そっからちょん切って植えれば良い。
はず。うろ覚えだからどうなることやら。
ここら辺でも80%くらい隠れるらしい。
小学生かそれ以前に日食見た覚えがあるなぁ。
でも、明日は雨っぽい。
とりあえず照る照る坊主作った。
せめて悪石島(一番長く皆既日食が見れる島)は晴れて欲しい。
きっとTV中継あるだろうから、せめてそれだけは見たい。
薄荷畑計画中
植物
植物
実家の畑に空きがあるのを発見。
趣味の畑なので、折角だし薄荷を
植えつけて製油したろうと計画中。
だが、いざ畑に本格的に植えるとなる
養分比がわからん。
窒素リン酸カリのあれ。
そもそも弱酸性土壌でOKか?
ってとこから良くわかってない。
北海道は今も畑作で薄荷を作っているようだから、
そこら辺の農協のHPとかみたらわかるかな?
とりあえず色々調べまくって薄荷を栽培してやる!
今年もちょっとはっつぁんを収穫してみた。
精油をとる方法は、
植物乾かして
水蒸気で蒸して
水蒸気集めて
そっから油採取
だったと思う。
精油とるにはどれくらい薄荷が必要になるやら・・・
藤田和日郎魂
インタビューなんかも載っている。
それを読んで、なんでこの人の漫画が好きなのか
ちょっと解った。
派手なのが好き。
メカが好き。
ギミックが好き。
渋い脇役が好き。
だが、流石に気が引ける。
人数制限ある中で行ってガキの楽しみ奪っちまうのもどうかと・・・
なにより、これに行ったらオタクの仲間入り確定だよな・・・
原画集とか買ってる時点でどうかって話もあるが・・・・
う~~~ん・・・悩むなぁ・・・
和薄荷到着!
植物
植物
受け取りが今日になってしまった。
和薄荷を広げる会の会員証も同封されていた。
会員番号は末広がりの8。
これはどんどん広げまくらねば!
新しく家に来た子らを植え替える予定。
大きく育てて株分けするぞ!
一株づつ残して、残りは畑の片隅に地植えしてやろうと考え中。
地下茎を伸ばして立派にその領土を広げてくれることだろう。
・・・一種のバイオテロ?
暑い中で風呂
最近暑い。
ゆだるような暑さで負けそうになる。
で、風呂はいると余計に暑くなるので
チョット工夫するようにしている。
工夫①
薄荷を入れる。
生葉っぱはもったいないので
もらいもんの薄荷油を2滴ほどたらす。
すぅっとした香りで気分だけは涼しい
工夫②
湯はぬるめ。
あついと薄荷の揮発成分とっとと飛んでしまうし、
何より体温上がってしまう。
かなりぬるめにする。
下手すると身体が冷えるくらいに。
もうプールと変わんない感じ。
こんな感じで夏を乗り切るぞ!
・・・既にめげそうだけど・・・・
じゃが芋掘り
じゃが芋掘り出した。
拳よりでかいの出てくるとテンション上がる。
でも、今年は不作気味。
出来が良かったのは北あかり。
男爵不作。
雨のあとは本当は掘らない方が良いのだが、
時間が取れず今日掘ることになった。
じゃが芋良く干さなくては。
昨日はパラパラ雨が降った程度だったので、土の状態はそんなに悪くなかったが、
水から逃げて地上付近に来ていたミミズが沢山いた。
ミミズを掘り出してもあぁ又出たか、程度にしか思わんが、
蝉の幼虫掘り出すと焦る。
暑い
昨日の雨のせいでじとっとしてしけっぽくて
何だかいつも以上に暑かった。
暑く感じたと言ったほうが正しいかもしれん。
暑くて食欲が無い。
困った。
素麺3食とかやってしまう。
楽だし。
もうちょっと気合入れていかないかんなぁ
七夕
季節行事
季節行事
今日は七夕。
毎年の事ながら曇り空。
年に一度の逢瀬ぐらいほっといてやれと。
七夕には裁縫がうまくなるように素麺だか冷麦を食べる
風習があると言うことを知る。
折角なので今晩の夕飯はそいつにしよう!
と思ったが、どっちだか判らず、
とりあえず二つっとも買ってきた。
調べてみたら素麺だった。
と言うことで夕飯は素麺に決まり。
冷麦はまた今度。
自分は冷麦より素麺の方が好き。
茹で時間短いから。
水分摂取過多?
最近暑くなって汗をよくかく。
そのせいか、水を飲む量が増えた。
麦茶をいつも2リットル作っているのだが、
最近これでは足りなくなってきた。
あまり水を飲み過ぎると、体内水分量増える。
結果、体内の浸透圧が下がりよろしくない。
血液量が増えるので血圧も上がる。
が、そこは勿論恒常性が働いて、尿量が増える。
あんまし飲みすぎてるんでちゃんと
体内水分バランス取れてんのか心配になる。
まあ、尿量増えるのは毒が出てくってことで良い!
としておく。
しかし、水の飲みすぎを心配できるなんて
幸せだなぁ・・・・
生ハムモドキ製作中
レシピ
レシピ
豚肉の塊があまりにも安かったので
久々に生ハムモドキを作ることにした。
本当は国産のSPF豚のバラ肉とか使いたいけど、
今回は500g300円ほどの安売りシールの貼られたアメリカ産豚ロース。
アメリカ産かぁ・・・・
まあ、今回は安さだけで選んだからしょうがない。
で、生ハムの作り方
①肉洗う。
流水でざざざ~っと。
ついでに手も綺麗に洗う。
②水気拭く。
綺麗なキッチンペーパーかタオルで。
③塩塗りこむ。
今回はオールスパイス少々も一緒に塗りこんだ。
オールスパイス(粉状)を掌に振って、手に粉を擦り付けたら
そこに塩を盛って、その手で肉をもにもにもにもにもにもにと
もむ。
段々肉の表面が汁っぽくなってくる。
④さらに塩塗りこむ
全面に塩がついている感じになるまですり込む。
肉のヒダヒダの間とかにもすり込む。
⑤肉をペーパータオルでくるむ。
清潔なペーパータオルでぴっちりくるむ。
⑥清潔なフキンor多目ののペーパータオルでさらにくるむ。
浸透圧の関係で肉から汁が出てくる。
これを吸い取らせるためのもの。
ちなみに、この水気が残ってると腐るもとになる。
⑦冷蔵庫に突っ込む
乾燥させるため、ラップに包んだりとかしない。
匂いのついた冷蔵庫ではちょっと考える必要あるけど。
⑧一日たったら取り出して確認。
⑤のペーパータオルはしけしけになっているはずなのでお取替え。
⑥のフキンorペーパータオルもしけっているならお取替え。
で、端っこの方1cmくらい切ってみる。
切った面(大きい塊の方じゃない)の真ん中付近を
ペロッと舐めてみる。
しょっぱくなかったら塩がしみてない。
てか、一日目だと大概しょっぱくない。
もう一度塩をすり込む。
ちなみに、切った切れ端は軽く洗って塩を落としてから焼いて食べる。
⑨綺麗なキッチンパーパーで包んで冷蔵庫へ
⑤⑥と同じ事してまた冷蔵庫で一日放置。
⑩一日たったら取り出して確認を繰り返す。
⑧⑨と同じ事をする。
真中ら辺がしょっぱくなったら塩のすり込み停止。
キッチンペーパーの取替えだけになる。
その内キッチンペーパーもしけらなくなってくる。
⑪そのうちできる
気が付くと1週間くらいで出来ている。
2週間くらい熟成させるとそれっぽい。
結構簡単。
要は肉の水気(自由水)がなくなるようにしてやればいい。
外側に水気があるとそこから腐敗する。
あと、段々外っ側が白くなっていく。
これは腐敗じゃない(場合がほとんどな)ので気にしない。
仕込んで3日目だが既に生ハムの風味が出つつある。
ロースでちょっと薄め(3cmくらい)の肉を使ったからかしれん。
ちなみに、生で食べるのは腹壊しそうで怖い、と言う人は
茹でるorちょっと洗って塩気を抜いてから焼くと良い。
生じゃないハムっぽい味が味わえる。
まあ、腹は壊さんように・・・
安全を求めるなら、
①出来るだけ新鮮な肉
②国産豚
③SPF豚
④分厚すぎない肉
を使うと良い。
ライター修理と、ちょっと改造
最近ライターの油のもちが悪い。
ジッポのオイルライターなのだが、蓋のしまりがぴったりしない。
多分それが原因。
ジッポだから言えば直してもらえるのかもしれんけど、
送るのこそ面倒なので、自分で直す。
下の部分はライター本体?とケースがぴったりしてるから問題なし。
蓋部分がおかしいっぽい。
ペンチを使い整形。
ところがこれが大変。
微調整厳しい。
しかも固いから中々曲がらない。
けっこう疲れたけど何とか蓋がピタッとするようになった。
後は油の減りがどうなるか。
こんなもの修理に入らんな。
ってことで、買ってすぐにやった改造の話。
このライターは蝶番付近に金属板の輪状のパーツがついている。
そこに三角形の針金がついていて、
ライターをぶら下げることが出来る様になっている。写真の左の方の鎖が付いてるとこ。
所がどっこいこの針金が悪かった。
柔らかい上に三角の作り方が悪い。
三角の頂点部分に針金の繋ぎ目が有ったため、
ちょっと力が加わると三角が開いてライターが落ちる。
駄目だこりゃ。
で、改造。
たいしたことではないけど。
先ずは材質から変える。
キーホルダーに付いてる丸い輪っかを使う。
硬いから良し。
いろんなサイズ有るから選びやすいし。
続いて構造。
丸いの開いて三角形を作る。
ただし、繋ぎ目は三角形の辺に来るように。
更に,この繋ぎ目のある辺の長さは
ライターの金属輪の長さよりちょっと長めにする。
特に本当の直線になった部分大事。
更に,この辺は出来るだけ真っ直ぐにする。
三角形が綺麗に出来たら繋ぎ目のある辺を壊さないように三角形を開く。
で、繋ぎ目の片方を金属輪の中に通す。
もう片方を金属輪の逆側から通して、金属輪の中で両端が接するようにする。
けっこう最後は大変。
真っ直ぐじゃないと通らないけど、真っ直ぐ過ぎたり針金太すぎたりすると上手く通らない。
そこは気合いで通す。
こうするとちょっとやそっとで壊れなくなる。
大した改造じゃないけど便利。
あれ??
開花したのは「はくび」のはっつぁん・・・のはずなんだけど、
はくびの説明読んだら、晩生で、9月ごろ花が咲くと書いてあった。
・・・・・あれ?
急にあったかいところに来ておかしくなった?
そう言えば、他の鉢はぜんぜん開花してない。
他の鉢は植えかえしたりで成長遅いから、
てっきりこいつらの調子がおかしいんだと思っていたが、
そうではなかったのかもしれない・・・
あるいは・・・・
はくびですらない?
それか、引っ越しの時に「ほくと」の鉢と間違えている?
引っ越すときは地上部なかったから間違えた可能性はある。
でも、「ほくと」も開花は9月・・・
まあ、他の奴らが花つけるかどうかで判断・・・できるかな?
あ、あと、気が付いたら訪問者が1万人越えてた。
誰だ?!
ホームに戻る
|
|