fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2009-02

一番左へ| |

オムライスって

オムライスの作り方

①鳥のひき肉をピンポン玉大くらい炒める
②一人分くらいの御飯も一緒に炒める。大体一合。食べすぎ?
③トマトケチャップ一ひねり入れて炒める
④炒めていたものを皿に山状に盛る
⑤フライパンに油をしいて温まったら溶き卵入れる
⑥箸でちょいちょいっと混ぜながら、オムレツ型に焼く
⑦固まりきってしまう前に④の上に乗せる
⑧オムレツをつついて開いて上にケチャップかけて出来上がり

割と最近知ったのだが、③の工程を行い、
オムライスの中身をケチャップ味(チキンライス)にする地域は
少数派らしい。

名古屋はこれが普通だけど、東京は中の御飯が
白いらしい。
塩コショウで味付けしてあるらしい。

ちょっとした物でも地域の差があって面白い。

スポンサーサイト



なんでだろ~

突然だが、今月は『ブログ始めて二年たったよ記念』月間。
といっても、あと数日で終わるけど。

で、二年前の日記とか見てた。
で、気が付いた。
二年前のこの時期も引っ越し準備中。
二年前のこの時期にも藁沓作ってた。

・・・・・・そうです。
現在、藁沓製作中です。
まもなく引っ越しです。
・・・・・・あほです。

いやね、引っ越しするから荷物片つけてたら
打ち藁が結構残ってんのに気が付いちゃってね、
ただ捨てんのもったいなくてね・・・

はい、ただの現実逃避です。
引っ越しの面倒くささから逃げていました。

その結果、引っ越し前にもかかわらず部屋の中藁だらけ。
引っ越しの大変さUPするってわかってんだけどなぁ・・・
何で引っ越し前とか、やらなきゃいけないことがあるときって
工作始めちゃうのかねぇ・・・

夢日記 と、クリトルリトル神話(ちょっとだけ本の紹介)

今朝方見た夢がかなり凄かったので、忘れないうちにメモ。

ク・リトルリトルの神話という本がある。
クトゥルー神話とも言うらしい。
ラグ(ヴだったかも)・クラフトという人が作った
神話という名前のファンタジー。

中学校くらいの時に、普通の神話の本と間違えて読んだ。
数巻読んで「あ、これ神話じゃねぇや」と気が付いた。
でも、結局全巻読んだ。

で、今朝見た夢がこのク・リトルリトルの世界だった。

最近チラッとインターネット上で、クトゥルー神話
というのはク・リトルリトルのことだと言うようなことを見たけど、
話自体読んだのは相当昔。
記憶もちょっとあいまい。

で、その世界で自分は結構楽しく暮らしていた。
和気藹々と。
ここがちょっと問題。
ク・リトルリトルの世界って、決して、なごやか~な
世界ではない。
どちらかというとおぞましいとかグロい感じの世界。

そんな中で楽しく神様達と和気藹々としていた自分。
・・・冷静に考えると、何か間違っている気がしなくもない。

まあ、楽しかったから良しとするか。

ちなみにこのク・リトルリトルの神話は、
スターウォーズのように、
そこから派生した物語が結構ある。

本編はちょっと文章がくどかったような覚えがあるけど、
中学校の頃の話だから、大人が読むにはなんとかなると思う。
ただし、恐怖?パニック?グロ?そういう系統の苦手な人にはオススメしない。
あと、鱗とか、魚介類苦手な人にもオススメしない。

愛知県は春だった・・・

ちょっと愛知県に行っていた。
梅が既に盛りを過ぎていた。
人の装いも春めいていた。
こっちの服装で行ったら当然の様に暑かった。
でも、風はものすごく強かった。
春一番なのか、その地方でよく吹く
冬のからっ風なのか良くわからなかった

こっちはやたらしけった雪が降って、
まだ冬なんだと感じたところだと言うのに
向こうは既に春。
しかもかなり進んでいる。

だが、こっちも今日は雨が降った。
今年は本当に暖かいんだと言うことを実感。

えま~じぇんし~

よつわ運転中

左膝上にカメムシ発見

敵はズボンを降下開始

現在当車は自動車道追い越し車線を走行中

至急応援たの…・・・・・・・・

車検と引越し

車検の期限が今年の2月まで。
何とか今月中に引っ越してしまいたかったが
3月にかかりそう。

車検の代金がきっと高い。
軽自動車だけど、マフラーぼろぼろだから
その辺の手入れとかしたら5万超えると思う。

5万あったらレンタカーの方がいいかも、と思い
レンタカーを探している。
車が必要なのは引越しを行う一週間程度。
ただし、4WDでないと危険。

車を売ることも考えないといけない。
それも面倒くさい。
引越しって大変だなぁ・・・
しかも車の問題までついてきたら更にめんどくさい。

今日の夕飯

土鍋に出し昆布入れて水入れて沸騰させて葱と鴨肉の薄切り入れて出来上がり。
出汁醤油と酢を混ぜた似非ポン酢で食べた。

剣客商売を読んでいると、こういう単純な料理が食べたくなる。
剣客商売に限らず、池波正太郎さんの作品には
一見単純だけど美味しいという料理が良く出てくる。
料理の描写がいちいち旨そう。

伊那のグルメ 咲來軒

みやがわへ行ったらば、またしても
しばらくお休みしますという張り紙がしてあった。
しょうがないので近くのさくらいけんにいった

ラーメンとミニカツ丼セット(1000円)を頼む。
相変わらずカツ丼が美味しくない。
味が濃すぎてラーメンの味がわからん。
その上、火加減を間違えているんだか
卵の固まり方が変。

でも、ラーメンはそれなりに美味しい。
チャーシューも厚い。
麺が極細で面白い。

カツ丼は、カツ部分をお持ち帰りしてきた。
明日の朝ごはんにする予定。
味が濃いのもちょっと役に立つ。

ブログバナー

ブログデザインを変えて結構経つ。
ブログバナーとデザインがあっていないことに気が付いて、
バナーも作り直してみた。

デザインが金龍なので、バナーも金龍で
アニメーションしてみた。

解りにくいけど、夜の雲の上のつもり。

せっかくなので、名前アイコンも変えてみる。
やっぱり竜で統一。
ちょっとくどいか?

名前アイコンの方は青空にしようと思ったのだが、
雲を書き込む隙間が無くて、
ただの青い背景になった。

大海原を泳いでいるってことにした。

うわあ

ちょっと着物を直していた。
途中で、縫いあわせちゃいけない部分を
縫っていたことに気付き、糸を切る。

それからしばらく。
今度は、あて布の種類を間違えたことに気付き
ほどく。

で、なんだかんだでこんな時間まで夢中で
作業をしてしまった。

熱中すると時間が吹っ飛ぶよな・・・

あと一箇所、縫うべき場所があるのだが、流石に寝る。
そういえば、寝てる間も時間が吹っ飛ぶよな・・・
特に、疲れているときとか、睡眠不足の時。
ほんの一瞬で数時間が経っていたりしてあせる。

パソコン修理

知り合いのノートパソコンを直してきた。

とりあえず症状
突然画面が消えたり色々する。

ひとまずさわってみる。
セーフモードで起こしたら問題なかった。
ソフト的な問題っぽい。

しばらく触っていたら突然電源落ちる。
何度電源入れても落ちる。
電池抜いても同じなので、電気回路原因ではなさそう。

なんか本体がものすごく熱くなっている。
でも、ファンが動いてない。
開けて見たらファンにものすごい量の埃。
ファンに引っかかってた。

組みなおしたらファンも回り出したし、
電源落ちなくなった。
熱暴走だったようだ。

で、画面が切れる中システム復元を行う。
更に、どうもメモリがおかしいっぽいので、
メモリ一時抜く。
抜くとき解った。ちょっとゆがんで入ってるっぽい。
で、正常に起動した。

もう一度、今度はしっかりメモリを差し込みなおしてから起動。
問題解決。

ソフト的な問題とハード的な問題が複合的に起きていたケース。

修理のご褒美はケーキ。
わ~い。
コーヒーとケーキ美味しい。
リンゴも出てきた。
野沢菜も出てきた。
お土産にもケーキを貰った。
わ~い。

ゴエモン

ゴエモンと言うスパゲティの店に行った。

箸で食べるスパゲティの店。

ラーメンみたいなスープスパを食べたが、
やはり、パスタはフォークで食べるべきだと実感。

パスタをすすると汁が飛ぶ。

ケーキは結構うまかったが、飲み物は薄かった。
変なとこケチってるなぁ…

新潟市から帰還

旅行

なんだかんだで帰宅は12時過ぎた。
まあ、予定通り。

走行距離は644km
途中でふらふら寄り道したり
迷ったりしたのでだいぶ延びた。

行きは長野市あたりで少し高速道路を使用。
高速道路だけでトンネル10個以上くぐった。
下道走ってたらすごい時間食ってただろうな・・・

帰りは日本海をぐるっと回ってきた。
柏崎から4時間くらいかかった。
寄り道しすぎて正確な時間がわからない。

良く考えたら明日も結構な距離走る予定がある。
どうせ乗るならバイク乗りたい・・・・。

とき色の日本海

旅行


新潟の海は波が荒かった。

砂浜で、海藻を拾った。
持って帰って育てようと思う
無事に根付くか?

やたらファンシー

旅行


やたらファンシーな太陽の塔。
意味なくね?ってところにまで、太陽電池のパネルがついている。
春~秋にかけては、ソーラーカーにも乗れるらしい。

他にも、体験型の展示がたくさんある。
普通は触るな!とかいてありそうな剥製や化石何かにも触りまくれる。
一日使ってしまいそう

ロータリーエンジン(勿論マツダ)輪切りになってたり、
いろんな歯車あったり、
車も輪切りだし、楽しすぎる。

新潟県立自然科学館

旅行


新潟県の自然科学館に来ている。

ここまで5時間

明日はお出かけ

旅行

今日はお出かけ、の予定だったのだが、
急に行けなくなった。

その代わり、明日は丸一日遊べるので、
久しぶりにちょっと新潟まで行くことにした。

で、珍しくここでルート検索なんてしてみた。

結果。
走行距離 片道290km 往復580km 
寄り道するからもっと延びると思う。

・・・・おい・・・・・・・遠すぎだろ、これ・・・・・・・

結構距離あるんだという事に始めて気が付いた。
今までも行ったことがあったが、
距離をまともに測った事が無かった。

そう言えばこの道を四輪で走るの初めてだ。
どうなることやら・・・

うっかり昼寝

今日はやることもなくボーっとしていた。
で、うっかり昼寝してしまった。
しかも5時間。
流石に寝すぎてこの時間なのに眠くない。
こういうときは無理にでも寝ないと体調崩しそうだ。

明日はちょっと遠くまで出てみようかな?
出かけるためにも早めに寝るぞ!

富山の海へ行ってきた

昨日、富山の海で海水と砂と貝殻を取ってきた。
勿論、ホロちゃんの餌栽培環境を作るため。
本当は根のついた海藻とか拾って来たかったのだが、
残念ながら見つからなかった。

ところで、今朝から鼻水がすごい。
ひょっとして、たった一日でインフルエンザを
貰ってきたかも知れん。

普段、人口密度の低いところで生活しているため、
抵抗力がなくなっている可能性がある。
・・・どうしよう・・・

フォンダンショコラ

レシピ

フォンダン・ショコラ作った。
かなり簡単。

一人前・・・にしても多いかもしれん。
自分はこれくらいペロリと食べてしまうが・・・

材料
卵    1個 冷たいとチョコが固まるから室温に戻しておく
チョコ  60g ビターな奴。刻んでおくと楽
砂糖   25g
バター  30g 無かったのでサラダ油で代用したけど出来た。香りはバターの方が勿論良い。
(塩)  軽く一つまみ サラダ油や無塩バターを使った場合のみ
薄力粉  13g 振るっておく
粉砂糖  少々 飾り用。無くてもいい。
生クリームとかバニラのアイスクリームとか 最後に添えると美味しい。無くてもいい。

道具
フォンダンショコラを焼く為の型 
 今回は、オーブンでも使える紙のカップ(おかずカップ)を使用。
 ただし、そのまま使うと生地の重みでカップがだら~と開いてしまうので、
 端のギザギザをホッチキスで固定。
 サイズは縦×横×深さ=80×50×25mmのものを3つ使用。
普通の型や耐熱カップを使うときは、型から外れやすくするために、バターを塗って
さらに小麦粉を軽くまぶしておくこと
 

作り方
①チョコとバターをボウルか鍋に入れて湯煎で溶かす。
 こいつの温度が60度を超えると後で卵が固まってしまうので注意。
 って、普通そこまで暖めないな。
②このあたりでもうオーブン予熱(180℃)開始。
③①に砂糖入れて混ぜる。つやか出るまで良く混ぜる
④③に溶きほぐした卵を何回かに分けながら混ぜる。
 分離するので入れるたびに良く混ぜる
⑤④に塩(バター以外のものを使った場合)と小麦粉を入れてよく混ぜる
 ダマになんないように。
⑥型の7分目くらいまで生地を入れたら粉糖ふりかけ180℃で7分~8分くらい焼く
⑦膨らんで表面がひび割れたらOK。
 型からはずして生クリームかなんかを添えて食べる。
 
あったかいうちに食べないと意味が無い。
さめると中のトロトロがトロトロじゃなくなる。
焼き時間が長いとトロトロが残念なことになる。
そのかわり、持ち運ぶならしっかり(12分くらい)焼いたほうが良い。

ちなみに、
フォンダン=とろける
ショコラ=チョコレート
とろけチョコ?



 私のおすすめ:

今日は節分 明日は立春

季節行事

節分なので豆まきをした。

毎年この時期は、暦の上では春と言いつつも
風は冷たいは空気は冷え込むはで、
さっぱり春を感じることなど出来ないのだが、
今年は例年にない暖かさで、春が近いと感じられた。

空気も比較的暖かいので、鬼を追い払うために
豆をまきながらドアを開けておいても苦にならない。
ありがたいけどやっぱりちょっと不気味。

ちなみに自分は、節分でまく豆が大好物。
あ~明日が楽しみ~
明日から福豆安売りするんだろうな~
明日になったら歳の数以上に豆食べても怒られないよな~

ホームに戻る
| |


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4301)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ