今日の晩酌
信濃錦 無垢之酒(いただきもの)&エイヒレ
エイヒレのコリコリした軟骨が好きだ。
いかにこのコリコリを味わうか。
先に肉をむしるのだが、なかなか難しい
で、この酒とこのつまみがぴったり合う。
信濃錦無垢之酒は、米の品種から杜氏の名前までのっていて面白い
そして、フルーティーで甘いつまみによく合う。
今回はもらったけど、今度は自分で買おう。
はまっている
レシピ
レシピ
パンを焼くのにはまっている。
低温長時間熟成(勝手に命名)で、夜のうちに仕込んで、
朝早めに起きて、風呂に入っているうちに発酵させて、焼きたてを食べる。
最高
今回はバターロール
小麦粉200
砂糖20
バター(室温に)40
イースト3
ぬるま湯 75
卵 50
塩1つまみ
全部めちゃくちゃに混ぜて、ビニールで包んで冷蔵庫へ。
8時間以上放置
そういえば、こういうときのバターは室温に戻すのがお約束だが、つい先日まで室温が2℃だったのだが、
その場合は、冷蔵庫の中の方が暖かい。
『室温』って何℃だ?
ちなみに今は室温10℃
そろそろ冷蔵庫を、保温ではなく、保冷に使い始める季節になる。
金曜日の話
伊那のみやがわで、前の職場の同僚(という言い方であってるのか?)&
卒業生にであった。
まさかの偶然。久々に話が出来て楽しかった。
また偶然で会いたいものだ。
豪華な夕食の作り方
レシピ
レシピ
この間の豪華な食事の作り方を直列つなぎで書いてみる
① 前日の夜 イルカの肉を牛乳に漬けて放置(臭みけし)
② 当日の朝 いつもより20分早く起きる
③ 小麦粉(今回は中力粉)400gをボールに入れて、中央にくぼみを作る
④ くぼみに砂糖を40gとドライイースト小さじ1杯より微妙に少なめに入れる
⑤ 軽量カップに水30cc入れ、卵を入れて牛乳入れて250ccにする
⑥ ⑤をレンジでチン40秒くらい。あったまったら④のくぼみへ
⑦ とにかく混ぜるこねる。いつも起きる時間になったら生地を頑丈な
ビニル袋にきっちり入れて冷蔵庫へ
⑧ いつも通りの生活の後帰宅
⑨ 冷蔵庫の生地を取り出し、適当に丸めてオーブンの天板に乗せてラップしてオコタに入れる
⑩ ジャガイモ大きいの1個を電子レンジで8分加熱。
⑪ レンジが働いているうちにほうれん草をカット。というか手で引きちぎる。
⑫ 鍋に油入れて暖める。
同時に、肉の用意。イルカ肉&牛脛肉をフォークでグサグサさして拳で殴ってやわらかくする。
肉をたたくための道具なぞ持っていない。これに塩&オールスパイスをもみ込んでおく。
⑬ 電子レンジに呼ばれる。ジャガイモがやわらかくなっていたらジャガを出し、
オーブンで190℃13分で予熱スタート。うちはオーブンレンジだから。
⑭ 笊でジャガを裏ごし。⑫の鍋にぶち込む
⑮ 弱火で暖めながら混ぜながら牛乳を入れる。ジャガがシャビシャビになる感じに。
⑯ トムフレッシュなるチーズ70gと塩2ふり。あとはチーズが溶けて全体が伸びてくるまで混ぜ続ける
⑰ オーブンに呼ばれる。⑨から35分を過ぎていたので、オコタで寝ていた生地をオーブンへ
⑱ 中華なべにバターを溶かし、ほうれん草をぶち込む。茎を最初に炒めてからあとで葉っぱ部分。
塩一振り胡椒一振り
⑲ ほうれん草を炒められたらそいつらをどかして今度はニンニクを炒める。適当なところで
イルカ肉&牛肉をぶち込む。
⑳ この辺でパンが焼きあがる。オーブンから出しておく。同時にクリーム状のスイートコーンの缶詰を
これまた別の鍋に空ける。空いた缶に牛乳いっぱいに入れてそれも同じ鍋へぶち込み加熱
21 肉が焼きあがったらとりあえずそいつらどかす。焦がすな。⑳の鍋には塩一つまみと小指の先ほどの
チキンコンソメをぶち込む
22 皿に出来たものを盛り付ける。同時に薬缶で湯を沸かす
23 コーンスープがあったまったら鍋ごと食事場へ。カップなぞ無い。
24 湯が沸いたらマグカップにシナモン紅茶の葉をそのままぶち込み砂糖を入れ湯を注ぐ。
すでにそのときには食事は始まっている。
実際の調理時間は1時間ほどだが、一日前から準備をしている。
イルカ肉の匂いはかなりきついので、香辛料や牛乳の力を借りる必要があった。
トムフレッシュなるチーズ(あまりチーズっぽくなかった)で作ったのは
アリゴという料理。結構うまい。かんたんだし。
コーンスープの作り方は、小学校か中学校の家庭科の時間にやったもの。
よく覚えているものだ。
まあとにかく朝から(というよりは珍しいチーズをいただいたときから)特別な感じが続いてなんとなく面白かった。
反省しつつ楽しんでいる
よく、腹が減った状態で買い物に行くのは良くないというのが
金の節約の話で出てくるが,本当にそうだと思う。
今日は腹がへってオヤツに300円/gの鯨を買ってしまった。
売れ残りで安くなっていたのもあってついつい…
ナイフでこそぎながらそのまま半分ほど食べてしまった。
あやうく全て食べるところだったが、思い止まった。
明日の朝は鯨サンドに決定
しかし、手が肉の臭いで臭い
洗剤で洗えばとれるかな?
スキーと夕飯の話
今日はスキーに行った。
やっと、360度ターン(勝手に命名)が
スムーズに出来るようになった。
今期の目標は達した。
今夜の夕飯は、鮫と鰤の煮付け+アサリ赤だし+ホウレンソウおひたし+米
しめて90円
安くて美味いもの食えるのは、最高の幸せだ
春らしくなってきた
徐々に木の根元から雪が解けてきている。
春は木の根元から来る。
木の根元では水がプチプチ言っていた。
ところで、明日は病院へ行くはずの日なのだが、
どうやら風邪は治ってしまったらしい。
この場合は医者にいくべきなのか?
それとも言っても特にすることないから放置でいいのか?
病院は嫌いだから後者を選びたい。
しかし、池上医院とは本当に相性がいいようだ。
一回行ってよくなってしまうのだから・・・
消えない痣
音符痣が出来た(というかあるのに気づいた)のは10月29日のようだ。
10月29日の記事に乗っていた。
でも、あの写真を撮ったのは、痣に気づいてかなり経ってから
だったのを思い出した。
なんにせよ、もう5ヶ月も前の話だ。
やっぱり定着したのか?
今日は会議?
今日は会議があるようだ。
猫の
夜の道で、沢山の猫と出会った。
皆,川上に向かっていた。
会議に急ぐのは良いが、道を渡るときは
気を付けてほしい
そのうちひくぞ
フカフカが好き
1月程前に、親から毛布を頂いた。
繊維が細かくて毛足も長くてフワフワのモフモフ
思わず裸で寝たくなるほど。
やらないけど
だが、そのフワフワも日がたつにつれ、段々とモフモフ感が薄くなってきた。
繊維同士が絡まりあってきた感じ
どうすればモフモフ感を継続させることが出来るのだろうか?
誰かしっている人がいたら教えてほしい
病院に行った
伊那市の入舟交差点を西(天竜川と逆の方)へ行ったところにある
池上医院
何故か相性が良い病院
今回は漢方系の薬3種を頂いた。
桔梗のは不味いよ~と脅されたが、
言われたほど不味くない。
騙された?
昨日の話しの続き
自分が高校で受け持った生徒は昨日で全員卒業した。
もう、つながりがないのだと思うと寂しい。
卒業式は、来賓として呼ばれていたのに、普通に職員室に行って
教員として入場していた。
幸い、式の前に他の先生に教えてもらって、来賓席に
着くことが出来た。
が、式の間は発熱MAXでふらふらしていた。
ビデオに写っていないといいのだが・・・
卒業生を送る会では、教員に混じって歌を歌った。
ぶっつけ本場。 生徒ののりがよくてよかった。
何か一言挨拶したくて教室に乗り込んだ。
が、何も考えていなかったので、落ちもなく
グダグダな話になってしまった。反省。
おまけに、他の先生がもらうべき花をいただいてしまった。
T先生ありがとう。
その花はしっかり職場に飾ってある。
最後に、生徒の一人に、自分の授業でやったことを
小論文に書いて受かったと言ってもらえた。
あれだな、教師冥利に尽きるってのはこういうこと言うんだな。
お前らが授業中にゲーム(しかもPSPのモンスターハンターだろ?)
やってたのは知ってたけどな、ほんの少しでも、
授業でやったいろんなことが、これからの人生で役に立ってくれりゃあ
それだけでこっちは満足なんだよ。
物事は1つの面からだけ見ていては本質が見えない。
あらゆるものには2つ以上の見方があるってことをずっとテーマに
授業をしてきたが、それが一部でも伝わっていることを
願っている。
やべぇ、知恵熱でそう・・・・・明日は病院だぁ
祝卒業
今日は前任校の卒業式だった。(“現”任校は無いが)
客として呼ばれたので、事前に美容院(床屋ではない)に
行って髪や眉や色々綺麗にしてもらった。
でも、風邪ひいた
ここ数日でMAX調子悪い。
熱っぽい
式はもちろんちゃんと出たけどね
コレデオワリと思うと感無量
ソレハトモカクノドイタイ
パン作りの続き
レシピ
レシピ
見事にパンパンに膨らんでいた。
⑨大体6個づつになるようハサミで切る
⑩丸めて広げて中にチョコクリームを入れて
⑪きれいに丸める
⑫(これはやらなくても良いパート)
キンタロス→かぼちゃパンを土台にし、出来るだけ薄く延ばした
ココアパンを上半分くらいにかぶせる(引っ付かなかったら水使用)
→ハサミで角を作る。角の作り方はモモタロスと一緒。角の先から
根元に向かってはさみを入れるイメージ→目部分は、ココアパンを
切り抜く感じ。模様部分はハサミで下のかぼちゃパンの生地が出る
くらいの深さで切り目を入れ、その切れ目を広げるイメージ。同じように
口も作る
平たくしてかぼちゃパンの細いのを乗せる→口はモモタロスのように
牙を何本か作る
デネブ→ココアが土台。まずはお面部分をかぼちゃで作る。
くちばし部分はハサミで角を作るときのように切込みを入れた後、
そのまま角を倒す→額あてもかぼちゃ生地で作る→ココア生地を
薄く長く伸ばし、顔の右下から頭を覆うように左下まで持ってくる。
頭の上の部分が丸くなるよう、ハサミで切れ込みを入れて調整
この時点では何がなんだかわからない
ライダーウィングフォーム→土台はかぼちゃで、薄くしたココア生地
目の形に切り抜いて張る。あと、口の部分は「目」←こんな感じに切こみ
丸を作って出来上がり写真のように重ねる
出来るだけ薄くしないと、このブログの焼きあがり写真のようになる・・・・
今のうちにオーブン190℃13分に設定して予熱開始
⑭表面に卵塗る
⑮190℃で13分焼く
⑯できあがり。
⑰(ここもやらなくても良いパート)
チョコで模様を描く。
熱々のうちにチョコの角っこを押し付けるようにして描く。
ジークはコレをやるだけでそっくりに見えるから不思議。
デネブ・キンタロス・リュウタロスは描くことがない
ゼロノスは目の下に模様を入れると少しそれっぽい。
カメ・モモはややこしいけど描くとそれっぽさがアップする
でも、すごく膨らんでふわふわ。
考えてパンづくり
レシピ
レシピ
どうもこの間から、製菓熱が燃えている
今回は焼き上がりが夜中にならないように考え,冷蔵発酵バージョン
一気に2種類作る
ココアパンと南瓜パン
そして、単位は主にグラム
材料は、
強力粉 200 200
牛乳+溶き卵1個で 230
砂糖 10 10
バター室温に 20 20
イースト 小さじ 1 1ドライな予備発酵いらないやつ
南瓜ペースト 50
ココア 大さじ 1と少し(色合いで調整)
作り方
①ボール2つに粉200づつ入れる。
片方をボールA,他方をボールBとする
②バター20づつ投げ込む
③粉の真ん中に窪み作って砂糖とイースト入れる
④ボールAには南瓜ペースト50,ボールBにはココア入れる
⑤(ここから先はボールAとBを別々に作業する)
レンジでチンして50度くらいになった牛乳+卵を、
ボールAには130,ボールBには100入れる。
2種類同時に作る理由はここ。
そして、ここから別々に作る理由は、牛乳温が下がるから
⑥混ぜる
とにかく混ぜる。
腰が出て薄く伸ばせるまで混ぜる
⑦ビニール袋に3重に包む。ぎっちり包む。
さらに袋の破裂をふせぐため、フキンでさらにきっちり包んで冷蔵庫へ。
⑧このまま8時間放置
この状態で2,3日は置けるらしい。
昭和51年の本参照
どうなるのか少し楽しみ
黄色と黒(ココア色)で、前回うまくいかなかったキャラのパンを作る予定
明日は休みだ。
安心して作れるぞ
うまく行くか?動画に挑戦
動画をメールで送ってみる。
送れるか?
モノは氷柱
氷柱の途中から中空になっており、そこに雪解け水が一滴づつ落ち込む。
氷柱の中ではその水に押されて,水と空気の粒が行ったり来たり。
空気を押し退け下から一滴ずつ水滴が落ちる。
屋根に上ろうとしてちょうど目の前に現れたこの風景を伝えたかった。
映像でその感動が伝わるだろうか?
ゲストブック消化
久々にゲストブックをのぞいたら、
誘導用の書き込みがたくさん。
せっかくなので全部にコメントしてみた。
ゲストブックの新着も、コメント新着の欄に入るとありがたい。
それはそうと、今日から3月。
だいぶ春らしくなったと思ったら大雪。
屋根の雪かきが楽しかった。
ホームに戻る
|
|