fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2008-04

一番左へ| » |一番右へ

ガソリン上がった

ガソリン再値上げ

何で衆議院を解散しないのかがわからん。

今なら民主党が政権とれるんじゃね?

道路族なんて言葉が有る限り,暫定税率作るなと思う人間が多数なはずなのに、暫定税率が通るのだから、民主主義なんて価値が無いことがよく分かる。

こんな状況を見せておいて、投票率が悪いとか、政治ばなれとか言われても,なに言ってんだ?と言う感じ
こんなのみてたら政治の意味の無さが身にしみて政治に関心なくなるのは当たり前だろう。

スポンサーサイト



壊すといえば

よく、自分も壊す。

でも、人間は物と違って、勝手に直る(治る)から楽だ。

物を直すことを考えると、人間が壊れたほうが後が楽なので、余計に人間の扱いが雑になる。
目が悪いせいだろうがよく何かにぶつかる。
注意力散漫によるものかも知れない。

自分が壊れるならまだしも、他人を壊すとことだから、
もうちょっと回りに気を配って生きていきたいものだ。

壊した・・・

久しぶりに思いっきり良く物を壊した。

破壊神のあだ名は伊達ではなく、今までもいろいろなものを壊してきた。
基本的に、壊したものは自分で直すので、家電製品から生活雑貨まで、
いろいろなものを直せるようになった。

まあ、それは良いとして、最近は物を壊さなくなっていたのだが、
今日は久々に破壊活動を行った

壊れたものはバケツ。
取っ手を持って空のバケツを運ぼうとしたら上手いことドアの取っ手に
引っかかり、そのままの勢いで側面に穴が開いた。

さすがにこれは直せない。
直したとしても水漏れ必至。

ここいらはプラスチック製品は燃えるごみなので、細かく砕いて捨てることにする。
だが、あんなに簡単に壊れたものが、砕こうとするとなかなか
割れない。不思議だ。

昨日の映画

テレビで『カンフーハッスル』と言う映画をやっていた。

こういう映画が大好きだ。
ハチャメチャで笑えて最後はハッピーエンド

そしてB級

ちなみに、他に好きな映画は、最近の妖怪大戦争

ゲストブック返信遊び

ゲストブックにいろいろとおかしな書き込みがあるので、頭の体操もかねて
いろいろと回答してみた。

同じ日にいくつか入っていることが多いのだが、なぜだろうか?

それはそうと、こういうものにさっと回答できないと、頭の衰えを感じる。
もうちょっとがんばろう。

そういえば

膝にぐっさり画鋲が入ってからかなりたつ。

3日目が一番やばかった。

膝が熱をもって痛みがあった
やっぱり穴を開けなおして消毒せないかんか?と考えた

でも、4日目から一気に痛みも何もかもなくなった。

おそらく、あの熱が出ているとき、膝の中で黴菌VS体の激しい戦いがあったのだろう。

あまりに一気に治ったので、日記に書くのをずぅっと忘れていた。

まあ、次回からは体に穴が開いたら傷口ふさがる前にすぐに消毒するのを忘れないようにしよう。

鍵は鍵屋

もちはもち屋ならぬ鍵は鍵屋だということをつくづく思い知った。

凍っていたらしいメインスイッチに鍵をさしたら抜けなくなって、
無理矢理まわしたら鍵が曲がった。
といっても、曲がったのは根元で、始動等に影響はない。

で、この間、松本の綿半で鍵をコピーしてもらおうとしたら、
曲がってるから無理だと言われた。
たまたま居合わせたおばちゃんに紹介されて、同じく松本市の
かたくらモールの西側の入り口のところにある鍵屋さんに行った。

ちょうど、GBの鍵の元になる板(名前知らん)が売り切れだった。

でも、そこのおっちゃんが、ひとまず曲がったのを直してくれた。
で、鍵穴にCRC2押しくらいやって鍵を抜き差しすればひとまず
抵抗が少なくなるから簡単には折れないと教えてくれた。

それを実行して、今度は鍵の元になる板(なんて呼ぶんかな?)が入った頃に行ってみた。
最初はなんか機械にバイクの鍵をセットして、それをなぞりながら板の方を削っていたのだが、
途中で「これじゃダメだ」とそれまで削っていたのをぽいっと捨てて、他の機械が出てきた。

どうやら、根元だけでなく鍵のぎざぎざ部分にもゆがみがあったようだ。
今度は鍵を定規で測り、それに合わせて削っていく。

で、鍵完成。

すごい滑らか。 やっぱりプロは違う。

さらに、タンクのロック部分も硬いときは、CRCかけるだけじゃなくて、
タンクいっぱいにガソリンを入れて、ふたの部分にガソリンを付けると滑らかになるとか、
ウインカーボタンもCRCかけてサビを取ってやると良いなど、教えてもらった。

なんでも、バイク乗り(しかもいじっている)らしい。
意外なところで良い人に会うことが出来て嬉しい。

ちなみに、刃物のとぎもやっている。刃物も売っている。
高いけど良い物を見たければ行ってみると面白いかも。

カバン追記

この間作ったカバンを使ってみて思ったことつらつら

とりあえず、ふたを引っ張ることが多いので、ふたと本体のつなぎ目は
しっかりさせておいたほうがいい

今現在、カバンにはポケットが、
内側の背面側、内側の前面側、外側の前面側の3つある。

内側の半面側(口がゴムでふっくらしてるポケット)には、
 おやつ、ティッシュ、メンソールのリップ
内側の前面側(下はマチがあって、ジッパーで口が閉まる)には、
 おかし、カードとか大事なもの
外側の前面側(左右に鉛筆挿しがあって、真ん中が広い)には、
 おつまみ、鉛筆、ボールペン、ノート
メインの袋部分には、
 非常食、日焼け止め、ハンカチ、財布←これがメイン

と、こんな風に入れてある。

どこを探っても、食べ物がある。
体もこれに慣れてきて、非常に使い勝手がいい。

太目のベルト(これもリサイクルショップでただでもらった)で、
尻にカバンが来るようになっているのだが、ウエストポーチほど邪魔でなく、
くるくると動かしやすいので、この尻バック非常に良い。
トイレも楽だし、バイクに乗っているとき、非常にいい感じ

ナイフをつけて山に行くときは、財布の変わりにたくさん食べ物を詰めよう。
干しぶどうとかビスケットとか、チョコレート。
何をつめるか考えるのも楽しい。

ただ、フタを毛皮にしたのは、やはり見た目がアレだ。
夏になって薄着になると、毛皮が余計目立つことに気がついた。
夏なのに毛皮で余計にだめな感じ。
でも、ふかふかで気持ちいい。なんだかんだ言ってもやっぱりさわり心地優先

GB愛してる~

昨日の夜に充電完了

バッテリー付けてキャブの水抜いて、エンジンオイルかえて,チェーンはりなおして,チェーンオイル付けて,グリスアップしてガソリンスタンド行って,ガソリン入れて、薄着のまんまくるりと一周して,シフトレバーの遊びを調節して、タコメーター直すのは諦めた。

やっぱりバイクが好きだ~~~!!!!
GB愛してるよ~~
あとはタコメーター直してエアクリーナー替えるぞ~~~!!!!

タペット音が大きくなっている気もするが気のせいということにしてある

カバンの作り方


この間作ったカバンの作り方をせっかくなので乗せておく。

基準は財布
財布を入れるためのカバンだから

Aパーツが背面&底面になる
Bパーツが側面&前面になる
Cパーツがフタになる
名前のないパーツ2つがフタの補助

まずは財布のサイズを測る。大体。
サイズを測るのが面倒だったら、皮or何か紙の上に財布を置いて、
財布がくるみこめて更に自分の手がすっと入るくらい、と考えて
全体の寸法を決める。

ポケットとか作るならそれの分の皮or布も必要になる。
自分の場合、内側にポケット2つ、外側に1つ付けた。
内側のポケットは外側より小さくすること。
縫い目が隠せるから。

工程としては、
①ベルトに付けるための金具装着
②内側のポケット装着
③外側のポケット装着
④AパーツとBパーツ接合
⑤Cパーツと名前のないパーツ接合
⑥④と⑤を合体
⑦ベルトを付けて完成

使いやすいカバンにするためには、自分の指の太さと長さを考慮すること。
内ポケットが指に比べて深すぎると、中のものが取り出しにくい。

DELLパソ恐るべし

知り合いの知り合いのデルパソノートを直し終わったところ。

マザボ上のパーツの半田付けが薄くて、外れていた。

ACアダプタのさしこみ口のパーツ

デルに持ってくとマザボ交換で30000円かかるそうな(こんな明らかな製造上の欠陥でも)

2004年くらいに買ったデルのノートパソコンで
電源アダプタのさしこみ口かぐらぐらして電源入らない~
って人は10000円で直したるぞ~


取り合えず、デルパソ買うなよ

なんでこんなところに…

左耳の上
メガネのつるが当たる部分に
ちょうど吹き出物が出来ていて痛い

なんでこんなところにできるのか、わけがわからない。

メガネかけてて痛い。
でも、どうにもならない。

桜吹雪

季節行事

今日は花を散らす雨だった。
黒い乗用車があった。

駐車場の近くに桜の木があるようで,
フロントガラス以外
どこもかしこも桜の花びらに覆われていた

なんだか羨ましかった。

ちょっと待てぇ!!


ひょっこりひょうたんじまの本(台本集)を読んでいる
ちくま文庫


ずんずん読み進んできて、ココに来て一言

「欠本」


なめんなコラ
せめてアラスジくらい載せとけ!!

気になって気になって気になって仕方がない

ヒューズの替えはさすがにない…

いろんなものは持っているけど、
車用以外のヒューズはさすがにない

バッテリー充電しようと思ったら、
充電機のヒューズ切れてた

押しがけでのスタートに挑戦するのは無謀すぎる。
もしエンジンがかからなければ
自力では二度と戻っては来られない。
なぜなら,家は急坂の上


悶々としているときにバイクのエンジン音が外から聞こえると、
手元の空き缶投げつけたくなる。

バイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたい

滑川の道の駅

一人ツーリング

石浜になった。
少し手前は赤い砂だった
こっちの方が冬の日本海のイメージに合う

岩瀬浜から1号線を東に進んできたのだが、
県道にしてはかなり細い道だった

そういえば、岩瀬浜にハートの相合い傘発見
幸せにな~

カバン98%完成


ウサギの毛皮のフカフカ感に負けた。

黒の毛皮があればよかったのだが、生憎
この辺りには野良ミンクはいないし、野猫はいるかもしれないが、
野良猫と区別をつけづらいのでパス

でも、兎毛皮も思ったほど悪くない。

さらに、山行き用に、ナイフの鞘を取りつけられるようにした。
街行くときもツータッチで取り外し可能

これから使っているうちに不都合も解ると思う。
そうしたら、また改造するので、現在の完成度は98%とする

ナイフ装着

作ったカバンに作ったナイフの鞘をつけられるようにしてみた

これで山へ狩に行くときもばっちりだ!!


・・・って、猟期はもう終わってるっつーの

まあ、魚or山菜狩りにはいいかな?

かばんのふた


ヤッパリこないだのカバンにフタを付けようと思う。

で、付けるならフワフワの毛皮にしようと思っていたのだが、
デザインが黒い皮には全く合わない。

だが、自分はフカフカが好きだ。

大好きなフカフカ感をとるか
デザインをとるか

悩む。

まあ、腰に着けるんだし、見せるようなもんじゃ無いから
ヤッパリ触れ心地?

ちなみに写真は現在の装着状態

バイク乗りたいバイク乗りたい

バイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたい乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいババイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたいバイク乗りたい

このところずっとこんな感じ

夢にまで見た。
夢の中ではGBのステップが走行中にとれた。

それはともかくバイクに乗りたい。

今日、鍵をいじった。

あっさり回った。
前回固着していたのはなんだったのかってくらい簡単に取れた。

バイク乗りたい。

正直、いまバイクに乗ってるやつらを4つ輪を運転しながら見ていると、
鉄パイプもって追いかけたくなるくらい悔しい。
悔しくてたまらない。

次の休みにメンテしてばいくふっかつだー!!!!!

夜桜


伊那市の公園

満開

酒が無いのが残念

今日の晩酌


ちょっと前に頂いたホワイトビール

もったいないのでとってあつたが、今夜いただく。

ツマミはクセの強いチーズ

で、栓抜きがない。
缶切りで開けた
10円玉で王冠を開けられるようになりたい。

ビールや発泡酒は普段飲まないのだか、これは美味い!!
酸味がきいていてフルーティ

なんかこくのある甘いものがツマミに合いそうだ。

ティママン・ランビック
何℃で飲むのが良いかわからんかったので、常温で頂く。

伊那市のいたやと言う酒屋で買える。
他にも色々なお酒が置いてあって面白いお店

ナイフの鞘出来た


こんな感じ

つやつやしすぎた
裏返して使う方がよかったかも。


作り方は

①皮でナイフを包んであたりをつける
②刃先になるところをちょちょっと縫う
③刃の形に合わして革の片側を切る。体側になる方。
自分は左手でナイフを扱うので、右の腰に下げるから、ナイフの右側の革を、刃の形に切る。
④刃の形に切った側の革の下側に、切ってない方の革が入り刃先を包むように縫う。
⑤カーブは上手く切目を入れながら縫う。
⑥あとは、ナイフの形にあわせながらじょじょに縫っていって出来上がり。
⑦あとはベルトに付けるパーツを縫い付けて終。つけなくてもいいけど

まさに適当だ

ついでにナイフの鞘づくり


カバンを作ったついでに、今日はナイフの鞘づくり

白っぽい鹿角の柄に黒が似合う。
はず。


前に作った、桜皮の鞘は、ナイフの出っ張り部分が当たって色々切れた

その前の時は、刃の部分に縫い目=糸があったため、
3度ほどの使用であわれな姿に…


前回までの失敗を踏まえ,今回は、皮が刃を包み込むような鞘にする予定

作りながら考えながら縫うため、どんな姿になるか解らない。
これも手作りの良いところだよな?

90%完成


……って、こんな時間まで何してんだよ、自分…

でもまあ、フタ以外完成

今日はこれ使って出掛ける。

不都合なければフタは無しで、これで完成とする

カバン…背面と側面兼前面合体


やっと合体(写真の下側)

これから,前面+側面パーツに、内側の小物入れと外側の小物入れ を付ける

写真の上左が、外側の小物入れに、上右が、
内側の小物入れになる予定

内側の小物入れは付けるつもりなかったが、
カバンをバラシたら、良い感じのジッパー付きパーツが
有ったので、折角だから付ける

たが、時間がかかりそうなので、そろそろ寝るかな?

早速変更


背面部分(体側)

小物入れを設置

手がまるまるスッポリ入るように改変

手を入れる所にはゴムを通す。

……こんなことしてるから作業が進まねぇ


まあ、それが楽しかったりするのが手作りの良いところだよな?

パーツ完成


大体のパーツが完成

あとは、縫いながら考える。
左上から、前面,フタ、背面、中,小物入れ部分等

縫ってるうちに変わる可能性大

鞄製作中


工作カテゴリ更新すんの久々だ。

材料は写真の通り

古道具屋やリサイクリショップでタダで貰えるようなカバン
ただし、革製のもの。

これをバラシて使う。
右下の紙は、無くても同じ設計図

こないだ見たオッチャンが腰に下げてたカバンに惚れた。

で、同じようなもの作る。
つもり。

どうなるかわからんけど

生だと綺麗


茹でると白くなってお前に堅くていや~なホタルイカの目ん玉。

生だと綺麗

でも、噛むと歯に引っ付く

ホームに戻る
| | 右端へ|


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4301)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ