fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2009-04

一番左へ| |

気持ちが悪い

昼過ぎから気持ちが悪い。
吐き気がある+鼻水やクシャミがでる。

ちなみに昼前の行動。
朝から外で作業。
汚れないように長袖。
でも、帽子忘れてた。
扱ったのは油性ペンキ。
マスクしながら作業ついつい数時間。

・・・・原因はこれ以上ないほど明らかだな。

自分、日光苦手。
日の光の下に長い間いると、体温調節
上手に出来なくて風邪ひいたような感じになる。
あと、有機溶媒の臭いが苦手。

ただ、この時期に鼻水ずるずる言わしてたら
確実に誤解されるよな・・・・・・
明日はマスクして出かけよう!
・・・・・・・って、かえって誤解されるか・・・・

スポンサーサイト



メキシコ風邪?

スペイン風邪 アジア風邪と来て次はメキシコ風邪とでも名付けられるのだろうか?

ただ今回は、何年も前から来るぞ~来るぞ~と言われ続けていたので、
先進国ではタミフル備蓄とか準備がされてて少し安心出来る。
その反面,交通の発達で、すぐに遠くに人もウイルスも運ばれるのが困る。
まして運ばれた先が途上国だったら…

それと今回は、サーズのパニックがあったおかげで助かっている面もある。
何が後後でよく響くか分からんもんだなぁ


何にしろ、手あらいうがいは忘れずにしたい。
自慢じゃないが自分は病弱だ!

一人暮らしの簡単な米の炊き方

レシピ


たまには役に立つことを載せてみようとか考えてみたり。

我が家の米は基本農家の親戚から玄米で貰ってきて
コイン精米機で精白しているので、糠がよく残っている。
そのため、米を良く研ぐ必要がある。
でも、正直めんどくさい。

更に、我が家には電気炊飯器がない。
ぶっちゃけ金出して買う必要性がわからんかった。
ちょうど倉庫から出てきた釜を持って一人暮らし開始。
釜が無ければ鍋でも同じように出来る。
で、結局こういう方法でやっている。

材料 

水 米の1.2倍量(重量じゃなくて容量で)

方法
(1)米を釜に入れる
(2)水入れてがががっと研ぐ
(3)ザルにあける。ぜんぶあける。
(4)ザルにあけた米の上から水かけて流す。

 ここがポイント
結局、米研いで水入れて米研いで水入れてでいつまでたっても
水の濁りが取れないのは、ここで糠が残っているからだということ。
ここでザルの上から水をかけて糠を洗い流すことで、一気に水が綺麗になる。

(5)も一度研いでザルにあけて洗って研ぎは終わり。
(5.5)時間があればザルにあけた状態で30分ほどかす。
  米は乾物だから、本来水で戻す。
  けど、この作業を飛ばしても結構なんとかなる。
(6)米の1.2倍量の水入れる。
 急いでいるときはお湯でも結構なんとかなる。

 ついでのポイント
米と水の量は手で測れるようにしておくと楽。
始めてん時は水の量を計って入れる。
で、そん時に米をぺたっと手で押さえて、手首のどこまで水が来るか覚えておく。
自分は手首のぐりぐりんとこら辺だけど、手のでかさとかで変わってくると思う。
ちなみに、水の量は多少失敗してもどうにかなる。その方法は↓ポイントのパターン2と3

(7)強火にかける。
(8)吹いてきたら弱火にする
(9)水のぶくぶく沸く音が無くなって、米の炊けた匂い&白い蒸気が出てきたら炊き上がり。

 おまけのポイント 
炊けてるかどうか心配だったら、ぱっと蓋を取って一つまみっ位
取り出してぱっと蓋閉めて飯を食べてみる。
赤子泣いても蓋取るな~とか言うけど、とっても結構平気。
ぱっと食べてみて、
P1周りが水っぽいのにしんがある
 →まだ早い。もうちょっと弱火で加熱続けるべし。
P2周りは水っぽくない。ってか出来てるっぽいけどしんがある
 →最初の水がちょっと少なかった。
  火を止めて蓋開けて水(出来ればお湯)一口分(大さじ2杯分くらい)ふりかけて 
  もう一度蓋して期待を込めて10分ほど蒸らす。
P3周りが水っぽいけど既にしんが無い
 →最初の水が多かった
 火を止めて蓋を開けて米をかき混ぜて蓋を開けたままで期待を込めてしばし放置。
 放置しといて時々かき混ぜる
 あんまり水っぽいようならもう一度、ちょっとだけ火にかけてから放置。

(10)蒸らし。しなくても結構なんとかなる。
 蓋を開けてがっと混ぜて蓋をしてしばし放置。
ちなみに、おこげが食べたいときは一瞬火を強火にする。
でも、おこげが美味しいのは炊きたてだけなので自分はやらない。

自分は一度に5合炊いて2日(6食)で食べる。
常温においておくのは流石にカビが怖いんで、
冷蔵庫に釜ごと突っ込んでおいて、レンジでチンして食べる。
一人暮らしの冷蔵庫なんてどうせ物が入ってないんだから、
釜のひとつくらい丸っと入る。

ちなみにこの5合炊き、夏は食欲無くなって
3日もたせられるのだが、2日もたないこともある。
米を炊くのも面倒だからもうちょっともたせたいなあ・・・。

新型インフルエンザ

新型インフルエンザがついに来た。
豚インフルエンザとか言ってるけど、既に人-人感染あるから
新型インフルでいいだろう。

島国日本はこういうとき、水際で菌の搬入を防ぐことが出来るから良いなあ
とか思ってたけど、成田空港の関門
(サーモグラフィで体温を測って、体温高い人を止める)を
メキシコから来た発熱してた女の人が突破したらしい。

・・・こういう事態なんだから強制的に捕まえて隔離した方が良いと思う。
それともWHOが正式に新型インフルだと発表しなきゃ駄目か?
ただ単に捕まえた後に文句を言われるのが嫌なだけが・・・
突破した奴は自分がバイオテロを起こすかもしれないって事理解して無いだろ?
無自覚のテロリストって何か怖いな。

とりあえずアメリカ大陸には近づかないようにした方が良さそうだ。
日本の企業も、向こうへの出張とか中止したらしい。
かしこい。

これまでも新型インフルエンザは多くの人の命を奪ってきた。
今回は何人死ぬことになるやら・・・
そのうちの一人にならないように気を付けたい。

世界の歴史できごと事典

集英社版・学習漫画
世界の歴史 できごと事典著者…と言うか監修 鈴木恒之/構成・文 岩田一彦
食べごたえはおにぎりの詰め合わせ


只今公務員試験に向けて勉強中。
ネックはやっぱり社会科。
で、今回使っている教材がこれ。

分かりやすいし、2002年版だから古すぎってこともない。

基本は文章だが、子供向けなので絵も多いし読みやすい。
各ページにコラムっぽいのが一つづつ載っていて
それも面白いからどんどん読み進むことが出来る。

書名に学習漫画と入っているが、基本は文章。
漫画と言うより挿絵を想像した方が良い。
おそらく学習漫画のシリーズだからこの名前がついているのだろうが、
漫画を期待して手にとるとガッカリすることになる。

挿絵を1コマ漫画ととらえることもできる。
ようはむか~しの漫画のような感じ。
けっこう可愛い絵も有ったりする。

ちょっと勉強するには良い本。

カタカタ音の正体

今日もバイクでえっちらほっちら町へ出かけた。

途中、なんだか前の方からカタカタ異音が聞こえてきた。
2500~3000回転くらい(といってもタコメータ壊れてるからめっそで)の
ときだけ聞こえる。
キーホルダーがどこかに当たっているのかと思って
握ってみたりしたけど音は鳴り続けた。

ふとヘッドライトを見ると、ステーのとこのネジが緩んできているのを発見。
カタカタ音の正体は、ヘッドライトだった。

急いで手で締めるが、当然すぐに緩んでしまう。
かと言って流石にちょっとのお出かけのときまで工具は持ち歩いていない。
とりあえず、暗くなる前に家に帰ってきた。

GBは振動が激しいので、ネジが緩むことも結構ある。
増し締めしっかりしなきゃいけないなぁと反省

友人と買い物その2

昨日の記事で書いた例の友人と買い物に出かけた。
アピタで,共通の友人の新築祝を選ぶためにフラフラ。
お互いのペースが解っているので、とても楽だった。

帰りはその友人の家でホウジ茶飲みながら何だかんだとマッタリ会話。
一緒に出掛ける約束もしてのんびり帰って来た。

話してて解ったこと。
自分も、相手が忙しいかと思ってなかなか遊びに誘えずにいたのだが、
向こうもこっちが忙しいと思って遊びに誘えずにいたらしい。

やっぱりどこか似ているのかも知れない…
なんせ保育園からの付き合いだもんなぁ

ムーミンとスナフキン

今日(というかもう昨日か)最初にメールをして
待ち合わせをしていた友人と食器を見ていたら
たまたまトーベ・ヤンソンさんのムーミンシリーズの食器があった。
それを見ていた友人に、
「お前はスナフキンって感じだな!(お前のイメージがスナフキン)」
と言われた。

あ、そうかも、と納得してしまった。

鞄ひとつに荷物を詰め込んでふらふらどっかへ出かけるし、
どこででも(屋外でも)寝るし、
野外生活もお手の物だし、
常に我が道を進んでいる。

それに、スナフキンが秋から冬にかけてどんなに遠くへ行こうとも
春になればムーミンの居るムーミン谷に帰ってくるように、
どんなにふらふらしているようでも自分も、ちゃんと友人達の居る
辺りに戻ってきている。

ただ彼と違って、「必要最小限だけを持つ」ということが出来ない。
使うからと言っていろんな物を溜め込んでしまうタイプ。

あとはなんて言うか、ちょうどスナフキンにとってのムーミンみたいな、
待ってくれている&無性に会いたくなるような友人が居る。
年末にふらっと自分が戻ってきた時に、実家で一緒に紅白歌合戦を見ながら
お菓子をつまみながら、ただたわいも無いおしゃべりをしながら居る。
で、帰るときのお見送りもなんか長くなる。
こっちも見えなくなるまで見送るし、向こうも何度も振り返ってくれる。
あと、電話するとお互いなかなか切れない。
何をしているわけでもないけど、ただ、お互いなんとなく笑顔。
母には「あんたら変わってるよね~」と言われる。

性格とかは全然違うけど、どこかお互いに似ているのかもしれない。
そんな友人も数ヵ月後には遠くに引っ越すことが決まっている。
今は自分が実家付近に居るので、今度は自分が相手にとってのムーミンになれると良いなぁ

そふとばんく~

友人と出かけたのだが、少々時間に遅れた。
携帯にメールをしたのだが返事が無い。
走行しているうちに集合場所に着いた。
で、どこにいるのかとメールをしたが
やはり返事が無い。

しばらくして電話が来て、無事に出会うことが出来たのだが、
どうやらソフトバンクのメールの送受信が出来なくなったらしい。
途中で見かけたソフトバンクの店でも、
通信障害が出たとか何とか張り紙がしてあった。

そのあと、他の友人にもメールをした。
が、返事が来ない。
電話をしたら、やっぱりソフトバンク。
相変わらず通信不可能だったようだ。
結局復活したのは午後遅く。

ソフトバンクを使っている友人に言わせると、
安いけれども障害や故障が多いらしい。
あと、通じない場所も多いとか。
でも、ソフトバンク同士の通話がただだから、
そんなに出歩かなくて電話やメールが多いなら
結構良いらしい。

自分には全く合わん!ということがわかった。
通話時間は短いしメールもそんなにしないし
山には行くし海には潜るし
故障とか通信障害が出るのは機械屋として間違っている!!!
と腹が立つから。

ちなみに自分はdocomo。
以前居た場所はdocomoしか通じなかった。
あと、docomoは山でも使えるのがありがたい。
北アルプス登った時とか、山頂から母にメールや
電話が出来たので、その場の風景や色々伝えることが出来た。
通信障害・・・記憶に無い。

貴重な体験?

高速道路走行中に、トンネル内で止まると言う貴重な体験をしてきた。

ただ単にトンネル中に故障車が出て渋滞してただけなのだが、
普段まじまじとは見ることの出来ないものを見ることが出来た。

すぐに渋滞も抜けられたしよしとしよう。

ただ、トンネル中のタイルやブロックが脱落している部分が多いことが解ってちょっと怖いと思った。

何のアト?

明け方,足が痛痒くて目が覚めた。
電気をつけて見てみたら、何かに刺された様な痕。

穴が一つで周りがいびつに腫れている。
いたがゆいのでむかでかと思ったが、
穴が一つだから違う。
蜂にしてはかゆみが多い。
いったい何の痕だろうかと思いながら、半分寝惚けながらムヒをぬってまた寝た。

次に目が覚めた時には、痛みも引いていた。
でも、痕は残っている。
一体何に刺されたのだろうか………サシガメ?

パーツ交換 その2

またまたパーツ交換。
今度もブレーキ周りなので、バイク屋さんにお願いした。

前輪のピストンとピストンシールと
ブレーキパッドをとめている棒(名前わからない)

頼んだのは、実家近くのバイク屋さん兼自転車屋さん。
こっち来てからはずっとそこでお願いしている。
小さい頃から自転車を買ったりするのもその店。

色々興味あるんで聞いてみたら、
ピストンがどんな風に動いているのかとか教えてくれた。
もっとバネっぽいものが入っているのかと思っていた。

他にも、ウインカーの玉がちょうど切れていたんで
換えてくれたり色々やってくれた。
これからもお世話になると思う。

でも、出来るだけ自分で色々交換できる用に頑張ろう!

帰ってきたぞ!

ACあだぷた~が帰ってきた。
土日をはさんでいたが、思ったよりも早かった。

しかも修理代はタダ!
まあ、こっちが何か悪いことして壊したわけではないので
当然かもしれないが、本当に良かった。
ありがとう東芝さん!

こういうことがあると、そのメーカーを贔屓したくなる。
でも、本命はNECだから!
ちなみに、自分の東芝のイメージは『頑丈』

飛び出せ!科学くん

今ちょうど見ているテレビの番組。
国立科学館の裏側に入っている。
羨ましすぎる。
入りたい。

でも、一生出て来れなくなる気がする。
一応自分の専門動物だし,楽しくてたまらんだろうな…。

この番組 また見たい

雀の学校朝5時始業

朝の5時頃トイレに起きた。
と、外から雀の鳴き声が。

鳴き方が、普段のチュンチュンじゃなかった。

チィチィぱっぱっチィチィぱっぱっと鳴いていた。

♪すずめの学校のせんせ~は~
む~ちを振り振り チィぱっぱ~
チィチィぱっぱっ チィぱっぱっ♪

の、あのチィチィぱっぱっの正にそのまんま

チィチィぱっぱっチィチィぱっぱっとばかり鳴いていたので、
チィチィぱっぱっ チィぱっぱっ~になるまで聴き続けてしまった。

普段のチュンチュンとの違いがあるってことは、
雀のサエズリなのかもしれない。
春だし。

電器火災の恐怖

電気(電器/電機)火災は走るらしい。
超ダッシュ!するらしい。

水で鎮火は出来ないらしい。
使えても砂。

鎮火の手段は『酸素の遮断』

フロンが使えなくなったから、二酸化炭素で消火するらしい。

どっちも人が死ぬ。
そりゃそうだ。
酸素ないんだもん。

まあ、そんなわけだから電機のメーカーさんは,
加熱とかすんごい気にするらしい。
電気が流れてそこに抵抗が有ると熱が発生するのは
中学で習った気がする。

電気(電機)と熱は切り放せないので、その辺が大変…と言うのを父&弟に教えてもらった。
危険物取り扱い乙4&電気工事士ペア。

因みに、「電気の火災にであったら濡れた毛布で空気遮断すりゃ良いかや?」
と言ったら、声をあわせて
「逃げろ」
と言われた。

そんぐらいパーッと火がまわるらしい。
気を付けよう。

GETだぜ!

ひらひら舞ってきた桜の花びらを捕まえるのに成功した。
これで今年も一年幸せに暮らせるに違いない!


久しぶりに家族で動物園に花見に行った。
皆でわいわい歩くのはやっぱり楽しい。

と言っても父は仕事でいなかったので、
家族全員とは言えずそれだけが残念

図書館に幻滅

引っ越して大分落ち着いたので、近所の図書館に行ってきた。
根性出せば歩いていける範囲内に
図書館があるのは嬉しい。
だが、分類方法が気に食わん!

特に児童書のコーナー。
作者順でなく作品名順になっている。
まあ、子どもにとってはその方が判りやすいとしてそこは100歩譲ろう。

だが!
本来同一シリーズに近いはずのものが、離れた場所におかれてしまっているのが気に食わん!
司書が理解していないと言うことの現れにしか思えない。

オレンジ党シリーズと闇の中のオレンジは同じ場所に置くベきだろ?
ル・グウィンの書いたもんは一連のシリーズみたいなもんだろ?ゲド戦記と西のはての年代記とか。
たつみや章のイサナシリーズと月神の統べる森シリーズとかはまだしも、神さま三部作をばらしておくな!
そして一番「違うだろこれ…」と思ったのは、
あごひげ王物語が、普通に児童書コーナーにあったこと。
せめてヤングアダルトの棚に置けよ……,と。

ノ~パソの~

え~し~あだぷた~が~

壊れた~

いわゆるひとつの異常発熱と言うのを起こした。
東芝さんに電話をしたら、丁寧に対応してくれた。
明日には家まで壊れた機械を受取りに来てくれるそうな。
素早い。

直るかな~?
取り替えかな~?

直そうと思えば直るのだろうが,事故の危険性もあるので取り替えをすすめられるだろう。
あんまり高かったら自分でばらして直したろかな?とも思うが、
発熱はやっぱり怖い。
電圧もそこそこかかってるし,中古で買うのが一番かな?

桜の訪問

最近桜の事ばかり書いている気がするが、
好きなんだからしょうがない。

道路のわきは暖かいのか、咲くのも早いが
もう散ってきているのも多い。
車が通るたびに地面に落ちた花びらがまきあげられて、
花吹雪(花地吹雪?)が起きていた。

バイクで走っていたら、そんな花吹雪の花弁の一枚が
うまいこと風に巻き上げられてヘルメットの隙間に入って来た。

およよ~と思ってるうちに、シールドと顔の間でくるくる
2,3回渦を巻いてまた出て行った。

何か嬉しい。

あと、桜が散ってきたら毎年必ずやっていることがある。
大した事ではないが、
地面に着く前に、落ちてきた花びらを捕まえる!
と言う、一種のゲーム。

コイツだ!!と決めた桜の花びらを見事掴むことが出来たら願いが叶う。
というおまじないがここいらにはある。
地域限定のおまじないかもしれない。

今年はまだやってないので、いずれ機会を見て挑戦だ!

花見その二

今日も散歩がてら花を見てきた。

家の庭や小さな公園,アパートの一角等等に
桜が咲いていて綺麗だった。

でも、写真とりそこねた

まず花見

季節行事


近所の公園に花見に行って来た。

いろんな種類の桜が植わっているのだが、
ちょうどソメイヨシノが満開だった。

まだまだこれから咲くのもあるから、長く楽しめて良い

最近のGB

雪の無い地方に出てきたので、GBとラブラブ生活を送っている。

二週間ほど前にはいろんなパーツの交換もした。
ただし今回はバイク屋さんに頼んだ。

交換したのは
後輪タイヤ
後輪ブレーキ
スプロケ(ドライブ&ドリブン)
前輪ブレーキディスク
ブレーキディスクとめてるネジ
以上

ブレーキ周りの交換はちょっと怖かったので、
バイク屋さんに頼んだ。
ただし、横からず~~~っと見続けていたので、
次回からは自分で行けそうだってことがわかった。

ちなみに今日は前輪のブレーキを調整&ブレーキ液交換をした。
手にブレーキ液かかりまくってしまった。
この辺が素人だなぁ、という感じ。
皮膚が頑丈でよかった。

和薄荷広げてます

自分は『和薄荷を広める会』の会員である。
会員ナンバーは末広がりの8番。

と、言うことで、今日は和薄荷を広げてみた。
ちなみに我が家には2種類の和薄荷が居る。
ほくと(名前はケン)とはくび(はっつぁん)

まずははくびのはっつぁん。
鉢植えにしてあるのだが、何故か隅の方に縮こまっている。
鉢の真ん中に主幹を持ってくるため、一度鉢から全て抜いてみた。
見事に鉢の隅っこの方で根っこが絡まりあっていた。
これをほぐして、鉢の真ん中にくる様に植えなおした。
で、ランナーと言うか地下茎がたくさん生えてきていたんで、
こいつらもプチプチ切り離して空いている鉢に植えなおした。

続いてほくとのケン。
こちらは小さめの鉢に植えていたのだが、
そこら中から新芽がポコポコ出ているので、
これも一旦鉢から全て抜いて、地下茎をプチプチ切り離して
空いている鉢に植えなおした。

とは言っても、空いている鉢もそう無いので、植え切れない分は
玄関前のちょっとした空き地に穴を掘って、園芸用の土を入れて
植えてやった。

さて、ここでひとつ豆知識。
薄荷やミントは地植えしてはいけない。
何故か?
虫にも食われないその強靭な体でどんどんと地下茎を伸ばし、
当たり一面を薄荷畑にしてしまうから。

・・・・・・和薄荷を広めるためには間違ったことはしていない。
していないはずなのだが・・・

花の贈り物

季節行事


近くの公園では桜が満開。
流石にこの体調では花見にくりだすわけにもいかない。
そんな時は家で花見だ!

で、こちらの花。
かあたんさんから頂いたプレゼント紹介。
折り紙のお花達。

キューブにもなる薔薇の花とか面白すぎる。
キューブを無理矢理咲かそうとしてチョッピリ破いちゃったのは内緒だ!!

やべぇ!!

4月1日なのに嘘ついてねぇ!!
って、去年もやってた気がする……

え~っと~…
風邪完治したよ!

……げほげほ


あ~
今月の目標
ブログ毎日更新

ホームに戻る
| |


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4302)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ