fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2009-05

一番左へ| » |一番右へ

訃報続き

最近テレビをつけると訃報が流れることが多い。
やっぱり引っ張られちゃってるのだろうか。

特に気になったのが栗本薫さん。
グインサーガどうすんだよ!?

最初に読んだのは小学生のころ。
図書館で見付けて読んだ。
初版の1巻。
改訂前のやつ。
ライ病が恐れられていた事実は変わらないんだから、改訂せんでもよかったと思うのだが、
差別されてた側から見たらそうは行かないんだな。
めんどくさい。

で、その頃出てるだけ読んで、100巻で終わる予定と知った。
じゃあ100巻出たら一気に読もうと楽しみにしていて数年。

101巻位が発売されているのを発見。
100巻で終わるんじゃなかったんかい!!
と思ってまたしばらく。

栗本さんが癌だと知る。
しかも、グインサーガは200巻予定に延びていることも知る。
生きてるうちに終らんのとちゃうか?
と思っていたらこの有り様。

前にも書いたが、作品を途中書きのまま死ぬ奴は大嫌いだ。
一人で勝手に死ぬな。
残された側はず~と悶々として暮らさにゃならん。
誰が死んでも同じことは言えるが,それが作家だと、悶々とせにゃならん人数が半端なくなる。

石ノ森さんとか池波さんとか,も~~~~~~!!!
本当になんとかして欲しい。

スポンサーサイト



ギリギリセーフ

バイクで出掛けて家に着いて一息ついた所で土砂降りになった。
ギリギリセーフ

いつもならギリギリアウトなのに。

それはそうと、オイル燃えてないっぽい。
オイル減ってない。

あの白煙はなんだったんだろうか…
そしてこの燃費の悪さも。

…キャブレター?

完成


ま、こんな感じで。
ついでにピアスも仕上げてみた。
ピアスの方は細い針金でとめている。
途中に球状の天然石を挟んで、ゆらゆら動くようにした。
自分はピアス穴無いから使えん。

紐でやった方も、途中に天然石挟んである。
紐の両端を接着剤で固めて、ビーズの穴を通るように、
針みたいにしておく。
で、ビーズなりなんなり通して、
接着剤とって、
紐の両端しばって、
接着剤で固めて完成。

接着剤のかわりに、透明なマニキュア?マニュキア?どっちだ?
…とにかくそれを塗っても良い

布と紐付ける


接着剤つけて布を巻く。
接着剤は勿論透明で、ガラスとかつけられるやつ

続いて紐付ける。
基本はもやい結び。
ちょっと工夫して、紐のはしが石の左右の端に来るようにする。

あとは接着剤で補強。

組み立て開始


石はこんな感じ。
上の方に有る左右の窪みに紐がかかる予定

横ちょの布切れは、しっかりほていする為
&糸が切れるのを防ぐために巻く

まあ、無くてもどうにかする方法は有るけど。

あと、端が鋭いと,触ったとき手が切れる。
ヤスリかけたり、透明なボンドつけるか、
透明なマニュキアつけるかして、
端を鈍らす。

…所で,爪に塗るやつってマニュキア?マニキュア?

GB燃費

23km/l

エンジンかえてからやけにのびが悪い。
困った。

あと、オイルも燃えてるっぽいんだよね…
困った…

無い~

接着剤がないから~
今日も作業が進まない~

他の作業は終ったことだし…寝よう

調子に乗ってきた


気がぬ~けた~

と思ったところから又復活。

写真は、飛んで刺さる矢尻。
ちなみに、弓矢での狩猟は禁止されている。
つまり!
使い道はない。

…えっと~…飾り?

他にも調子に乗ってピアストップ?をいくつか作った。
そのうちオークションに出すかな?
でも、売れないと寂しいし…。

こういうものは商品を直にみてもらえる
フリーマーケットの方が売りやすい。

まさかの事態!


接着剤がない!
そういえばこないだ使いきって捨てたな…

せっかく気分が乗って来てたのに、
こういう事態が起こると一気に気が削がれる。
まあ、明日に引きずるとしようか…

写真は前に作った実物大もののけ姫のアレと、
矢尻のピアスorイヤリングの先っちょ。
何か呼び名があったはずだけど、なんだっけ?

ペンダントトップ…はペンダントか。
ってことはイヤリングトップ?

こうなった


常々ブログにも書いてるけど、
必要なのはミスしないことじゃなくて、
ミスをリカバリする力。

さっきのまっぷたつもちょっと違う形で復活。
いくつか整形終ったんで、そろそろ組み立てに入る。

油断すると


こうなる。

押したときに変なとこが割れるのを防ぐためには、
もうちっと下に敷くものを厚くした方が良い。

…って、わかってたらやれよと言う話

途中経過


下に敷いてあるのは鹿革。
二枚重ね。

棒ヤスリの先っちょを使って少しずつ押し割っていく。
で、好きな形にする。
今回は槍先風で

♪な~にがで~き~るかな~


突如始まる工作!

まあ、今回は理由が有るっちゃ有るのだが。

写真は黒曜石の切片。
これをちまちま押して削って工作。

切片はまだ沢山有るから、
夏休みの工作向けに
オークションに出そうかな?

とびだせ!科学君!!

今日の午後11時半から、
とびだせ!科学君!!というテレビ番組がやる。

前にもたまたま見て面白かった。
今日も博物館に行くらしい。
これは楽しみ。

でも、それまで起きているのが大変。
う~ん…
レポート書きながら時間を潰すか…って、何か違う?

動物園に行ってきた

動物園に行ってきた。
今日は一人。

春の出産ラッシュのようで、
そこここにちまっこいのがいた。
猿とかアシカとかキリンとか色々。

動物園てあれも見たいこれも見たいで
かなりの距離を歩くから、いい運動になる。
入場料も安いし、かなり楽しめる。

一息ついたところでさあ、レポート頑張るぞっと。

そういえばそこここで薔薇が咲いている。
綺麗だし香りもいいのだが、
花びらが凄い。
うまく乾かせばポプリだが、そのまま腐るとただのゴミ。

薔薇は挿し木で簡単に増やせるが、
綺麗に花を咲かせて等などやると管理が大変。
アブラムシ(アリマキ)はつくし、カイガラはつくし、
栄養管理はめんどいし、ゴミは出るし刺は痛いし・・・。

エンシェント系の古い品種だったらまだ良いけど、
でかくて花びら多くてよく咲くのをしっかり管理している人は
すげえ!と思う

教えて!先輩!!

親友が結婚するのだが、披露宴は東京で開かれる。
で、こないだ会ったときに、新幹線のチケット渡したいって言われた。
でもバイクで行くから良いや~って返した。

所がどっこい、メールが来た。
親に「ちゃんと渡さんかい!」と怒られたとか。
で、新幹線のチケットが送られてきた。

……どぎゃんしたら良かと?

新幹線で行くべき?
チケット返したらマズイ?
……GBはお留守番?

御祝儀ってか香典…でもないし、なんてんだっけあれ?
あれにチケット代上乗せすべきだよな?

よくわからん事が多すぎる。
教えて!先輩!!
ってことで親にもメールしてみた。
いい案しっとる人は教えてちょ~

寝れん!!

5時間も昼寝したら当たり前か。

明日はプレゼントを買いに行く予定。
プレゼントはいかに相手を驚かすかが勝負。
お土産もしかり。

今までで一番「最高だぜ!」と言えるお土産は、
三重に行った時に買った
「イセエビクッキー」
イセエビせんべいではなくイセエビクッキー。
あくまでもクッキー。
本当に、最高だった。
もし三重に行く人が居て、この商品がまだ売っていたら
ぜひ購入をお勧めする。

ただし、洒落のわからん人に渡すな。

「イセエビ」で「クッキー」
この二つが見事に両立して素晴らしい味になっている。
・・・想像付くか?

目が覚めたら

22時だった。
たまたま携帯が鳴らなければもっと寝ていたかもしれん。

17時にウトウトして5時間寝ていたと言うことになる。
窓も開けっ放しで。
なぜか敷き布団をかぶって。

この時期風邪ひいたらちょっと困る。
インフルエンザと間違われかねん。

そういえば、日本では新型インフルエンザ感染者が
急に増えてしまった。
そのため、病院での対応などが、
当初の計画通りに進まずに混乱している。

この原因として考えられるのは、
新型インフルエンザにかかっていたヒトが、
隔離もされずにうろうろしていたということ。

何でか。とりあえず二つ考えられる。

①症状の無い感染者が多かった。
これだったら仕方ないな。
本人は気が付いてないんだから

②海外渡航経験あるヒトがそれを申告せずにいた。
当初新型インフルは海外渡航歴ある人のみがかかるとされていた。
そのため、海外渡航歴の無い人は、インフルっぽくても
季節性インフルと判断されていた。
ようするにこの中に新型が混じってたわけだ。

本当は海外行ったり海外から来たヒトと接触あったのに
それを申告せずに病院で検査受けて季節性と判断されて
うろうろしてインフルを媒介した奴がいるわけだ。
・・・すっげぇ腹立つな。

まあ、インフルが流行ることはずっと前から言われていたし、
マスクも事前に買ってあるし、
その他対応策もとってある。
今更マスクが無い!とか騒いでるのが訳解らん。
あとはかかるかどうかは運次第だな。

モツ鍋うどん

レシピ

豚生モツが安かったので買ってきた。
ニラも安かったので買ってきた。
この二つで作れるものっていうと
博多の方のモツ鍋しか思いつかんかった。
でも、モツ鍋良く知らん。

ちょっと検索してみたら、ラーメン入れるとか書いてあった。
ラーメンは無いんでうどんでやってみた。

材料
生豚モツ
うどん

ニラ
出汁醤油
醤油

方法
①生モツ煮る。ってかにこぼす。
②煮えた生モツ流水で洗う。って煮えたら茹でモツ?シロモツ?
③も一度煮る。ってかにこぼす
④茹でモツ流水で洗って食べやすい大きさに切る。
⑤水と出汁醤油と醤油で、いつものかけうどん汁くらいの
 濃さのじるを作って圧力鍋に入れる。
⑥その圧力鍋に茹でモツと一口サイズに切ったニラ入れて
 蓋して煮る
⑦うどんゆでる。ちょっと固めでとりあえずザルにあけて流水で流す。
⑧圧力鍋が圧満タンになったら火を止めて放置
⑨圧が下がったら蓋開けてうどん入れてちょっと煮て完成。

何か間違ってる気もするが、けっこういける。

うどんを食べた後は、モツはちょっと残しといて
ニラ追加して冷飯入れてちょっと煮てオジヤにして食べた。
これも結構いけた。
卵入れても良かったかも。
まあ、出汁次第だな。

たまには政治のことでも書こうか

最近世襲制がどうとか言う話が良く耳に入る。
政治家の世襲制は駄目ってことにするとか何とか。

だが、世襲制禁止ってことは、親族に政治家が居たら
たとえ考え方が180度違っても政治家になれんって事だろ?
それって『憲法の規定する職業選択の自由』に引っかかるよな?
政治家が憲法無視してそんな約束作っていいんだな?

あと、親やら親族やらが政治家だと当選しやすいとか
何とか言う理由あげてるけど、
そういう理由を挙げていること事態、選挙制度と投票者を
馬鹿にしてるって事に気付いているやつはいるのだろうか?

確かに見た目の人気とかで政治家になる奴がいっぱい居る
今の日本でどうこう言っても説得力無いが、
本来であれば投票する人間は、政治家にしたい奴に投票するもんだろ?
どんな奴に政治家になってもらいたいかって言ったら
好みの政策持ってる奴であって、誰かの子供だからなんて理由じゃないはずだろ?

今、世襲制を規制しろ!とかいってる奴は、投票している奴らがただの馬鹿で、
親が有名だから入れちゃお~くらいにしか考える頭が無いって考えてるって事だよな?
・・・・もっとも、そう思われても仕方ない
状態を作ってんのもその「投票している奴ら」なんだよな・・・

ちなみに自分は、
自民党は党の方針に従わなきゃ離党しろ!って態度が嫌い。
民主党は頼りない上に言ってることめちゃくちゃで嫌い。
公明党は宗教がかってるって言うか宗教だから嫌い。
共産党は夢見すぎで嫌い。
社民党はおばちゃんが集まってぎゃーぎゃー騒いでるイメージで嫌い。
・・・あとの政党はイメージに無い。

とりあえず、外国籍の人間に参政権与えるとか
父親が認可したらDNA鑑定もせずにその子に日本国籍与えるとか
竹島も尖閣諸島も中国や韓国にあげちゃえとか
発展途上国といえない国にもODAをどんどんばら撒くべきとか
対馬が韓国人に違法に買われても問題ないとか
日本は農業をしないでも良いとか
労働力は輸入すれば良いとか
鯨は食っちゃなんねぇとか
海賊に襲われても自衛隊は出せない自己責任とか
アメリカ軍は神様ですとか
そういうとち狂ったことを言う奴や政党には投票したくない。

・・・・あれ?投票できる政党なくなっちゃった?

あと、投票所にもっと解りやすく、各政党なり政治屋の主張を書いておいて欲しい。

          Aさん  Bさん  Cさん
竹島は日本の領土  ○    ○   ×
消費税は上げるべき ○    △   ×
外国人でも参政権有 ×    △   ○
政治屋は歯が命   ○    ○   ○

何かこんな感じになってたら、投票する側も
親が政治家だからなんて単純な理由では投票しなくなると思うのだが・・・

ふほう続き

ずっと「たきひら」さんだと思っていたが、
「たきだいら」さんが正しいんだよな・・・。

何の話かといえば、一昨日亡くなった切り絵作家の
滝平次郎さんの話。
『べろだしちょんま』とか『もちもちのき』とか
『ゆき』とかその他さいとうりゅうすけさんと組んで
たくさん絵本の挿絵をやってた人。
『もちもちのき』なんかは小学校の教科書にも載ってたし、
絵を見れば「この人か!」とわかる人も多いだろう。

最近「この人が!?」という方が亡くなり続けている。

NHKの特番みたり、色んな追悼番組見たりして、
やっと、忌野清志郎さんが亡くなった事に
納得いった。

なんかあの人は死なないイメージだった。
今の今まで死んだという感覚が沸かず、
どっかで生きていると思っていた。
でも、やっと納得できた気がする。

別にファンでもなんでもなかったんだけど、なんか好きだったって事に気が付いた。
どうも自分は「好き」に気付くのが遅すぎるきらいがある。

フォローが大切

以前父が、
「インフルエンザを水際で完全に阻止するなんて到底無理。
それよりも、入ってからの対策を考える方がよほど必要」
と言っていた。
タミフル利用時の基準をちゃんと作るとか、
医者を集めておくとか、
不要不急の手術はひとまず後回しにして残ったベッドを空けておくとか、
介護とか保育とかうつったらやばいけどやらないかん仕事はどうするかとか。

自分の何か作るときの理論と同じ。
なにかあったらのフォローが大切なんだよな。
国内でインフルエンザ発生!とか言って騒いでないで、
発生したことよりそれに対する策について
どうこう言うべきだろう。

もちろん我が家も実家もマスクは前々から完備してあった。
もっともマスクをして完全に防げるわけでもなければ
かかったところで(今のところ)大した致死率でもないからなぁ・・・

とりあえず、死なない様に気をつけよう!
パニックは遠くから眺めて楽しむだけが一番楽しい

京都に行ってきた

旅行

昨日、親と一緒に京都に日帰りで行ってきた。
なんか凄い着物の生地とか見ることが出来た。
楽しかった。
あと、着物関係の人に何やかんやと色々親切にしてもらった。
そのうちお返しせないかんなぁ。

錦通りとかいう所もちょっと通ってきた。
天満宮?にお参りして、試験合格をお願いしてきた。
かわった魚とか野菜とかあって楽しかった。
でも、人込にばてた。

そういえば修学旅行生がいっぱい居たけど、
ほとんど皆マスクをしていた。
もちろんインフルエンザ対策。
当然うちらもして行った。

そろそろ国内羅患者数三桁越えたかな?
若年齢者の羅患率の高さがちょっと怖い。
こんだけ感染率高くてさらに毒性が強く変化したら最悪だなぁ・・・

携帯壊れかけ

かなり前から携帯が壊れかけ。
相手の声はちゃんと聞こえるが、
こっちの声が小さい。らしい。

さらに、普段携帯は首からぶら下げているのだが、
その、ストラップをつけるところが割れた。
首から下げれない。
持ち運びが不便。

今使っているのが三洋の機械。
ところがどっこい三洋は携帯事業からほぼ撤退。

しょうがないので他のメーカーで探す。
GPSが使えて首から下げられる=それなり軽い。
本当は防水のがいいけど、防水のは何故か色々機能ついてて高い。

使い方が荒いのでとにかく丈夫なのがいい。
G-shock携帯が欲しい。
でも、docomoじゃ出てない。
夏になるとまた新らしい携帯が出てくる。
G-shockじゃなくても良いから、安くて丈夫でGPS付いたの出て来るといいなあ

動物園に行ってきた

今日は友人と動物園へ行った。
いい年した同性二人で動物園・・・
しかもお弁当持って。
いいじゃないか!動物園好きなんだから!!

もって行くおやつは昨日の夜にざざざっと作った。
生チョコ&生キャラメル。
生つながりで結局二つっとも作った。
クッキーじゃなくて生Sにしたのは、
純生クリームが売り切り価格で200円になっていたから。

持ってくるおやつがかぶらないようにしようと言う考えもあった。
流石にこれはかぶらなかった。
だが、相手も保冷材付きのおやつを持ってきていたので、
意外性はdown・・・。

ちなみに相手はチーズケーキだった。
意外性という意味ではちょっと負けたかも知れん・・・・。

あと、食べたのも結局我が家で。
なんだかんだで結構歩いて二人とも疲れてしまったので、
急遽我が家で茶~しばくことにした。

急遽だったもんで、家ん中はお菓子と弁当作ったあとが
残ったまんま&衣替え最中でダンボールどん!だったので、
ちょっと外で待ってもらってざざざっと茶を飲むスペースだけ確保した。
そんな状態で茶に誘う方が間違ってるか。

で、お互い作ってきたおやつを食べながら紅茶を飲みながら
なんだかんだと喋り合って
非常に楽しかった。

自分は家の近くだったが、相手は自転車でここまで来ていた。
あんまし疲れてないといいなあ。

悩み所

明日,友人と出掛ける約束がある。
お弁当や何かつまめる物を手作りして持って行こうと言うことになっている。
この、何かつまめるものが問題。

お菓子っぽいものにしようと思ったが,外でつまめる物と言うと難しい。
パイは中身がはみ出るし、
スコーンは口がパサパサになるし、
チョコは溶けるし、
クッキーじゃ面白くないし、
ケーキは崩れるし、
煎餅は作るのめんどいし、
パンじゃあ昼飯になっちまうし、

取り合えず今考えてるのは2つ。

A案
懐かしいアニメ(キンニクマンとか)キャラの
顔を模したクッキー。
なんじゃこりゃ!?と言うくらいそっくりにしてやる!

B案
保冷剤つめて持っていく生チョコor生キャラメル。
そこまでするか?!って感じに。

どっちで行くか悩むなぁ…

バイクと出会い

近くのスーパーで安売りしているのを知って行ってきた。
買い物を終えてバイクに乗ろうとしてたら、
同じくスーパーで買い物を終えて自転車に乗ろうとしていた人に、
それは2気筒かと尋ねられた。
シングルの単(1)気筒ですよ~と言うところからちょっとお喋りしてきた。

相手は定年むかえてそれなりにたってそうな方。
横には同じく自転車の奥さま。

まず、それなりの歳のじっつぁまが奥さんと一緒に自転車で買い物って
格好良くね?

更に話を聞くと、北アルプスの山なんかも登ってたらしい。
勿論槍も。
凄くね?

おまけにバイク乗りだったそうな。
しかも高校の頃から。
奥さん曰く,相当好きらしい。
今も。
昔のバイク事情とか何だか聞いてるだけでワクワクする。

なんやかんやと色々話が出来て楽しかった。

で,そのあと、バイクのパーツを売ってる店に行ってきた。
さすがに駐輪場には色々なバイクが並んでいた。

バイクをとめたらちょうど何台かバイクが入ってきた。
その中に1台,何かものすんごく変な奴が居た。

ハーレーっぽいアメリカン。
無茶苦茶古そう。
で,何か尻の左下辺りのバーをガチャガチャやってる。

乗ってた人がいなくなってから近付くてみた。
確かにハーレーだった。
でも、何かゴムベルトがかかってる。
ツインベルトとか書いてある。

どうやら、内燃機関部分とギアボックス部分が分かれていて、
その間の動力をゴムベルトが繋いでいるらしい。
で,ギアチェンジを手でやってたみたい。
ギアボックスからは普通のチェーンで後輪に動きを伝えてた。
何か珍しいものみるとそれだけでワクワクする。

ただ,エアフィルタなしのキャブ丸見えがちょっと心配になった。
古いのにこんなんでエンジン大丈夫なのか?
むしろ古いからこそ、多少の事ではどうこうならないのか?
家のでやったら…恐ろしいことになりそうだ…

下町不思議町物語

書名:下町不思議町物語
著者:香月日輪
食べ応え:ふがしのでっかいの。
     腹に溜まらずちょっと甘いけど、あくまで駄菓子的甘さ。

こないだ(っつても結構前に)紹介した『地獄堂霊界通信』と同じ人が書いている。
こっちは絵が可愛すぎて借りる気になれなかったんで、その場でぱらぱらっと読んできた。
それにしたって柄の悪そうなのが児童書コーナーの
フワフワ椅子に座って本を読んでんのも異様な風景だよな・・・
しかも足元にヘルメット&ライダージャケット羽織って・・・
字も大きくて枚数も少なかったんですぐ読めたのは幸いか。

小学生向けの話。
『地獄堂霊界通信』と同じく、なんか真っ直ぐでまさに児童書な感じ。
妖怪?というか怪しい生き物が色々出てきてそれが好き。
トトロなんか普通に出てくる。
ああ、今の子供らにとって、妖怪(怪しい生き物)=トトロってくらいに
メジャーなもんなんだなあ、と実感。

で、なんでこの本紹介してるかって言うと、出てきた登場人物がちょっと気になった。
なんでも修理する修理屋というのが出てきた。
自分も、色んなものを壊したおかげで色んなものを直せるいわば修理屋。
そして本の中の修理屋の格好がちょっと自分とリンクする。
と言っても似ているのは眼鏡と髪型だけで、残念ながら自分はこの絵ほど格好良くは無い。

ただこの修理屋、人間関係やらそんなものまで直してしまう。
・・・こいつも色んなもん壊しまくって修理できる様になったんなら、
人間関係まで破壊した経験あるってことか?

…って、普通は壊しまくって修理技術を覚えるわけじゃないか。

↓のアフィリエイトでその可愛い絵が見れる。
・・・・これは借りるの躊躇するだろ?



 私のおすすめ:
下町不思議町物語 (YA!フロンティア)



 私のおすすめオークション:

公務員試験採点

こないだうけてきた公務員試験の採点をしてみた。
人事院のHPから答が見れるようになっている。

結果は、総合で60%くらい正解してた。
勉強しないでこれだけとれれば良しとしよう。

ただ、教養試験と専門試験の差がでかい。
専門は60%余裕で越えているのに、教養は60%切っている。
いやあ残念残念。
まあ、いい練習になった。
本命目指して頑張るぞ!!

それよりまずは今月末に提出するレポート5本を頑張るぞ!

明日明後日

連休あけの明日明後日は病院大混雑だろうなぁ…

連休で病院行けなかった人+連休で体調崩した人+インフルエンザかも!って飛込んでくる人。

混雑した病院ほど怖いもんもないよな。
どんな菌やウイルスがとびまわってるやら…

ホームに戻る
| | 右端へ|


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4301)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ