紅白感想とソバ打ち開始
美川憲一さん。
おネエ軍団がやり過ぎた。
始めの方だからしょうがないか。
ブルーマンの必要性が感じられない。
藤岡藤巻の片割れは結局復活して来なかった。
ポニョより『君をのせて』が豪華すぎた。
この辺りまでの、始まって暫くのバタバタ加減が好き。
生放送はこれだから面白い。
変なとこのスタッフ写っちゃったり、カメラ切り替え間違えたり、台本通り行かなかったり、無理矢理進行したり。
良いなぁ…
伴奏は別のスタジオで演奏しているらしい。凄い。
他にも裏の様子見られるのが面白い。
水谷豊さんの緊張具合が半端ない。
ぷるぷるしてる。
よくこれでまともに歌えるもんだとむしろ感心。見惚れた。
小林幸子さんの衣装は以外とおとなしかった。
もっとやり過ぎなくらい物凄いのが好きだ。
北島三郎さんの、やり過ぎな雪吹雪(今回は無かったけど)とかやり過ぎな煙とかやり過ぎな船とか好きだ。
年越しまで1時間を切ったのでソバ打ち開始
途中経過
年越し途中経過
洗い物とか以外に仕事が残っていて、紅白聞きながらふらふらしていた。
やっと落ち着いて紅白みられる、と思ったが、
明日の雑煮用の鰹節削るの忘れてた事に気が付いた。
コーヒーがサイホンでぐつぐつ良い匂いさせてる中で鰹節削る。
…匂いが混じる…
鰹節削るのは後にして、ひとまずコーヒーとロールケーキを楽しむ事にした。
赤羽のケーキが美味い。
期間限定のショコラ。
みんな今のうちに買うべし!
おおみそか~
風呂に入って風呂を洗って、残り湯使って車を洗う。
当然、帰ってくるまでに融雪剤で汚れている。
お湯を使って洗うが、すぐに水をふき取らないと、
風が吹くたび凍っていく。
冬に洗車するのが間違っている。
黒豆は煮ているところ。
ダシ巻き切って、そのほか盛り付け。
紅白見ながらのんびりするべ~
さくらと動画
去年の有線大賞かなにかで観て泣きそうになった。
泣かそうとしてるとしか思えない。曲紹介前に、
「あなたの大事な人を思い浮かべながら聞いてください」とのたまいやがった。
Yahooミュージックから歌詞をもってこれるということでやってみた。
そこでこちらのブログを参考にさせていただいた。
非常に解りやすい。
少なくとも、プログラムをちょびっとでも齧った事のある人には。
Htmlをプログラムなんていうと怒られるけど、
Htmlかじった人ならすぐ理解できる。はず。
時間をずらすのだ~
大掃除とアン肝と黒豆
レシピ
レシピ
今日は朝から大掃除。
今年は31日に燃えるゴミの収集があるので助かる。
8割がた終わった。
で、夕方からアン肝処理も平行して行う
一応アン肝の酒蒸しレシピ。
材料
鮟鱇の肝 アンコウって漢字でこう書くんだ・・・
塩
酒
昆布
方法
①アンコウの肝の筋を取ったりする。
残っててもあまり問題ない。
②アンコウの肝をしばらく水に漬けて血抜き。
しなくてもそんな問題ない。
③アンコウの肝の周りにコレでもか、という位に塩を塗る。
そのまんま1時間放置。
室温5℃だから冷蔵庫に入れなくても大丈夫。
④塩を洗い流してタッパーに入れたら
ひたひたに酒を注ぐ。昆布入れても良し。今回は忘れたけど。
そのまんま1時間半放置
⑤蒸す。さっき漬けてた酒+水で蒸す。
今回は土鍋に穴開き皿を置いて、そこに昆布を置き、
更にその上にアン肝を置いた。
⑥30分くらいで出来上がり。
今回は50分くらいおいといてしまったけれど、美味しくできた。
長い分には問題ないのか?
合間を見て黒豆準備
材料
黒豆 200g
砂糖 160g
塩小さじ1
重曹小さじ1/3 計れないってば
醤油大さじ2
水 6カップ つまり1200cc
サビ釘 適当
方法
①キャセロールにとにかく全部入れて一晩置く
今日やったのはここまで
②強火12分 弱火5時間
③火を止めたらそのまま一昼夜
急に冷たい風に触れると皺が寄るらしい。
以上、母レシピ。
あとは、昨日のフクラギを3枚におろし、
骨と皮はいずれあら汁にするため冷凍。
半身は刺身、もう半身は水洗いした昆布に包み冷蔵。
正月用こぶじめ出来上がり。
明日は黒豆煮て、車洗って、お風呂洗って、紅白見るぞ!
田作りが・・・
レシピ
レシピ
今日は富山県に行ってきた。
せっかく富山まで来たから、と思って海に行って来た。
海に来たので気分が乗って、そのまんま
氷見漁港までひょいひょい行ってしまった。
ついつい調子に乗ってしまった・・・
でも、おかげで良い刺身が買えた。
氷見漁港付近のスーパーに行ったら、
何故か宮崎の鯨がむちゃくちゃ安かったので購入。
更に、アン肝も安かった。
あと、氷見漁港のフクラギやら買って来た。
ちょっとだけ数の子も手に入れた。
おまけにミカン一箱。一個目は酸っぱかったけど、
2個目、3個目は甘かった。当たりかな?
でも、田作りが残念な感じだった。
富山の田作りはむちゃくちゃデカイことがわかった。
もうちょっとで煮干ってくらいデカイ。
長野県の田作りも、我が家のものよりデカイ。
しょうがないので今年は田作りは諦めた。
帰って来てフクラギを捌いた。
心臓と肝と頭は冷凍。
フクラギは腹を開けた状態で、そこに、
ビニール袋入りの氷を詰めて冷蔵庫へ。
これでしばらくは持つ。はず。
鯨も一部冷凍。
アン肝も一部冷凍。
明日は大掃除と料理下ごしらえ
大掃除:料理=8:2
明後日も大掃除と料理下ごしらえ
大掃除:料理=2:8
の、予定
おまけ。母に聞いた楽しい旅行のコツ。
旅先ではスーパーに行くべし。
安くて、そこにしかないものが見れる。買える。
今回行ったスーパーも正解だった。
今日明日で買出し
今日明日は正月用品の買出し。
今日は山二つ向こうの街で、
餅やらほうれん草やらそば粉やら、
とにかくそういったものを買って来た。
蒲鉾とだし巻きが、最後の投売りで10円になっていた。
物はそれほどのものではないが、とりあえず
御節用には十分、ということにして購入。
明日は、日本海へ海産物を買いに行く。
いつもは父と市場へ行くのだが、
今年は一人で買出し。
何か良い物買えると良いな。
とりあえず、刺身・数の子・田作りを
買ってくる予定。
でも、数の子は高かったら取り止め。
どうなることやら。
冬が来た
昨日の午後から雪が降り始め、やっと冬が来た感じ。
今日は一日玄関のドアは凍ったまんまだった。
外は風も強くて吹雪いている。
気温が低くてさらさらの雪だから、
風に吹かれた雪が一所に集まっていて面白い。
ただ、風の音が強くてうるさいのは困る。
ゆっくり寝ていられない。
それはそうと、風邪は90%治った。
なので、今日は髪の毛をちゃんと洗おうと思う。
本当は今日は生姜を使って何か作ろうと思っていたのだが、
なんとなくやる気が出ないで終了。
生姜のシロップ漬けを作ろうか
生姜のジャムを作ろうか
生姜の水飴漬けを作ろうか
どれにしようかな~
UFOレベルアップ
季節行事
季節行事
サクランボ乗っけてみた。
アラザン(アザランだっけ?銀色の粒粒)
有ればよかった。
割るとこんな感じ。
本当は半分に割ってクリームとフルーツ挟めば
より一層ケーキらしくなった。
味は美味しい。
甘すぎない。しっかりした生地。ほのかにココア。
甘すぎるのは苦手なので、無糖のホイップクリームがちょうどいい。
ちなみに、元のレシピは、
『ムーミンママのお料理の本』にある、
チョコレートケーキ。
本当はメレンゲも作らない。
他にも色々な料理が載っているから面白い。
ただし、日本では手に入らない材料による
料理も載っていたりする。
日本じゃ作れないよ!という注意書き付き。
・・・・なんじゃそりゃ!
あと、ついでに作ったジンジャー紅茶
紅茶を煮るとき、生姜のすりおろし1つまみ+シナモン少々入れた。
砂糖入れると美味しい。
コレに牛乳入れて煮るとチャイになる。
あと、ついでに。
人気度の星に色がついた。
クリスマスらしくて良い。
♪ク~リスマスが
季節行事
季節行事
今年も や・あ・て・来・た♪
UFOに乗って!
今年のケーキはUFO型。
まあ、分量間違えたせいなのだが。
材料
卵白3個分 本当は2個でいい
卵黄2個分 残った1個はエッグノックに使った
牛乳150cc
砂糖1カップくらい
ココア粉末大さじ1
薄力粉2カップくらい
ベーキングパウダー小さじ2
サラダ油大さじ3 本当は溶かしバターorマーガリンを150g
塩一つまみ 本当はバターに入っているはずのもの
クリーム30ccくらい バターが無かったからとりあえず入れてみた。
ホイップクリーム ↑で使った残りをあわ立てた
作り方
①ココアと薄力粉とベーキングパウダーを良く振るう
②卵白3つ分(本当は2つ分)に砂糖30gくらい入れておく。ひとまず放置
③卵黄と牛乳と残りの砂糖と油やクリームや塩(本当は溶かしバター)を良く混ぜる
④③に良く振るった①を混ぜる
⑤ここらでオーブンセット。200℃で50分。
⑥②をメレンゲにする
⑦④と⑥をさっくり混ぜる。
⑧焼く。結構でかいので、今回は金属のボールで焼く。その結果、UFO型になった。
⑨泡立てたクリームと近くにあったチョコでトッピング。
他にも飾れるものがあれば良い。
卵白の量間違えたせいで、ものすごく膨らんでUFOになった。
面白いからいいけど。
ついでにエッグノックの作り方
材料
卵黄1個分
砂糖大さじ1 正直甘すぎた
シナモン粉少し
ブランデーかなにか大さじ3杯=45cc
牛乳適当
作り方
①卵黄と砂糖とブランデー混ぜる。分離しても気にしない
②牛乳沸かす。沸かしながら混ぜると泡だって面白い。
③①に②混ぜる。で、出来上がり。
とりあえず体は温まる。でも、甘すぎた。
明日がクリスマス!
季節行事
季節行事
まだ風邪が完治していない。
咳と喉の痛みと痰が残っている。
本当はクリスマスケーキを作ろうと思っていたが、
ちょっと元気ない。
しょうがないので明日に持ち越し。
明日がクリスマスだから良し。ってことにしておく。
ジンジャークッキー作ろうかと思っていたが、
生姜湯モドキを作って終わりにする。
ちなみに生姜湯モドキの作り方
①生姜一つまみ分位擂る
②湯飲みに入れてさらに水あめ入れる
③お湯を注いで完成。
折角なのでジンジャーエールの元も作ろうと思う。
もう少し元気になったら、ね。
かぜっぴき
予想どおり、リンパ節の痛みはほぼ消えた。
熱はあまり上がってきていない。
咳が少々出る様になってきた。
今日は長時間寝た。
と言っても、3~4時間づつ浅い眠りを繰り返した。
寝ている間もマスク着用。薄荷油を一滴たらす。
汗をかいたらすぐ着替えられる様に枕元にシャツ数枚。
タオルも用意。
汗をかくので、栄養ドリンクの水割り準備。
どんどん飲む。
喉が痛くなってきたのでカリンの砂糖漬けを
湯で割ったものを大量に作って飲む。
あとは葛根湯を飲む。
明日にはもう少しよくなっていると良いが、
今のところ、発熱に転ぶか咳に転ぶか微妙なところ。
両方は無いと思うが、咳→完治という流れになることを期待。
早く治るといいなぁ
今日は冬至
季節行事
季節行事
今日は冬至。
なのに、全然寒くない。
おまけに、午後から雨(雪ではない)が降ってしまい、
日が短いんだか何なんだかもわからない。
でもまあ冬至なので、南瓜を煮て、柚子を買って来た。
今年は雹のせいか、傷ついた柚子ばかり。
どうせお湯に入れるから、問題ない。
むしろ安くて助かった。
で、風邪をひかないために、南瓜食べたり
柚子のお風呂に入ったりするのだが、
今現在風邪をひいている場合はどうなるんだろうか・・・
一昨日の夜、ちょっと喉がいがらっぽかった。
昨日の朝、左側の耳管扁桃(鼻下扁桃だっけ?)が痛んだ
昨日の夜中、左側の耳管扁桃の痛みは引いたが、
右側が痛くなっていた。
更に、右の耳の下のリンパ節(多分。耳下扁桃だっけ?)が痛くなってきていた。
今朝、左側の耳管扁桃の痛みは完全にないし、腫れもない。
でも、右側の耳の下のリンパ節と右の耳管扁桃が痛い。
あと、喉が痛くなってきた。
多分、明日は今夜から発熱。
リンパの腫れはなくなってくるだろうが、喉の痛みと咳を予想。
お風呂に入ったら湯冷めする前にとっとと寝る。
葛根湯も飲んで、野菜ジュースも飲んで、栄養ドリンクも飲む。
夕飯はレバニラ。レバーは肝だから『ん』が付いてて冬至向け。
かなり無理矢理な『ん』の付け方だけど良いよね?
で、汗かきながら熱出しながら汗出して早く風邪を治すぞ!
コンビニたそがれ堂
シリーズものなのになかなか続きが出なくて
やきもきしたりもしている。
基本は、ほんわかした話なのだが、
そこに何らかのメッセージが入っていることが多い。
時々このメッセージの舌触りが悪いので、異物混入。
子供が読めば、「お母さんってほんと、意地悪だよね~」
ですむのだが、ちょっと知識があると、「これは・・・・」
となってしまう。
児童書や子供向けの映画を見るときは、子供になって
見ているのだが、この本は読んでいて一瞬大人に戻ってしまった。
お兄さん(お爺さん?)がカッコイイ。
あとは絵が可愛い。
ちょっと文章と違っている挿絵も多々あったけど。
という、やっぱりちょっとした街角ファンタジーの本もある。
こっちの方が舌触り滑らか。
今年はまともに年賀状
来年用の年賀状をかいた。
といっても、パソコンでだけど。
今年は珍しく、元旦に到着するように年賀状を出した。
無職だから時間があるおかげ。
あと一年、リストラされる年が遅ければ、
リストラのトラと寅をかけて年賀状をかけたのに。
ちょっと残念。
毎年まとも版とアホ版を作っているが、
今年はまとも版とアホ版の違いがあまりない。
ちょっと文章変えて最後に一言付け加えただけ。
ほんのちょっとしたことでかなりイメージが変わるのが良し
ということにしておく。
地獄堂霊界通信
題名:地獄堂霊界通信(シリーズ)
ジャンル:児童書(怪談コーナーに置かれていることが多い)
著者:香月 日輪
食べ応え:菓子パン
地獄堂霊界通信というシリーズ。
一応ホラー。
絵に惹かれて手に取った。
小学生くらいの頃、『学校の怪談』という本が流行っていた。
だが、自分は怪談話が苦手。
そのころも、流行ってはいたがなかなか手を出せずに居た。
で、その『学校の怪談』シリーズの絵が、
『地獄堂霊界通信』シリーズの絵と同じだったのが縁。
怪談はちょっとなぁ・・・と思いながらも読んだが、
これは怪談は怪談だが、怖がらせてやる!!って感じではないので、
普通に面白く読むことが出来た。
自分が苦手な「怪談」は、何にも悪いことしてないのに、
あるいは、なんら訳も無くたまたまで怖い目にあって
しかも救いが無いってやつ。
このシリーズは、勧善懲悪なので、わかりやすいし
安心して読むことが出来た。
同じ一冊でも、長編のときと短編がいくつか入っているときがある。
お勧め動画 やさいの妖精
自分はこの人の絵が好き。
『吸血鬼ハンターD』という小説の挿絵を見て、
なんつー綺麗な顔を書く人だ!と衝撃を受けたのが最初。
そのあと、ファイナルファンタジーというゲームの
イラストなどをやっていることを知って、
更に好きになって行った。
サラダにはごちゃごちゃという意味があったような気がする。
確かに、にぎやかな妖精たちの話なのでぴったりだ。
何人かが(ほぼ)無表情で同じ動きをしているのがたまらない。
(ファミレスのお子様セットのオマケだったらしい)を
貰って、大切にとってあったりする。
残念ながら、ピーナッツの妖精のお皿はない。
5分休んで動く 5分休んで動く という風に、時間の調節が出来て
ちょうど良い。
たしか昔、NHKで流れてた番組・・・だったと思う。
ちょっと慌ててきた
あ~・・・もうすぐ試験~
面接対策で、色々調べたり、
自分のアピールポイントを考えたりしている。
これだけやれば勢いで何とか乗りきれると思う。
多分。
波に乗れば何とかなるだろう
問題は・・・体力試験がなぁ・・・
握力はだいぶ復活してきたのだが、
腕立て伏せがなかなか上手いこと行かない。
普段は拳(グー)で腕立てをしているのだが、
さすがに床に接している部分が痛くなるので、
数をこなすのは難しい。
しょうがないので手のひら(パー)で腕立てをするようにした。
が、ず~~~っと拳で腕立てをやっていたので、
手のひらだと上手いこと出来ない。
いっそ試験のときも拳で行くか?
でも、それだと数はこなせない・・・
ってこんなこと、試験が迫って来て今更言ってもしょうがないよな。
ギリギリまで鍛えて試験に備えるぞ!!おうっ!
草履作り④ 愛知県式
(抜けない様に結び目作ったところ)を
はさみで切り落とす。
左右一本ずつ(絵で言う青と緑の紐を一本ずつ)とって、
2cmくらい縄綯いする。
草履の下に通す。
布を縫う針のようにして使う。
通ったら針金の出番終了。

⑮鼻緒固定
草履を編むときに、最初に布を10cmくらい残しておいたよね?
それと、さっき針金使って通した紐をしっかり縛る。
かた結び?もやい結び?とにかくしっかり縛る。

底を見て、布の余った部分を切る。
編み終わりで長く残っている布を切る。
(切らずに残しておいて、草履を束ねるのに使っても良い)
ほぐした紐の、鼻緒にならなかった方を切る。
(切らずに残しておいて、草履を束ねるのに使っても良い)
藁で作った場合は、ヒゲ(ちょろちょろはみ出した部分)を焼く。
なんか形がゆがんでいたら、草履全体を木槌で叩く。
で、完成。
後は同じ作業を繰り返してもうひとつ作る。
大きさ(横幅、長さ)が同じになる様に気をつける。
底(裏)に、ビニールのガムテープを貼り付けると
滑りにくくなる
草履つくり④ 愛知県式
足のサイズと相談しながら編む。
ただしこの後紐を引っ張って
小さくするので、この状態でぴったりサイズだと
小さくなりすぎる。
重ねた輪に通して、逆の端まで行ったら
もう一度重ねた輪に通す。
ちょいちょい引きながら成形。
うまいこと丸っこくする。
草履つくり③ 愛知県式
戻ってくる位。
Tシャツを裂いたものを鼻緒にした。
Tシャツの場合は引っ張ると伸びるので、
引っ張って引っ張って、伸びなくなった
ところで長さを決定。

⑩鼻緒の端っこの処理
←こんな感じ。じゃ分からんね。
絵では、鼻緒を構成する2本の布のうち外側の布は省略してある。
内側の布を、紐をくぐって外に持ってきたら、鼻緒をくぐってまた外に持っていく。
で、後はノータッチだった外側の布と一緒にして、④の様に上下上下と順々に編んでいく。
しかし文章長いなぁ・・・
長さの決め方は⑧と一緒。
あとは、鼻緒の紐を、草履の端っこの紐に縛って、
残りは④の様に上下上下と編んでいく。
松本市のグルメ ボトム・ダラー
休みだった。
と思って店の前を見たら、今日はライブがあると書いてあった。
御飯もありそうな感じ&面白そうだったので入ってみた。
飲み放題のコーヒー(550円。1杯だと、もう少し安い)と
スパムロコモコ(800円)を頼んだ。
演奏ていたのはおっちゃんたちのグループで、
フォークソングっぽいのがメイン。J-POPということになっていた。
ちょっとミキシングの具合がよろしくなかったけど、
上手過ぎなくてのんびり聴けた。
自分に向けて、と一言付けて、一青窈 のハナミズキを歌ってくれた。
勿論冗談でだけど、かなり好きな歌なのでとても嬉かった。
最初のイントロでちょろっと失敗して弾き直しになったところが
正に自分にぴったりだ!と思ってニヤニヤしてしまった。
また行きたい。
でも、ホットコーヒーにトッピングでバニラアイスを頼んだ(+100円)のだが、
出てきたコーヒーに乗っていたのは、アイスじゃなくてソフトクリーム。
かなりガッカリだった。
草履作り② 愛知県式
ちなみに、草鞋作りではない。
指の長さや太さがサイズの基本になる。
ことが多い。
てか、体のサイズが基本になる。
or左の指先から右肩までの長さ(1m)以上で用意
布が半分くらいの長さになるようにする

⑦鼻緒付ける。その2。
鼻緒になる布の、草鞋の外側の半分を、
鼻緒内側の布にくるっと回して、
草履の端の紐に通して上に持ってくる。
わかりにくいけど、とにかく絵の通りに
紐に縛り付けるだけでも良い。
正直あまり意味はない。趣味の世界。
ぶっちゃけこれがめんどい。
鼻緒部分を縄綯いする。
携帯で映像はちょっと無理あったなぁ・・・
2本の布のねじりの方向と、2本をあわせて作る縄の
ねじりの方向が逆になるようにする
その上に右手を乗っける。
左手の付け根まで来たら2本になった布の手前側を右手で持つ。
それを左手に残っている布より向こう側(左手の指側)に持っていく。
右手を手前に引いて、手前側の布(さっきの布と逆側)を右手で持って
左手の指先側に持っていっても一度右手のひらを左手と布の上に乗っけて、
右手を手前に引いて、手前側の布(さっきの布と逆側)を右手で持って
左手の指先側に持っていって以下ループ。
までの長さ(60cmくらい)で準備。
そいつの片方の端っこを、草履の一番左端に突っ込み、
逆側の端を右へと編んでいく。
必ず手前側から上に持ってくる。
とにかく絵(黒いのが鼻緒用の紐)のような感じになるように。
草鞋作り① 愛知県式
愛知県式。こっちの方が関東式よりも、初心者には簡単。
ついでに引越しに備え汚れたり色あせた服を処分する
一気に書くの大変だからいくつかに分ける。
要らなくなった服 5cm位の幅で適当に裂く。裂き織りに使う感じ。
紐 今回はビニル紐使用。本当はもう少し太い方が良い。親指位が良い。
針金 針のかわりに使う。最後に一瞬だけ使う
足 左右共にあると楽。慣れると片方でも出来る。道具で代用も可能。
気合と時間
結び目が無いと、紐がすっぽ抜けて
仕事が全て台無しになる可能性あり。
説明しにくいので、写真の横に絵を描いた。
青-黄-緑の順に色の変わる紐があるとしたら
こんな感じにする、という絵。
右側(緑)の紐を、右足の親指に引っ掛けてから
自分の方に持ってくる。

左側(青)の紐を、左足の親指に引っ掛けてから
自分の方に持ってくる。
持ってきた紐の端は、真ん中(黄)の上にする。
服を裂いた布を赤い線で表した。
この、最初の部分が、関東式より簡単でお勧め。
まずは端っこを、一番真ん中の隙間に通す。
この最初の端っこは、10cmくらい残しておく

逆側の端っこを右端に持って行って
くるっと回して最初の穴(真ん中の隙間)から出す。
今度は左端に持って行って
くるっと回して最初の穴(真ん中の隙間)から出す。
右端に出す
書いてある絵みたいな感じにする。
実際にはちゃんと引っ張って張る感じ
真ん中の隙間に端っこチョット入れて、後はどんどん
編んでいく。
布の端(最初と最後)は必ず裏側に行くようにすること
足が広い人は、指と指の隙間を大きく開いて
草履全体の幅を広げていく。
ただし、油断すると段々狭くなっていくので注意。