fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2008-11

一番左へ| » |一番右へ

7000人突破

今気が付いた。
訪問者数が7000人超えてる。

ほんの一瞬でもこのページに来た人が7000人。
というか、このページが開かれたのが7000回。

考えてみると7000ってすごい数だ。
何も見るものないページに偶然だったりなんだったりで
7000回も人が来たわけだ。

・・・下手なことできないなぁ・・・

スポンサーサイト



キクイモ収穫

植物


今日は雪を掘り返してキクイモを収穫した。

一番でっかい塊がこの写真。

山土でも育つようにと思ってキクイモを植えたのが去年。
で、去年は雪がどかどかっと降ってしまって収穫をあきらめた。
2年もたつとさすがにでかすぎるってくらいでかくなる。

2握り分ほどの小さな種芋を
1坪ほどの区域に植えておいたのだが、かなり広がってる。
さすがほぼ雑草、という感じの生命力&繁茂力。

全部掘るのに2時間半以上かかった。
全部で何Kgあるかはわからないが、
スーパーでもらったビニール袋に3つ分になった。
増えすぎ。

とりあえず鶏肉のトマトジュース煮の材料にした。
トマトの酸味のせいか、表面が硬く仕上がった。
歯ごたえがあって面白い。

でも、何か嫌。

カレーの具にしたときは普通に柔らかかったので、
今度はカレーの具にしようと思う。

てか、こんなに大量にどうしよう・・・
ご近所さんに配るか?

寒い地域 田舎の電車


寒い地域の電車にはこんなものが付いている。
「開く」ボタンと「閉まる」ボタン。
ちなみに、「開く」ボタンは外側にもある。

電車が着いてもドアが開かない。
だってドアが開いたまんまじゃ寒いから。

寒い空気が入ってこないように、
ボタンを押してドアを開閉する。
賢いっちゃ賢い。


そして、田舎の電車にはこんな物が。
乗り合いバスによくある発券機。

初めて見たときは驚いた。
無人駅が多いので、乗り込んだら発券機で券を取って、
最後に車掌さんにお金を払う。

途中で車掌さんが回ってきて、
券を買うバージョンもある。
でも、それは少し都会。

ど田舎で走るこの電車はワンマン電車。
・・・ワンマンバスは良く聞くけど、ワンマン電車・・・
運転手さんしか居ないので、お金は運転手さんに払う。
なので、先頭車両の先頭のドアからしか出られない。

田舎怖いな・・・
田舎で電車に乗る人はドアが開かない!!とかパニックにならないように気をつけよう。

伊那のグルメ三澤コーヒー店


知らん間に店が移動してた。

元はアピタ近く GEOの裏の方にあったんだけど、
今はベルシャイン近くのTSUTAYAの前。

夜9時までやるようになった。
更に,テイクアウトまで出来る。
もちろん、喫茶店もある。
ただしこちらはオーダー8時半まで。

豆100グラム(290円)と本日のコーヒー(200円)を買う。
コーヒーは勿論注文後にいれてくれる。

因みにテイクアウトのコーヒーは、2階の喫茶店スペースからエレベーターで降りてくる。
ちょっと楽しい。

ホットサンドはまだあるのだろうか?
今度はもう少し早い時間に行って確かめたい。

伊那のグルメみやがわ 復活!


伊那のみやがわ。
お袋の味と言うより、婆ちゃんの味の店。

8月頃からお休みだったけど、10月中ばから復活してたらしい。

相変わらずのボリュームと味。
写真は今日の定食
670円。

今日はイカ焼きとタレ浸けチキンカツ。

ここの今日の定食は、オカズが2品。
最初来たときは、2品から1品選べると思ってた。

次の定休日は12月1日と2日。
13~17日くらいにまたお休みするそうなので、
要注意。

ふかふかリース


クリスマスに向けてリースを作った。

材料はネコジャラシ。
この時期になるとネコジャラシはカラカラに乾いていて、
もさもさ触ると気持良い。

で、触ると種が落ちる。
種を全部落としたら束にしていっぱい採ってくる。
これを輪にしていく。
最初は3本くらいで輪にして、そこに1本ずつ編みこんでいく感じ。

出来たら一番見た目のわるい部分にリボンつけて完了。

円くてリボン着いてりゃ何でもそれなりにリースっぽくなる。

テレビの話と仕事の話

今テレビを見たら2泊3日0円生活というのをやっている。
蜂だけ食べて生活するらしい。
・・・そんなに蜂食べたら鼻血でるぞ?

値段鑑定で出てくるグリーンファームって
伊那のグリーンファームかな?
産直みたいな感じで面白い店。
熊や山羊や馬や駝鳥や猿なんかも居て面白い店。

オオスズメの蜂の子は値段が高いので食べたことがない。
美味しそう・・・・欲しい。

でも蜂追いは少人数でやると大変。
何人かでトランシーバーを持って追っていくのが最近の流行。

で、仕事の話。
今日でリストラ~
明日から無職~
でも、退職金ももらえたし、しばらくは生きていける。

今受けてる就職試験の二次試験落ちたら春からどうしよう?

まあ、地道に職探しだわな

冬の雨の恐怖とか

昨日は暖かかったので、夕方から雨が降っていた。
夜には雨も上がり雲も晴れてしまった。

で、今朝。出勤は早朝
この時期として当然冷え込む。
雲がないため放射冷却がんがん。
勿論、マイナス10℃付近まで気温は低下。
そして夕方の雨で濡れた路面が夜に乾くわけもなく。
すなわち路面はスケートリンク。

うっかり二駆で走っていたら途中でものすんごい滑った。
アクセルちょっと踏んだだけなんだけど、後輪駆動だから
けつ振りまくり。
すぐに四駆に入れたけど、しばらくふらふらしていた。

この時期の雨はこれだから困る。

でも、悪いことばかりではなく、日が照ってくると
とても綺麗なものを見ることが出来る。

夕方フッタ雨のしずくは木の枝々にもついていて、
朝には枝の先々で氷のしずくに変わっている。

これに日が当たると、氷独特の輝きがそこここに現れる。
ガラスや水晶の様なきらめきが本当に綺麗。
まるで木の一本一本がシャンデリアになったような感じ。

こういう光を写真に収めることが出来たら良いな、と思うのだが、
携帯のカメラではとても無理。
我が家の一眼レフちゃんでも上手くいかない。
だけど、その場でしか見られない風景だと考えると
希少価値が上がった気がして、更に綺麗に思える。

やっちまった…


久々にやっちまったよ。

2200円も使ってしまったよ。

一個525円で売ってるやつだから買うよりは安いけどさ…

ものは『キュージョン』というやつで、
キューピー人形と、サンデーという雑誌のキャラが
合わさった人形になっている。

欲しかったのは、右下の『うしおととら』という
マンガのキャラクター。

ゲームセンターの、コンビニキャッチャーと言う、
つかんで引っ張るタイプのUFOゲームに入っていた。
本当は、つかんだものを落とさないように穴まで持っていく。
でも、最初に1つ、つかんだ後で落としてしまった。

そこのコンビニキャッチャーは、下の部分になんか動く板があって、
穴に行く前に落ちたのが押されて穴の方に行く様になっていた。
いっぱい落とすとどんどん押されて穴に落ちてゲットできる。

つかんで穴に入れるのなら簡単なのだが、
上手いこと穴に行く前に落ちるように、というのが難しかった。

まあ、なんだかんだで目当てのものは取れたから良し、とする。

ロンベール続き

せっかくなので、携帯の機能を利用して、
地図を張ってみた。
http://docomo.ne.jp/cp/map.cgi?lat=%2B36.12.10.137&lon=%2B137.56.05.852&geo=wgs84&x-acc=3

うまく行ったかな?

デザートも有るし,コーヒーも飲めて大満足。

中国の冷凍食品も使っているだろうが、気にしない。
回りは工場のおっちゃん達ばっかりだけど、同化してるから問題無い。

たまに来るにはいい店。

因みに、クジで当たったのは次回600円で食事できるお食事券。
また来よう。
ってか,来ないと

追記 地図が上手く行ってなかったのでYahooの地図を張ってみた
http://map.yahoo.co.jp/embedmap?lat=36.19945145&lon=137.93789637&sc=3&mode=map&pointer=on&s=12276210835d5938e7fae9614282190bb379a67219';

松本のグルメ?ロンベール



ランチバイキングのお店。

決して彼女or彼氏を連れて来てはいけない

基本は仕出弁当の中身。
あとはお袋の味的惣菜
工業団地の中にある色気の無い店。

値段は800円。
安い。
時間は11時半~14時まで。
でも、オーダーストップ13時半。
バイキングの制限は一応90分

飲み物も色々ある。
もちろん飲み放題。
今日は松茸御飯や鮪の兜焼きもあった。

11月末まで、5周年記念でクジ引きできる。

暁の円卓9

暁の円卓 9 希望の歳月

やっと自分の生きていた時代になった。
オウム真理教のサリン事件とか、良く知った事柄や人の名前がバンバン出て来る。

スペードのエースが届いた。
謎の友達の正体,わかったかも。
なんか閃いた。
多分アインシュタインの話から考えるに こいつだ

追記:↑夜中に本を読みながらブログにメールをすると
訳がわからない状態になるという例。
でも、ネタをばらさずに書いた自分は偉いと思う。

本当にこれは、読んでいる時にピカーンって感じに閃いたので、
思わずメールでブログに書いてしまった。

結局この後、最後まで読んでしまったのだが
謎の友達の正体はこのとき閃いた通りの人物だった。

で、この本のちゃんとした感想。
9巻はこのシリーズの最終巻。
この巻は、最初っから泣かされた。

さらに、よく知った事柄や、最近の話が出てくるので、
とても興味深くどんどん読んでいってしまった。
そして、衝撃のラスト。

ただ、謎の友達の正体が閃いてしまうと、ラストの予想を付ける事が出来る。
まあ、児童書ってこれくらい先が読めるところが面白い。

食べ応えはフランスパンって感じ。
しっかり食える。ほどほどに腹にたまる

走り込めない・・・

就職試験の二次試験には体力測定がある。

体力をつけるなら走り込みだ!と思ったのだが、
走ろうにも走れない。

道が凍っている。
走ったら滑る。

しかたがないので歩いている。
ウォーキングも体力づくりにはなるだろう。
乾いたところはちょっとダッシュしてみたりも
している。200m位だけど。

あとは公園で懸垂したりもしているが、
なにぶん人口の少ない地域。
・・・・目立つ・・・・・

出来るだけ人目に付かないように行動中。
まあ、見るような人も少ないのだが。

それはそうと、リストラされたことを知った
空手の館長から電話があった。
館長が仕事先を探してくれている。
とても嬉しい。そして、本当にありがたい。

館長に心配されないように、二次試験、合格するぞ!

雪道の御作法 小ネタ集

雪道を走るとき等の小ネタ色々

その1
基本、ギアは低く抑える。シフトアップは控える。
自分は普段どんどんシフトアップするタイプなので、
雪道ではちょっと気をつけている。

その2
バイクでうっかり雪や凍結道に入ってしまった時は、
クラッチ握ってギアを抜く。ただし、短距離のみ。
慣性で進むに任せる。と、滑らない。真っ直ぐなら。

その3
エンカル(塩化カルシウム・融雪材としてよく撒いてある)は
結構滑る。雪が解けていても油断できない。

その4
窓の内側が凍ってしまったら、とりあえずウォッシャー液で拭く。
もちろん薄めてないやつ。これは凍らなくて良い。
水やお湯で拭くと直ぐに凍りつくし、解凍スプレーは
臭いがきついから車内で使うのは薦められない。

その5
雪道だと、ワゴン車でもドリフト出来る。
二駆にして、スピードは出し過ぎないようにして
サイドブレーキorフットブレーキ。
・・・・・真似するなよ。

他にも走っていると自然に体が動くが、
これは説明の仕様がない。

雪道の御作法

雪道を走るときの御作法

これは単純に言うと、
事故を起こさない
事故を起こさせない
先を見通す
この3つに言いきれる。

まあ、細かくいくつか挙げてみる。

その1
後ろから車が来たら左へよって道を譲る。
雪道では後ろの車も無理な追い越しは出来ないので、
近寄られたらちゃんと止まって道を譲る。
自分も慌てて危険。相手も慌てて危険。
事故を起こすな。起こさすな。

その2
カーブでブレーキをかけない。
カーブが見えたら、そこに着く前、直線部分で減速。
先を見通せ。

その3
中央線は無視。
どうせ雪が積もったら見えないけど。
カーブは車線をいっぱいに使って、出来るだけ直線で進む。
説明しづらいけど、アウト・イン・アウトを激しく行う感じ。
勿論、対向車が居ないことが条件。先を見通せ。

その他、急発進は禁物。
ブレーキはないものと思い、
アクセルワークとハンドルさばきですべてをこなす。
除雪車はスムーズにとっとと追い越す。

こんな感じで行けば何とかなる。はず。
あとは慣れかな・・・

伊那のグルメラストリア

一次突破と誕生日祝いを兼ねて、伊那のラストリアに行ってきた。

高い方のコース
3150円

いつもの5種類の前菜。
お約束のマリネやキッシュが相変わらず美味い。
今日はリゾットの揚げたの(ライスボールカツレツとでも言うのか?)があった。
最初,コロッケかと思っていたので、割ったら中からポロポロ白い物が溢れて来たのに驚いた。
でも、凄く美味しかった。

パスタはメカジキと茸のトマトソース。
メインは肉にした。
子羊のカツレツ。
胡椒がきいていて美味しい。
骨つきだったので、他に人も居ないから、
と、手で持ってガジガジかじっていたら,オーナーに見つかった。
…見なかったことにして下さいな。

デザートはリンゴの白ワイン煮。
ソースはキャラメル。
透明なガラスのコーヒーカップに入っていてちょっとお洒落。
コーヒーも美味しかった。

これだけしっかり美味しく食べられてこの値段は安いと思う。
少し濃いめの味付けも自分好み。

でも、ここから離れたらそう簡単には来れなくなる。
残念

誰か助 けてください…

世界の中心で叫びたい気分。

試験に受かって昨日からテンション上がり気味。

で,今日,二次試験の説明書が来たんだけど、
それを読んでちょっと困っている。

二次試験は面接があってそのすぐあとに体力測定。
体力測定に備えて当日は運動の出来る服装,シューズを持参するように、とある。

……面接直後に体力測定だよね?
着替える時間あるの?
それとも面接の服装はスーツじゃない方が良いってこと?
それとも下に運動出来る服を着込むの?
大急ぎで即着替えるの?

第一,運動出来る服装,ってのがよく分からない。
高校のジャージはまずいよね?
空手の道着はまずいよね?
じゃあ、何?
運動出来る服って普段着ってこと?

どんな服を来ていくべきかよく分からない。
誰か詳しい人,助けてください……。

それともこれは、面接全員終ってから直ぐに体力測定全員という意味?
他の人が面接してたり体力測定してたりって間に着替えるの?
何かそんな感じっぽいなあ…

雪の日の御作法

雪の日に車に乗り込むためにはいくつかの作法がある。

その1
乗り込むときは、靴の裏の雪を払う。
そのままでブレーキ踏んで足が滑ったら危ない。

その2
ワイパー持ち上げる。
凍り付いていることが多いから。
そのまんまワイパー動かすとワイパー切れる。
その4をやっておけば必要ない。

その3
できれば、ドアの上の雪を掃っておく。
じゃないと、ドアを開けたとき、雪が椅子に落ちる。

その4
車から降りたら次の朝の準備。
まずはワイパーを動かし、ワイパーが天辺に来たところで
エンジンを止めて、車のスイッチを切る。
100円ショップのサンシェード(車の中に張るやつ)
銀色の面を表にして、ワイパーにはさむ。
出来るだけぴっちりと。
こうすると、雪が窓ガラスに積もらないし、
ワイパーも曲がったりしない。
霜よけにもなる。

その5
車に乗る前に、サンシェードをはずす。
じゃないと、ワイパーに動かされてサンシェードが破れる。

運転しているときにも作法はあるが、それはまた次の機会。

うかつた

就職試験受かったー!!
一次試験合格したー!!
次は二次試験だー!!
一ヵ月後だー!!
間が開きすぎだー!!

体力テスト頑張るぜい!

二次試験合格まではとりあえずバイトしながら暮らすかな。
山奥のバイトって言うとスキー場くらいしかないけどな!

一昨日から昨日にかけての話

旅行

一昨日から昨日にかけて、愛知県の実家に行っていた。
バイクの冬眠が目的。

11月いっぱいでリストラが決まっていて、ここを離れるのは
決定しているのだが、いつ出て行くかはまだ不明。
でも、雪が降ると6月近くまでバイクに乗れない。
そうなったら、6月近くまでバイクを移動できない。

と、言うことで、雪に閉じ込められる前に、バイクを
愛知県まで避難させ、自分だけバスとバスと電車とバスを
乗り継いで帰ってきた。

一昨日、誕生日の日は、天気予報に反して晴れた。
ずいぶんでっかい誕生日プレゼントをもらった気分。
雨でも行く気だったが、勿論、晴れたほうが嬉しい。

途中、恵那で美味しい和菓子を買う。
ちょっと早いけど祖母の誕生日プレゼント。
我が家は3人の誕生日が11月。
ちなみにもう一人は父。勿論、プレゼント持って行った。

高速道路を使って名古屋へ。GBがもつか心配だったが平気だった。
ホームセンターでバイクカバーを買おうとしたら、GBに合うサイズ
だけが売り切れていた。う~ん・・・
途中、HONDAのお店に寄り道。バイクのフロントフェンダーを
探してもらった。生産終了であと14個しかないらしい。う~ん・・・

かなり久しぶりに、誕生日を家で過ごす。
友人が誕生日プレゼントを持ってきてくれたりで、非常に嬉しい。
何より、久々に元気な友人たちに会えたのが嬉しい。

翌日、だめもとでホームセンターに行ったら、
バイクカバーが補充されていた。ラッキー。
ついでにがっちりした鍵も買う。都会は怖いから
(実家はそんなに都会にあるわけではないが)

タンクにガソリン満タンにして、
キャブのガソリン抜いて、
バッテリーはずして(どうせ死んでるバッテリーだから外す意味は余りない)
ギア抜いて、
センタースタンド立てて、
ハンドルロックして、
バイクカバーして、
鍵もしっかりかけて、
・・・・おやすみなさい、GB・・・・

で、だいっ嫌いなバスと電車を乗り継いで家に帰ってみれば雪。
ギリギリセーフ、という感じだった。

全体的に見てラッキーな二日間だった。

ユキダルマン


ミニチュア
汚れているのは
汚れた手袋で作ったから。

何はともあれタイヤ交換完了。

初雪!


帰ってきたら雪降ってる。

明日の朝には積もりそうなので、急いでタイヤ交換

寒っ!

新島々のセブンイレブンで

旅行


新島々に到着したものの、バスの時間まで50分。
頼りの喫茶店がお休み

仕方がないので、少し歩いてセブンイレブンで時間潰し。
調度この前,かあたんさんのブログで,サンデーとマガジンのイベントをやっている、
という記事を見たところだったので、
フラフラ探してみた。

お菓子や何やら色々あって面白かった。
一番ウケたのは、『バリバリ伝説』という漫画の絵の入った
センベイ。

センベイバリバリじゃ駄目じゃん。

写真は、ついつい買ってしまったチロルチョコ。
『うしおととら』という漫画の1コマがプリントされている。

憂鬱

旅行

これからバスと電車とバスの旅が始まる。
酔い止めを飲んだから大丈夫だと思い込む。
思い込む。
思い込む。

ああ、バイクで帰りたい…

恵那のグルメ三久


祖母の誕生日が近いので、誕生日プレゼントを急遽買うことに。
岐阜なら栗キントンだ!と言うことで,和菓子の店を探すが、
観光的な店ばかりで良いところがない。

19号から恵那の市街地方面に行く。
旧19号を走っていたらしい。
右手に和菓子の看板が見えたのでUターンして入る。

で,そのお店がここ。

栗キントンと栗万頭と黒糖万頭を買う。

勧められてお茶も頂く。
せっかくなのでもう一つ黒糖万頭を買って食べた。
美味しい。
ヨウカンも出してくれた。
美味しい。

田舎の和菓子やさんというかんじ。
プリンなんかもあるみたいだが、生憎売り切れ。
巨大どら焼きもあったが、婆ちゃんの誕生日プレゼントには
ちょっと…と思ってやめといた。

気さくな若い御主人だった。
あまり洗練されたものを求める人には勧めない。
高速の、恵那インター出て右折,次の信号(五叉路)を左から2つ目に入り直ぐ右側。
次はプリンを買いに行ってみたい。

最後のツーリングは誕生日

一人ツーリング

予定より遅くなったがこれから出発。

週間予報では月曜日はずっと雨の予報だったが、晴れた。

神様からの誕生日プレゼントってことにしといた。

テレビを見ていて感想

その1
昨日、世界一受けたい授業とか言う番組で、渋滞緩和の方法をやっていた。
一台の車が車間距離を開けていると、渋滞が起こりにくくなると言うもの。

・・・・それ、自分がいつもやってることだし。

父に教えてもらって実践している。
車間距離を開けておいて、アクセルワークだけで減速することで
燃費も良くなるし、事故りにくくなる。

テレビでやってたのを真似してる、みたいに思われるといやだなぁ・・・
しかもこの方法、バイクでやるときは車線の真ん中を走ってないと
無理矢理追い越しかけられたりしてちょっと嫌な感じになる。

ちなみに、この番組のBGMの選択センスは大好きだ。
注意して聞いてみると結構笑える選曲している。

その2
最近、四輪のCMが面白い。

まずは日産のデュアリス。
車がロボに変形する。こんなのなら欲しい。
最後の手招きがまた可愛い。ぴょっぴょっぴょって感じが良い。<A Href="http://www.nissan.co.jp/NEWS/CM/index.html#/MK_012/LARGE/">ここで</a> 見ることが出来る

もうひとつ、スバルのフォレスター。
こっちは、サンダーバードのように車が
「発進!!」する。
この装置が欲しい。でも、バイクで滝から出てきたらびしょ濡れだ。
これも<a href="http://www.subaru.jp/about/cm/forester/index.html#taki">公式サイト</a>で見られる。

出来れば下り坂で発進したいな。
押しがけ楽だから・・・

追記。あ、このHTMLタグ使えないんだ・・・まあ、いっか。

更に追記。もうすぐ訪問者が6666人。
 この数字の訪問者は誰だ?

GBの様子とか

今朝、オイル量をチェックしたら、
全然変化してなかった。
前に少し出た白煙は水蒸気だったかな?

バッテリーは一晩置いたらほぼ完全に放電してた。
春になったら新しいの付けよう。

朝、寒くてエンジンかからないと困ると思って
四輪で仕事に行った。
でも、結構あったかかった。
頑張ったらエンジンかかったかも、と思って
かなり悔しかった。

昼の休みの間に、昨日買ってきたヘッドライトステーを装着。
まずはヘッドライトを外して、その中に収められているコードから、
ウインカーのコードを引っ張り出す。
ウインカーのコードは片側が3本づつあり、どこにどれが付いていたか
わからなくなりそうだったので、片側ずつ外しては はめてを行う。

それは良かったのだが、ヘッドライトの中のコードが
納まり悪くなってしまって、ヘッドライトが元に戻らなくなった。
30分くらい四苦八苦してようやくきちんと収まった。
良かった良かった。

午後、出発時には雨が降っていた。
夜になったら雪になるかも、と思って四輪で行ったら
夜、晴れた。
むちゃくちゃ悔しかった。

明日はバイクで行くべきか、四輪で行くべきか・・・
夜のうちに冷え込むと、道が凍ってしまう可能性もある。
その状態でバイクに乗ったら死ねる。
悩むなあ・・・

追記。いま、週間天気予報を見ていたら、
   水曜日から雪
月曜日、実家にバイクを冬眠させに行くこと決定
火曜日にはバスと電車とバスを乗り継いでここに帰ってくる。
バス嫌い。酔うから。
酔い止め飲んで我慢するしかない・・・・
バイクと離れ離れになるし、あぁ憂鬱・・・

七五三・・・753?

季節行事


今日は七五三。
日本では奇数が好まれる。
この3つの数字は特に好まれる数字。
昔は7,5,3歳になると、男女それぞれ
節目のイベントがあったそうな。

写真は、こないだ善光寺で買った千歳飴。
珍しく1本ずつで売っていたので購入。
1本40円、3本で120円。

千歳飴が好きなんだよ。
明後日くらいにはスーパーとかで
売れ残りが安売りするだろうから、
それを買うのも楽しみ。
とくに、ミルキーの千歳飴。
・・・好きなんだから良いじゃないか!!

ちなみに753(七五三)で“なごさん”とか“しめ”とか読める。
なごさん・・・ネタわかる人、居るかな?

献血して帰宅 &バイク不調

一人ツーリング

富山で成分献血して帰ってきた。
今日も富山ラーメンをもらってきた。
麺がぷりぷりで美味しい。

途中の道が20:15で完全に通行止めになってしまうのだが、
その箇所を、20:13に通過した。
危ない危ない。

時間はちゃんと計算していた。
ただ途中、バイクの調子が急に悪くなった。

山を登っているとき、急にふけ上がりが悪くなった。
しかも、アクセル戻したらエンストした。
通行止めの時間を考えてちょっとあせったが、
セルが回った(出発前にバッテリーを充電してあった)ので、
なんとかエンジンをかけ、ふかし気味にしたまま
家に到着。
危ない危ない。

家に着くころにはバイクの調子が戻っていた。
アクセル戻してもエンジンが止まらない。
一度エンストしてから家まではほとんど
下り坂だった。
ひょっとしてオーバーヒートしてた?
こんなに寒いのに?

明日、エンジンオイルの量を確認してみようと思う。
こないだ少し白煙上がっていたから、オイル燃えてるかも。
出発するときはオイル量正常だったけど、
どうなっていることやら・・・

そういえば、41号線はところどころで工事をしていて、
片側交互通行ばかりだった。
バイクでトラックを追い越すにはちょうど良かったが、
少し面倒だった。

ホームに戻る
| | 右端へ|


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4301)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ