ホロシュリンプとの生活
ホロの一匹が脱皮した。
これで少しは大きくなったのか?
週に一度くらいの頻度で、海苔を細かくしたものをあげている。
細かくすりつぶし、ホロ達でも食べられるサイズにする。
さらに、本当の意味で針の先ほどの量を入れる。
食べ残すと水が悪くなる。
本当は植物性プランクトンをあげたい。
海で海水取ってきてプランクトン栽培しようかな?
ちなみに豆知識。
プランクトン=水ん中にふわふら浮いている生き物の総称。
雨降り
ぎりぎり一月なのに雨が降っている。
暖かいのはありがたいが、ちょっと不気味。
雪が溶ける。
スキー場駄目駄目になる。
がりがりのずるずる。
これで冷え込むと、雪の上は全て氷の様になる。
恐怖のスケートリンク。
明日の朝は気をつけよう。
テレビと漫画とアニメの話
今、テレビを見ていたら浦沢直樹先生が出ている。
ちょっと前だと『YAWARA』とか『マスター キートン』とか、
最近だと『Monster』とか『20世紀少年』とか『Pluto』を描いている漫画家さん。
ビッグコミックという雑誌に載ってたので、けっこう昔から馴染みある。
すんごいメディア慣れした感じというか落ち着いていると思ったら、
どうやら音楽をやっているらしい。
だから変な緊張が無いのか?
その場でざざっと絵を描ける人って凄いと思う。
で、漫画家さんの話で思い出したけど、去年の夏、
NHKで『崖の上のポニョ』の特番をやっていた。
ポニョの、と言うよりは、宮崎駿さんの特番。
映画を見るまでネタばれとかそれに近いものは見たくなかったので、
映画を見たあとで見るために録画してあった。
映画を見てすぐにこの番組を見た。
NHKなので、変な飾りも無くてCMも無かったので非常に気持ちよく見ることが出来た。
その中でもやはり、宮崎駿さんの凄さというものが際立っていた。
漫画もアニメも、トップでなんぞ作ってる人ってのはアーティストだなぁと、
そんな風に思った。
久々に沈金
最近風邪をひいたりなんだりで行けなかった
沈金をやりにいってきた。
途中までやってあった家紋彫り。
出来上がったら祖母にあげる予定。
今日で彫りはすんだ。
明日は箔貼りの予定。
時間余ってるからなぁ
ガトーショコラ 改
レシピ
レシピ
チョコやバターがどんどん冷たくなっていく。
湯煎し続けていないとどんどん生地が硬くなる。
ガトーは焼き菓子という意味。
ショコラはチョコレート。
ガトーショコラ=チョコの焼き菓子。
焼きたても結構美味しい。
上がさくさく中がふかふか。
ちょっと楽しい
剣客商売
題名:剣客商売
ジャンル:歴史小説・・・かな?
著者:池波正太郎
食べ応え:おにぎりと味噌汁と漬物セット
最初に読んだのは多分高校くらい。
父が一時期この人の本をよく読んでいたので、
それを借りて読んだのが始まり。
父と同じくはまった。
シリーズで何巻か出ている。
池波正太郎さんも粋な方だったが、
この本の主人公の一人、小兵衛もかなり粋。
爺さまだけど格好良い。
江戸の暮らしのちょっとした話なんかが
挟まっていたりして面白い。
題に「剣客」と入るだけあって、戦いの
場面なんかも結構入っている。
このシリーズの1巻にあたる『剣客商売』は、
短編が幾つか入っているので、ちょっとつまむ感じに
気軽に読める。
でも、正太郎さんはいろんなシリーズの長編を書いてる最中にお亡くなりになったから嫌いだ!
梅安とか結末が気になってしょうがない
ブログデザイン変更
ブログデザインを変えてみた。
かなりくどい感じにしてみた。
蒔絵金竜だかなんかそんな名前。
でも、背景は雪の夜空にしてみた。
真っ暗よりは白が入ってた方がいいかな?
と思ったのだが、あまり合ってない。
でも、しばらく飽きるまではこのまんま。
何か面白い柄が出たら変えようかな?
危険な道路
昨日までは天気がよくて気温も高くて雪がかなり解けた。
今朝、ちょっと雪が降った。
こういうときの道路はかなり危ない。
解けた雪=水が道路を濡らし、これが凍りつく。
≒スケートリンク。
無茶苦茶滑る。
更にその上に雪が軽く積もることで、
この雪がいわばスケート用のブレードになる。
=雪の上を綺麗に滑ることが出来る。
なんでこんなことを書いているかというと、
今朝、今冬初尻餅をついたから。
坂道(下り)で、つるつるつるっと三歩位は耐えたのだが、
結局尻餅。
年寄はこういった尻餅で簡単に骨折するので危ない。
そう言えば円楽師匠も、転んで両手首を骨折されたらしい。
早く元気になって欲しい。
着雪&雪崩に注意
昨日はしけった雪が降って暖かかった。
今日もちょっと曇っていて暖かかった。
こういうときは着雪に注意しないといけない。
しけった雪は重い上に色々なものに引っ付く。
引っ付いて凍りつく。
そうすると、木が折れたり、折れた枝に当たって
電線が切れたりする。
危険。
更に暖かいときは雪崩が起きる。ことがある。
ちなみに雪崩にはいくつか種類がある。
が、雪が緩んで起きる雪崩のことをなんていうか忘れた。
あいきゅーテストやってみた&教師に関する雑考
満点は160点。15点がちょっと残念。
まあ、インターネット上でやるテストだから
鵜呑みには出来ないけど。
一般的なテストでは300とかは測れない。
そこに書いてあった一文に、
「子供の頃から『勉強』を嫌がる人の気持ちがわからなかったのでは?」
というのがあった。
ずばりその通り。
『教師は教師に向いていない』
特に小学校の先生。
小学校の先生は大概自分の得意な科目の先生になる。
自分が得意だから、苦手な人の気持ちが解らない。
なぜ子供が理解できないかが理解できない。
これは、指導上の問題となりえる。
「どこが解らない?」「何が解らない?」
それが解ったら苦労してない。
ってか、それがわかる奴は勉強に苦労しない。
大学で勉強してきているので、問題は無い。はず。
夢日記
車で10kmも走ると、道路から雪が無くなる。
バイク乗れるじゃん!と思って無茶苦茶悔しくなる。
バイクに乗っている人が居ると余計。
そんな状態だからか、バイクに乗っている夢をよく見る。
今朝見た夢では、うっかりヘルメットをかぶらずに
1時間ほど走ってしまい、どうしよう!と思って
警察屋さんのところに行った。
白バイのお兄ちゃんに、書類書いてとりあえず
急いでお家に帰りなさい、と言われた。
あと、せっかく新しいバッテリーを買ってあるのに
取り替えるのを忘れていて、
また押しがけか~!!ってなってた。
実際、ヘルメットをかぶり忘れてちょろっと走ったことが
何回かある。
大体走り出して3mくらいで、
エンジン音がやけにストレートに聞こえてくるなぁ・・・
と思って、ヘルメットかぶってないことに気が付く。
で、すぐにくる~っと一周して帰ってくる。
警察屋さんに出くわさないか、ちょっとドキドキ。
いまのところ見つかったことは無い。
筋肉の話
筋肉はたんぱく質=プロテインで出来ている。
プロテインはアミノ酸から出来ている。
まあ、それは置いといて
自分は、やせの大食いと言われる。
基本、人の1.5倍食べる。
秋はこれが2倍超になり、夏は1人前になる。
秋は肉がつき、夏は痩せる。
まあ、それは置いといて
大食いだが太らないと言うのは、
良い事だと思われがちだがそうでもない。
太らないと言うことは、脂肪が付かないのと同様に、
筋肉も付かない。
おそらく、脂肪の吸収と同様に、アミノ酸の吸収も悪いのだろう。
で、これが結構困る。
鍛えても筋肉がつかない。
以前、就職試験に向けて筋肉をつけようとした。
それ以前から、空手をやっているので、
普段の筋力トレーニングは欠かしていない。
それでも、筋肉がつかない。
世の中には動けばどんどん筋肉になって
むっきむき、という人も居ると言うのに、
何かちょっと不公平だなあ、とか考えたりもする。
何より不経済。
お前はアメ車か!ってくらいに不経済で頑丈。
なんか筋肉つけるいい方法知ってる人おらんかな・・・
鴨葱鍋と味噌だれ
レシピ
レシピ
今日の御飯は鴨葱鍋というかおでん?
材料
鴨肉薄切り一掴み
昆布一切れ
大根一本 輪切りにして皮剥く
葱三本 適当に切る
水
作り方
材料を皆つっこんで煮る。
以上
これに以下レシピの味噌だれをつけて食べる。
材料
おでん煮た汁
赤味噌
砂糖
みりん
作り方
全部同量(みりんだけ8割くらいの量)くらいで
鍋に入れて混ぜながら煮て出来上がり。
レシピとか言うほどじゃないなぁ・・・
ガトーショコラの作り方
レシピ
レシピ
ガトーショコラ
材料
苦めのチョコ 70g
無塩バター 60g
卵 3個
グラニュー糖 120g(60×2)普通の砂糖でもいい
生クリーム 50cc
薄力粉 30g
ココア 30g 薄力粉とココアは合せてふるっておく
①チョとバター一緒に刻んで一緒に溶かす
②卵白+砂糖60でメレンゲ作る
③卵黄+砂糖60混ぜて、白っぽくなるまで混ぜる
④③に人肌にあっためた生クリーム入れたまた混ぜる
生クリームあっためすぎると卵黄固まる。
冷たすぎると、①を入れたときにチョコが固まる。
⑤メレンゲ半分混ぜる
⑥さらにここに①とココアと薄力粉混ぜてる
⑦残りのメレンゲ入れる
⑧型に入れたら180度で35~40分焼く
ケーキはメレンゲさえ作ればなんとかなる。
暖めて緩めたりメレンゲ作っておいたりするので、
さっさか進めていかないと、チョコが硬くなったり
メレンゲの泡が小さくなったりで上手くいかない。
事もある。
カンフーパンダとナルニア国Ⅱ
本じゃないけど。しばらく前にタダでみた映画。
子供向けだけど2本も観る事が出来た。
タダで。
まずはカンフーパンダ。
パンダの動きにちびっ子たちが大ウケだった。
お腹がぽよんぽよんしてた。
敵役に救いが無いのは、アメリカっぽかった。
虎や蛇が女の子で可愛かった。
そんなに長くも無いので、小学生中学年以下の子供にはオススメかな?
続いてナルニア国物語Ⅱ カスピアン王子の角笛
Ⅰもそうだったけど、CGで色々な空想上の生き物が
わさわさ動いているのが面白かった。
ちびっ子セントール(ケンタウルス)が可愛かった。
全体的には「あぁ、戦争中のお話だなぁ・・・」という感じで、
ついつい色々考えてしまう。
単純に見ていれば面白いと思う。
それはそうと、ナルニア国物語の最後(シリーズの最後)は
最強だと思う。
最高ではないかもしれんが、最強だと思う。
あれを越えるラストは無い。
最高かどうかはともかくとして・・・
白人皆がでかい訳じゃない
保育園の頃から英語を習っていた。
先生は近所の教会の外人さんだった。
外人さんに会うなんて事そんなに無いし、
外人さん=この先生だった。
で、保育園児でも、外人さん=でかい、
という事はなんとなく知っていた。
所がどっこい、先生は身長2m超えてた。
よって、先生=外人さん=2m越えと言う式が確立した。
これが間違いだと気が付いたのは大学入って、
学会とかで外人さんと良く会うようになってからだった。
思い込みって怖いなあ・・・。
で、何が言いたいかって言うと、A国の人が外の国行くと
そこの国の人にとって、その人=A国の人となる。
A国人=その人、なので、その人の行動=A国人の行動、となる。
これは、日本人が外国行っても同じ。
外国行ったら日本人全部の誇りを背負ってるんだと思って
行動には気を付けましょう。ってこと。
逆に、日本に来た外人さんに優しくしたれや、って事でもある。
それはそうと、こないだ受けた試験落ちた~
勉強しながらバイトして来年度の公務員試験がんばろ~
って、来年から倍率ドーンとアップだよね・・・
成人式
今日は成人式。
成人式とセンター試験の日って雪降るよね・・・
大雪の中ご苦労様&おめでとう
といってもこの辺りはお盆の時期に成人式
って所の方が多いけど。
それでも、昨日などはお祭に混じって
振袖姿の女性も居たりして華やかで良かった
あと、名前アイコンも作ってみた。
5Kbしか使えないから、軽く色点滅させてみた。
ブログバナー
ペイントとGIFが作れるフリーソフトを使って、
動くブロブバナーを作ってみた。
あまりちかちかしていてもわかりにくいので、
二回で止まるようにしてみた。
そのうち名前アイコンも作ってみようかな?
秋刀魚の煮たの
レシピ
レシピ
秋刀魚の缶詰みたいな秋刀魚の煮たのが出来る。
材料
さんま5
砂糖300
醤油150
酒150
①サンマ以外の材料を鍋に入れて沸かす
②サンマ入れる
③ひたすら煮る
何時間も煮ると骨まで食べられるようになる。
HONDAのカレンダー
少し前に松本市のHONDAに行ってきた。
GBのパーツと福袋を買ってきた。
その時,もらったカレンダーがこれ。
真四角の4枚。
真ん中の赤いのは去年のカブ50周年の時のパンフ。
まだ残っていたので貰ってきた。
貼って剥がせるステッカー式。
それはいいのだが、選ばれているバイクが不満。
なんでスクーターとレーサーだけ?
スクーターなんてYAMAHAにまかせちゃえ
尻の上がったバイクなんてKawasakiでいいじゃん!
自分がHONDAに求めるのはカブでありGBでありCB。
こんなちゃらちゃらぴかぴかしたバイクは好かん!
ちなみに行ったのは長野県唯一(確か)のHONDA(バイク)のお店。
Dax(70ccのレトロなバイク)が2台も居た。
NSR(スポーツタイプな80cc。原付もあるはず)とか、
Jazz(アメリカンタイプな原付)とかも置いてあって、
見ていて楽しかった。
福袋も、春用ジャケット(パッドの付いたやつ)や手袋に
5本指靴下が入っていてかなりお得になっていた。
せめて去年だったら、カレンダーにもカブが入っていたのかなぁ・・・
追記:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090109-00000005-jijp-int.view-000
Yahooニュースでこんなの見つけた。
美女じゃなくてもうっとりするだろ
生姜ジャム
レシピ
レシピ
ショウガジャムというかショウガアメというか・・・
なんか微妙な感じになった。
紅茶やお湯に溶かして飲んでも良いし、
少しのお湯に溶かしてから少し冷やし、
レモン汁と炭酸を混ぜてジンジャーエールでも良い。
とにかく色々使える
材料
生姜2袋(他で使ったりもして結局200g位)
砂糖(上白糖が無いので三温糖)180g 生姜の90%位 85でも良いかも?
水飴・・・・50gくらいか?水飴って量りにくいし、
思った量入れるのも難しい。
とにかく大きな匙にたっぷりすくって入れた。
方法
①生姜をすりおろす
②生姜の繊維を切る・・・つもりだったんだけど、
あまりに繊維が多いので作戦変更
③砂糖を混ぜる。しばらく置くと水が出てくる。
④1時間ほど蓋をして弱火で煮る。
本当はレンジでチンで終わる予定だったんだけど、
繊維が柔らかくなるまで煮る。
⑤蓋を取って様子を見ながら少し煮詰める。
⑥煮沸消毒したビンに詰める。
⑦ビンを逆さまにしてそのまま冷やす。
そろそろ我が家の水飴も少なくなってきた。
10,11日に松本市で飴市があるがから行って来る。
ここで売っている水飴が美味い。
しゃぶりながら歩くのも楽しみ。
ちなみに、12日くらいからバイト開始予定。
期間限定だけど、しっかり稼ぐぞ!!
柚子ジャム
レシピ
レシピ
ゆずマーマレードではない。
あくまでユズジャム。
マーマレードは食感がそんなに好きじゃない。
材料
ユズ7個(皮剥いて種とったら200g位になった)
グラニュー糖 130g 65%にしてみた。
方法
①柚子の皮を剥く。
②種を取る。残ってると苦くなる。
③フードプロセッサでちょいとぐちゃぐちゃにする。
本当はミキサーの方が細かくなる。
④蓋してレンジで3分くらい暖める。茹でた位熱くなるように。
家のフードプロセッサは刃だけ取ってそのままレンジに入れられるタイプ。
そうでなければ他(ガラスか陶器)に移してレンジでチン
⑤湯だって柚子の袋が柔らかくなっているので、
そこを更にフードプロセッサでぐっちゃぐちゃに
⑥グラニュー糖混ぜる。フードプロセッサでぐちゃぐちゃに
⑦しばし置く。水気が出てくる。
⑧蓋してレンジで2分。
今回は細かくしたかったので、グラニュー糖がちょっと溶けたところで
更にフードプロセッサにかける。この工程は飛ばして良い
⑨蓋してレンジで5分位。完全にグラニュー糖溶かす
⑩大きめのビンにうつして蓋をしないでレンジで2分位煮詰める。
ビンが小さいと、レンジでチンであふれてくる。
上から4cmは余裕が欲しい。
⑪ビンの蓋を軽く火であぶって消毒したらしっかり蓋をして
出来上がり。
残った皮は苦味を抜くため、茹でて置いてある。
明日時間があればマーマレードにする。
オレンジピールみたいにしてもいいかも。