fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2008-07

一番左へ| » |一番右へ

夢日記

変な夢を2つ見た。

1つめ。北京オリンピックの例の鳥の巣が内側へと崩れる夢。
なんて不吉な。
しかも、それを見ながら思っていたことが、
『全世界のNo.2が喜ぶな』だった。
なんて不謹慎な。

2つめ。
反魂の法というのがある。死んだ人を生き返らせる技。
で、なぜか自分はその方法を髪の長い女性に教えようとしていた。
なんか、3年間声を出さないでなんかするとかいう方法だった気がする。
で、その女性は、恋人だか子供だかを生き返らせようとしていたのだが、
その人に対して言った言葉をなんとなく覚えている。
「気持ちよく寝てるところを母ちゃんに『朝ですよ~起きなさ~い』とかいって起こされたら
どう思う?『うっせぇ黙っとけ!』とか『もう少し寝かせろよ』とか思うだろ?
それが反抗期だったらどうだ?『うっせぇ黙れ殺すぞ』くらい言っちまうだろ?
霊の場合は思う=行動だかんな。
ってことはどういうことかわかるだろ?」

よく自分は例えを出してモノを語るが、夢の中でもやっぱりやっていた。

しかし、3年無言で人を生き返らせる方法とか本当にあんのか?
多分、なんかの願掛けの話が頭の隅に残っていたんだろう。
あと、Seamo(シーモ)の曲を聴いたせいもあると思う。
「拝啓mother元気にしてますか」というくだりから始まる曲。曲名不明。
その中で、母に起こしてもらっても「うるせえ!」と返す、というくだりがあるので、
それが夢で現れたのだと思う。

スポンサーサイト



昨日の旅 オマケ

一人ツーリング

昨日の旅 追記

偏屈街道 ルヴァンは偏屈街道ってわけじゃないけど、
偏屈親父の店だから?偏屈街道通信に乗っている。
確かに、街道とするには離れすぎている。

今回通った道は、バイクだから難なく行けたが、
四輪だとかなり厳しい。山道自信ない人は真似するな。しないって。

企業のHPに乗っている地図は当てにならん。
事前に自分で調べておいてよかったと何度も思った。

ちゃたまやのシュークリーム。土産にしようと思っていたが、
家に帰ったらものすごいことになっていた。
お土産には自分で食べようと思ってちゃたまやで買った
シフォンケーキを持っていった。

信州珈琲のキリマンジャロ
おいしいけど、自分の好みよりさっぱりしすぎ。
朝食にこの珈琲とちゃたまやのシュークリーム食べた。
おいしかった。けど、ちょっと寂しかった。

それにしても本当に楽しかった。

あまのがわ

一人ツーリング

家に到着
古本屋で遊びすぎた。

ちょうど真上に天之川があって、何かちょっと嬉しかった。

白鳥座や夏の大三角も大分西にいた。
ちょっと秋っぽく感じた。

さあ、風呂はいって寝るぞ!

豊科抜けて一休み

一人ツーリング

青木峠越えて豊科抜けて、古本屋で一休み中

夜の峠って結構好き

道順は、ルヴァンさん出て中央3の信号まで移動、
信号右折して上田駅方面へ。
上田駅直前を右折、次の信号左折、
後はひたすらまっすぐまっすぐ進んでいく。
途中で143号線になる。

段々周りの車がいなくなっていく中走るのは結構愉快。

143号線を走っていくと、山道に入る。
ルヴァンさんで、これから青木峠に行くといったら、
落ちないように気をつけてくださいと言われた。

走ってて良くわかった。
なんか、道の端が見えにくい。
さらに、細い道(本道ではない)がいくつもあり、夜だとそこに入りそうになる。
て言うか、一度迷い込んだ。

あと、なんか明神トンネルまでが緊張?した。
なんかいやな感じが背中にあった。
今日はいっぱい道祖神にお祈りしたから大丈夫!と思いながら走った。なんじゃそりゃ。

で、143を下っていってだいぶ人家が目立つようになってからは、緑色の
高速IC看板の、「豊科」ってやつを目印にどんどん進む。
で、気がつくと豊科。

ルウ゛ァンターブルさんで夕食

一人ツーリング


パン屋のルウ゛ァンさんの奥にある料理屋。
フランス料理

ディナーは2種類コースがある。
高い方のコース(3500円)にしてみた。

飲み物は、季節限定の自家製梅シロップの炭酸(ペリエ)割りにした。
550円
………自家製シロップによくあることだが、発酵してアルコールが発生している感じ。
自分のアルコールセンサーが反応している。
ヤバくね?

事前に、苦手なものとお腹のすき具合いを聞いてくれるのが嬉しい。
大食いだと伝える。

とりあえずパンは4種
もちろんここで焼いているやつ。
パン屋ですから

前菜は5種
キッシュは外がカリカリておいしい。
他にも、トマトとモッツァレラチーズと焼き茄子マリネに,茸のマリネに、イワシとヒジキ等のマリネに、サツマイモと豆のサラダがのっていて、どれも美味しい。

2皿目は3種から選べる。
自分は野菜のラザニアにした。
野菜の旨味とチーズとラザニア生地が絡み合ってとても美味しい
ただ、柔らかいので、スプーンが欲しくなった

3皿目はズッキーニのグリル
…いやまあ、生ハムとかものってるけどさ…もっとガッツリしたもの食べたいなぁ…
まあ、この値段だし、こんなもんか?

この時点で腹7分ほど。
お料理足りました?と聞かれて、素直に7分目くらいとうっかり答えてしまった。ゴメン…大食いです。

デザートは写真のとおり。
本当は2種のところ、少なくてゴメンナサイ、ということで、3種乗っけてくれた。
何か申し訳ない。
パンも言えばお代わりできたそうな。
コーヒーと一緒にいただくデザートもそれぞれ美味しい。
飲み物は、コーヒーと紅茶とハーブティーから選べる。


基本,一人できりもりしている様で,料理の間が空きがち。
まあ、仕方ないか。
…というより、自分の食べるスピードが早すぎる。

あと、
ここ2日ほど気温さがって食欲復活している。
暑い盛りならちょうど良い量だったろうなぁ…

偏屈街道番外編ルウ゛ァン

一人ツーリング


ブックオフを左折で出て18号線を更に西へ
中央北の信号で左折,次の信号中央3丁目右折して少し行って最初の右折可能道路(青と白の石畳)右折。
柳町とか書いてある。実際柳が何本かある。
で、300メートルくらいで右手に駐車場左手にお店

岡崎商店はおとなり。
この通りは、犬がみけの一族の撮影があったそうな。他にも町並み古くてあるいたら面白いもの沢山ありそう。

店は、古い建物で、謎の空間たくさんあってワクワクが止まらない。

2階では何やら版画の個展をしていた。
他にも、中古の陶器とか売ってた

寄り道岡 崎商店亀 齢

一人ツーリング


酒蔵
土産を買う
芽生でめい
発芽玄米の酒
他にも色々おいてあった

寄り道信 州珈琲

一人ツーリング

南海部品から浅間サンラインを更に西へ。
途中で、18号と上田菅平IC→の信号と看板あるけどそれは無視して
中央北の信号で右折して18号入って次の信号の左角のブックオフにはいる。

本当はそこで時間を潰すだけのはずが、信号わたったところに自家ばいせん珈琲の店を発見
入る

生豆とかあって面白い。
入るなり、ひきたての珈琲をいただく。
苦味強くて良い

もう少し苦味がなくて酸味もないもの、ということで、キリマンジャロの深煎りを買う
100グラム490円
100から買えるのが嬉しい。

なんかこだわりの店と言う感じで面白い

南海部品

一人ツーリング


中棚荘を出たら戻り橋から上ってきた坂道を更に上がる。くねくね上っていって
信号左折、上田に向かう。また142号線に入ったんだ~と少し感動。
あとはひたすら上田に向かう。途中で信号左折で18号線に入る。
途中、高速のIC看板『→上田菅平』という看板が出るので、それ(大屋という信号)を右折。
で、ドンドコ進んで2つ目の信号左折で浅間サンラインに入る。
トンネル越えてちょっと行くと右側に看板がある。


上田の南海部品に到着

サンライズヒル古里とあるので、別の店かと思ったら、ここであってた。

色々あって見ていて飽きない

欲しかった物はなかったけど。

偏屈街道。中棚荘

一人ツーリング


読書の森を出て右折して、細い山道下る。
突き当たり左折してすぐの細い道右折して突き当たり右折して戻り橋わたって少し行くと、左手に看板あり。
左折して行くか向かいの駐車場に駐車

敷地内が軽く迷路で面白い

外来入浴1000円はさすがに手が出ない。
はりこし亭という飯屋も併設
あと、ロビーでカフェも可能。
サイホンコーヒー420円
飲まないけど

山羊や豚や犬や兎などがいる。

古い建物いっぱいで面白い。

こんなのもある読書の森

一人ツーリング


ロバいる。
可愛い。
毛が柔らかい。
ブラッシング不足か涼しいからかわからないが、冬毛残ってる。

パオある。
泊まれるらしい
秘密基地もある。
色々楽しい

デミタスコーヒーと和菓子のセットをいただく
650円

山口マオさんの個展?をやっていた。

茶房読 書の森

一人ツーリング


偏屈街道 茶房読書の森

ちゃたまやの向かって左手の道を上に上がり,少しくねくね行くと、農業大学→の看板がある。
それを右折して農業大学越えて真っ直ぐ行くと,県立農業大学前と言うバス停にぶつかる。
そこ右折
千曲ビューライン?でかい道とぶつかっても,そのまま前進
右カーブ→左カーブの所に右手に看板あり
右折して少し行くと右手に看板あり。
駐車場が超斜め
もち砂利
バイクに対するいやがらせですか?

寄り道ち ゃたまや

一人ツーリング


職人館さんから142号線向けて戻り,望月の信号右折
しばらく走って、左折と直進が分かれた信号(漢字3文字。名前忘れた)左折

44号線にはいり、しばらく走って歩道橋過ぎて左側
ちゃたまや到着


7周年記念だとかで、ジェラートがめちゃめちゃ安い。
ダブルで150円
シングル100円

ここの卵ジェラートが旨い。
卵と抹茶を頼んだ


他にも卵製品色々
基本,全てが安い。
お手頃価格でつい色々買いたくなる。

土産にシュークリーム買う。
保冷が必要
もちろん,保冷バッグと蓄冷材持ってきている。

営業は10時~6時

職人館到着

一人ツーリング


看板が植物で隠れているが、確にここは職人館

和田から142号線を北上,望月の字が目立ち始めたら、信号に注意。
望月の信号で右折,次の信号(春日温泉方面へ)左折

少し行くと、職人館←の看板が。
その先工事中で、あっちへ折れこっちへ折れとアミダクジ。
普段はそこからひたすら真っ直ぐのはず

で、また職人館←の看板があるので左折してすぐ左手の建物

古民家と言う感じ
入り口くぐってはいったり、中が風とおって凄く涼しかったり、置いてあるものがいちいち楽しかったり、窓から見える風景が素敵だったり、色々ツボ

ソバは890円~
セットもある。
一番たかいセットは8400円
何が出てくるんだろう?

清水牧場さんで聞いたオススメのリゾットを注文。
1575円
野菜タップリ色々はいっていて美味しい。クリーム系
偏屈街道通信をみていたからか、唯一の相客(常連さんっぽい)がセットでそのついでか、
サービスでジャガイモの冷スープをもらった。
美味しかったし、浮いてた花びらが可愛かった。


水曜木曜定休
ゴールデンウィークや8月,祝日は営業

11時半~15時まで。
ディナーは予約で可能

まさに、和洋折衷の素敵な料理のお店
でも、大盛り475円プラスはきついな
セットは量が多いようだから良いが。

燃料補給と道草

一人ツーリング


した中で給油
30だった。

山道抜けたら目の前に、工事で通り抜けられないという看板が

とりあえず左折したら、黒曜石資料館なるものをみかけた。
黒曜石細工をしている自分としてはみの見逃せず、立ち寄ることにした。

入館料300円で色々みて回れる。
日本の剥製は下手やなぁ

石器は色々並んでいた。
写真撮影可

本陣なるところも色々資料が並んでいて面白い。
なんか迷路みたいになってて面白い。
背がたかい人は危険かも。

300円でこれは安い
オススメ立ち寄りスポット

出発!

一人ツーリング

バイクのグリスアップして、おみやげ持って、日焼け止め塗って、エムピースリーセットして、お金持って、地図持って、カッパ持っていよいよ出発!

カバン重量約10キロ!
日帰りツーリングとしては間違っている気がする

今日は小旅行

一人ツーリング


テーマは
行くぜ!偏屈街道&南海部品

本当はもう1時間後の出発を予定していたが、
目が覚めてしまったので、もう出る。
どんだけワクワクしてんだ、自分…

写真は清水牧場さんでもらった、偏屈街道通信の地図
これに沿って行くぜ!

でもこれ、なぜかマッカーサーの地図になっている。
これかいたやつはオーストラリア人か?

脅威の無駄技 箸の絵付け

こないだ木曽でやった箸の漆絵付け。
出来上がったので写真をのせてみる。


←こちら、父へのプレゼント。
父の日の。

とりあえず遅すぎ。

父は戌年なので、犬をあしらう。
家紋に梅が入っているので梅を散らす。
点を無数に打つ。

片側は駆ける犬。
片側は座った犬。
犬を描く時は『銀牙(だっけ?犬が熊と戦うやつ)』
というマンガを思い浮かべた。古い。



←こちら猪。

片側は月に蝙蝠
もう一方は太陽に鳥。

見た人に『月に雁』かと聞かれたが、
そんな高尚なテーマは思いつかなかった。

ちなみにこちら。座った猪の後ろに
3頭づつウリボウがいる。
いるんだってば



←ここだよここ。
1頭2mmだよ。
米より小さいよ。

・・・・・見えるわけがない。

これぞ脅威の無駄技。

恐ろしい無駄技。

何でそんなに無駄かって?


渡す相手が老眼入りつつあるから
ぜぇぇぇぇええええぇったい見えない。

いやあ無駄だ。脅威の無駄技だ。

形態変わって3週間

勤務形態が変わって3週間経った。
だいぶ体も慣れてきた。

前までは、朝8:30~夜18:30~20:30(仕事が終わるまで)だったが、
朝4:30~9:30&14:30~仕事が終わるまで
の1日2勤務制になった。

労働時間はへったが、2回も会社に行かなくてはいけないので、
交通費は二倍。交通手当て出んのか?
あと、昼のまかないがなくなったので、食費アップ。
ただ、昼間に休めるので、布団を干したり洗濯物を取り込んだり
ということがやりやすくなった。
あと、昼寝が出来る。暑いさなかに働かなくていいのは
ちょっと楽。

え?労働基準法?なにそれ?

限界突破!劇的変身!?

タイヤとブレーキパッドが変わった。
こちら、換える寸前のタイヤ


白いのは汚れじゃない。
タイヤの内側の繊維。
限界突破してしまった。
右の方が端まで減っているのは右カーブのときの方が
よく車体を倒すからだろう。

本当はもっと前に換えたかったのだが、
タイヤ&ブレーキパッドを注文してから
届くまで20日もかかってしまった。

で、こちら、新しいタイヤ


タイヤのパターンが変わった。
オフ車っぽい。てかモタード?

こちら後輪タイヤ。


もともとはこんなんだったので、かなり変わった感じ。

ブレーキパッドは青くなった。
すごく青い。なんか目立つ。
まあ、減り具合をチェックしやすくなったので良しとする。

とりあえずタイヤが丸く戻ったので、車体を倒しやすい。
それが面白くてついついアウト気味で深く車体を倒してしまう。
変なクセ付きそう。

骨伝導イヤホン改造その2

前につくったものが、どうも耳にあわない。
使っていると痛くなる。


そのため、もう一つつくり直すことにした。
こないだの余った方の骨伝導スピーカー+105円のイヤホンでつくってみる。

モノラルで聴くのにステレオの端子使うのももったいないし、ちょうど良いか?

日焼け止めと化粧品

知り合いの女性(既婚・子持ち)に、お勧めの日焼け止めを聞いた。

あねっさのぱーふぇくとUVさんすくりーんというやつ。
下にリンクを張ってみた。

これだと、プールや海でぬれても平気だそうな。

ただし、『化粧品』らしい。

・・・ちょっと買いに行くの気が引ける。
化粧品売り場なんぞ行ったことない。
お洒落して行かないかんのけ?

そのため、通販にしようかとも考えている。


ところでこれ、説明を見たら、クレンジングで落とせとか何とか書いてある。
・・・・クレンジングって何?洗顔用の石鹸とは違うの?
つーか、石鹸で洗っても落ちないの??

よくわからないことが多すぎるので、もう少し勉強しようと思う。



 私のおすすめ:
資生堂:UVケア★アネッサ パーフェクトUVサンスクリーンA SPF50+/P...

あれ?

ハイオクなのに燃費30

安いガソリンはものが悪いのか?

伊那市のグルメ蜜蜂

味はまあまあ
値段もまあまあ

和食レストラン

双葉のニシザワ前の橋をわたって、信号右折,次の信号の左側にある

田舎の料理屋と言う感じ

27日まで、新装開店記念で、食事すると飲み物がついてくる。
ビールも割引中

南瓜の煮物

レシピ

南瓜の煮物の作り方がわからなくなって母に電話した。

前もきいた。

と言うか、覚えられずに何度かきいた。
聞くのはさすがにアレなのでここにメモ

材料
南瓜 1/4くらい
一口大に切って面取り
砂糖 オオサジ2
ダシ醤油 のようなもの オオサジ1くらい

作り方
①鍋に南瓜入れる
②南瓜に砂糖まぶして水が出るまで15分ほど放置
③少々の水とダシ醤油のようなもの入れて煮る。
④出来上がり
の,はず。

こんだけ簡単なのに何故かすぐに忘れてしまう。
何でだ?

虫刺され 痒い

おそらくブヨにやられた。
3日ほど痒くて困っている。

寝ているうちにかきむしったようで、
一部掻き崩れている。
ガキか。

ちょうど虫刺されの薬も切れてしまっている。
今度の火曜日に買いに行こうと思うのだが、
何が効くのだろうか?
ムヒ?
キンカン?
どれとも何か他の薬がいいのだろうか?
下調べをしてから行きたい。

修理&改造完了!

骨伝導イヤホンの修理&改造が無事に済んだ。

まずはイヤホン部分修理。
端子からユニットまでのコードを新しいものに交換。
新しい、といっても他のイヤホンのコードだが、
端から端までを一本でつなぎなおした。

端の処理は半田付け。

・・・・スピーカーがモーター=磁石の力を使っているのは知っていたが、
理解しきれていなかった。

半田ごてを近づけたらスピーカーユニットが、半田ごてめがけて
飛んできた。
ものすごく慌てた。
慌てているうちに周りのプラスチック部分がちょっと溶けた。

イヤホンの差し込む方の端子。
当然、電気をよく伝える材質。
すなわち、温度もよく伝える性質。

半田ごての熱がすぐに伝わって来た。
押さえるときはラジオペンチを使った方が良いことを学習。


イヤホン部分の修理はここまで。
以下、改造。

105円で買ってきた、方耳に引っ掛けるタイプのイヤホン。
とりあえず、スピーカー部分をばらす。
いつか使えるかもしれないと思いとりあえず保管。
でもきっと使う機会はない。

このイヤホンは、スピーカー部分が上下に動かせるようになっている。
そのスライドさせる部分をニッパーで切り離し、
ヤスリで形を整えて、骨伝導の方に引っ付けた。

瞬間接着剤と釘を使って。

自分の無茶さが嫌いじゃない。

最初は瞬間接着剤だけで付けようと思っていたが、可動部分でもあり、
力が加わると思い、小釘で補強。釘で打ちつけて、余った部分は切り落とした
更に、半田ごてでパーツとパーツの間のプラスチックを溶かして補強。
105円イヤホンの材質と骨伝導イヤホンの材質が違ったため苦労した。
多分、やっちゃいけない半田ごての使い方。

何はともあれ無事に完成。
音もいいし、使い勝手も良い。
ステレオからモノラルに変えたのだが、もともとMP3プレーヤーに入れてある
曲をモノラルにしてあるので、あまり関係ない。

骨伝導イヤホン修理


どうやら直る目星がついたので、ハンダゴテが暖まるまで経過報告

写真右下の黒いイヤホンは、100円均一で買ってきたもの。
改造用パーツ

その左の金色の棒が,今回壊したイヤホンの、機械に差し込むやつ。

その左の灰色の丸いのが、骨伝導イヤホンのメインパーツ。
スピーカー部分

その上の灰色の変なの二つは、骨伝導イヤホンの枠。この中にスピーカー部分がはまっていた。

元の骨伝導イヤホンは両耳用なので、この辺のパーツは2つづつあるが、
今回はこれを片耳用にするので、もう片方はまた壊れた時用に保管。
こうしてわけのわからないパーツが増えていく

今回は、コードを引きちぎってしまったのが始まり。
コードを単純につないだら直るかと思ったら全くダメで、
結局いったん全部ばらして見ることになった。

どうやら端子側の線が切れかかっていたようで、
それが原因だったようだ。

ヘッドホン壊した

骨伝導のヘッドホン壊した。

直せるかわからないが、直しついでに改造を試みる。
片耳にひっかけるタイプにしてみるつもり。


ついでのメモ
燃費36,8
さすがハイオク

チェーンやら交換したキロ数
43458
次はなんキロになるやら

その前の燃費
32.6

謎の怪我

痛みに鈍いせいもあってよく、分からないうちに怪我をしていることが多い。

今回は、足の小指のつけね、足裏側に切傷。

何故切れたのか不明
何時切れたのか不明
謎だ。

走ったときに痛かったので気が付いた。
バンソウコが貼れないので、ティッシュ丸めて傷口に置いて、
上からテープで巻いた。

よく動くところなので塞がりにくいだろうなあ…

ホームに戻る
| | 右端へ|


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4302)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ