キャラクター占いやってみた。
行ってやってみた
文字数や使ってる音でいろいろ分けているのだろう。
意味がないものとわかっているが、なんとなく楽しい。
孫悟空 と 孫悟飯
得意技は仙豆の一気食い と 学者になるための勉強。 この二つはあってる気がする
適当に占いとか名前付けてあるものをいろいろ試すのも楽しいものだ。
忘れるところだった・・・仮面ライダー電王パン
危うく焼き上がり写真を載せるのを忘れるところだった。
というか、コメントを読むまで忘れていた。
kase1127さん(で、いいのか?)ありがとう
写真は左が、仮面ライダー電王という特撮(しばらく前に終わった番組)に
出ていたウラタロスというキャラクター。
右が、同じ番組に出ていたモモタロスというキャラクター。
顔の線(模様)は、焼きあがってすぐにチョコレートを押し付けて
書いたのだが、写真ではわかりにくい。
ウラタロスの額部分は皮を切り抜いた。
他のキャラクターや仮面ライダー自体も作ったのだが、
アルミ箔をはさみ忘れてよくわからないものになってしまった。
寝ぼけて作るもんじゃないな。
ああ、そういえば、溶き卵も塗り忘れている。
レシピにも書き忘れていることに気づいた。
修正せねば・・・
夜中のパン造り
レシピ
レシピ
材料(単位はグラム)
強力粉(小麦粉ならけっこうなんでもいける)200
砂糖8
インスタントドライイースト(予備発酵のいらないイースト)4
卵50
牛乳75(卵と足して125くらいになるように)別に水でも良い
塩2
バター20室温に戻す
表面に塗る卵 適当
けっこう適当
チョコクリーム(こっちを先につくる)
牛乳200
砂糖70
卵30(卵1個は50くらい。残りはパンの表面に塗る)
コーンスターチ(片栗粉で良い)
バター5
チョコレート刻んだヤツ50
チョコクリームの作り方
①牛乳レンジでチン。そのまま放置
②卵に砂糖いれて混ぜる。適当に混ざったら片栗粉いれてまた混ぜる。
③②に牛乳少しいれて溶かす。混ざったら残りの牛乳もいれて混ぜる。
④③をザルでこしながら鍋にうつす。
⑤強火でガンガン焦げないように混ぜながら加熱。沸騰すると固まってくるので火を止める。
⑥チョコとバター投入。よく混ぜる
⑦すぐ冷やす。鍋を水に浸けるとかする
牛乳温めるときバニラビーンズとか入れて、チョコ入れないとカスタードクリームになる。
パンの方
①ボールに強力粉入れて真ん中にくぼみつくる。窪みにイーストと砂糖投入
②牛乳レンジで軽くチンして40℃くらいにしたら、半分をくぼみに投入
③くぼみの中でイーストと砂糖と牛乳を混ぜあわせる。ぷつぷつ泡が出たりする。④卵をよく溶き、牛乳の残りと良く混ぜてこれも窪みに投入
⑤バターと塩をボールに投入。そのまま全てを混ぜあわせる
⑥こねる。ひたすらこねる。たたき付けたりなんだ利してるとそのうちベチャベチャがまとまってくる。薄く伸ばしても切れなくなったらOK。
⑦丸めて表面綺麗にしたら、ボールに入れてラップしてコタツの中へ。35℃位で1時間くらいおく
⑧膨れた生地に小麦粉つけた指を突っ込む。指を抜いても穴がそのままの形で残ればOK
⑨拳で押さえてガスを軽く抜く。拳の必要性はあまりない
⑩6個くらいに切る。千切るのではなく,あくまで切る。
⑪丸める。で、適当にラップかフキンをかけて10分くらい休ませる。
⑫整形。潰してチョコクリームつつみこんで丸めて行く。とがった部分や角は、ハサミで整形
角の先から根本に向かってハサミを入れる。
で、バターや油を薄く塗ったアルミ箔をはさむ
⑬天板に並べたら、ラップしてオコタで35分くらい。いわゆる二次発酵。この間にオーブン200℃予熱ゴー
13.5(修正) ふっくら膨らんだパン生地に溶き卵を塗る。 生地を上げるときは書くのを忘れていた。
もちろん、塗るのも忘れて焼いた
⑭200℃で13~15分焼く。
焼けたら冷ます。
で、出来上がり
もうすぐ3月
卒業式が迫ってくる。
そういえば、今年は閏年
ちょっと楽しい。
4年に1度のお楽しみ
まあ、ただのズレ直しなだけで
何があるわけではないが
何か楽しいことをしようと考え中。
ちょうど仕事も休みだ。
何しよう?
仙豆壺いっぱいの大豆
節分が終ったときに半額で買った大豆の皮を剥いて仙豆壺いっぱいに詰めた。
幸せだ。
大好きな物がイッパイ。
すぐ手に届く所にある。
小さい幸せだなあ
まだ袋に入ったままの大豆か沢山ある。
幸せだあ
ホワイトアウト?
ホワイトアウトという言い方でいいのだろうか?
雪がぶわっと舞い上がり、まったく前が見えなくなった。
しかも車の運転中。
対向車がいなくてよかった。
今日は風が強くて朝から吹雪いていたが、
命の機器・・じゃない危機を感じることになるとは
思わなかった。
そういえば、水道水が飲めなくなった原因がわかった。
砒素が基準値を超えてしまったそうな。
まあ、飲めないだけで、風呂に入るには問題ない。
むしろ温泉気分。
冬になると渇水気味になってしまい、
もともと含まれている砒素濃度があがってしまうそうな。
そんなこともあるんだなぁ
出た~!!
親不知の頭が出た~!!
といってもほんの先っちょだけ。
これからじっくり育て(?)て
立派な臼歯にする予定。
早く上の歯と噛み合うといいな。
赤福買 えた
2月9日から、名古屋駅の高島屋と
名古屋市栄の松坂屋の赤福茶屋で、
赤福の販売が再開した。
11時半過ぎに高島屋の地下に行く。
もう遅いかな?と思ったが、
タッチの差で整理券をもらうことが出来た。
お一人様3箱まで。
しかも、2個入り220円のヤツのみ。
でも、買えて良かった。
昔から赤福が好きで、茶屋で氷を食べたりもしてきたので、
復活してくれてとても嬉しい。
早く12個入りの方も戻ってくると更に嬉しい。
あと、早くこの混雑も解消してほしい。
話題になったからって買いに来てる奴らが
居らねばもうちょっとノンビリ買えるだろうに…
ちょうどいま
コソボ自治区独立の速報が入った
エルサレムも独立しちまえば良いのに
日本人とかそういう宗教に寛容な(日本人は寛容すぎか?)奴らが舵とってさ
久々みやがわ伊那市のグルメ
かなり久しぶりに伊那市の野球場前にある
みやがわに行って来た。
唐揚げは相変わらず大きかったけどちょっと値上がりした感じ
800円
相変わらず大きい唐揚げは口に入らない。
ガジガジかじって食べた。
2個はお持ち帰り
家で唐揚げ丼&唐揚げ親子丼にすれば、
さらに2回楽しめる。
美味しい物食べるとそれだけで幸せだ
ウミノクルシミ
右の下の親不知が頭を出そうとしている。
食べ物が当たって痛い。
上の親不知はわりとシッカリ生えてきたが、
下はどうも隣の歯を押している感じ。
頑張ってくれ。
親不知!!
チョコレートアイスも作った
レシピ
レシピ
昨日作ったムースその2に牛乳を、
ムースの半分(かさで換算)くらいめっそで入れて
泡だて器でかき混ぜて
冷凍庫で凍らしてアイスを作った。
途中。一度かき混ぜるだけで
ちゃんとアイスクリームになる。
でも、砂糖控えめすぎた。
牛乳入れるときにグラニュー糖も混ぜたほうがいいな
チョコレートムース製作中
レシピ
レシピ
せっかくのバレンタインなので、チョコレートムース製作中。
しかも2種類
なぜなら、この2種類、うまいこと材料を調節すると、
卵の白身も黄身も生クリームも余らないから。
まずその1
材料 (gの比率で計算)
卵の黄身1
卵の白身3.5~4(個数で言うと黄身の二倍量)
砂糖(グラニュー糖の方が良い)1
チョコレート3
生クリーム1.5
①卵の白身+グラニュー糖で角が立つメレンゲ作る グラニュー糖は何回かに分けて入れる
②生クリームを沸騰寸前まで温めて砕いたチョコにぶっ掛けてチョコを溶かす。
チョコはスライサーで削ると細かくなるのでやりやすい。
溶けなかったら湯煎でとにかく溶かす
③卵の黄身を②に投入。しっかり練る練る
④③に①を何回かに分けて入れる。最初はしっかり混ぜ合わせ、後はほっくり
泡を消さないように混ぜる
⑤型に入れて冷やして出来上がり
その2
材料 (やっぱりg換算の比率であらわす)
卵の黄身1
砂糖1(こっちはあっためるからグラニュー糖の必要ない)
チョコレート1.5
牛乳1.5
生クリーム5
①卵の黄身と砂糖混ぜて、弱火でちょこっと(人肌超えるくらい)あっためながら
ほんのり白っぽくなるまでかき混ぜ
②牛乳沸騰直前まであっためて刻んだチョコに投入
よく溶かす。溶けなきゃ湯煎。とけたら①と混ぜる
③生クリーム泡立て。冷やしながらあわ立てると良くあわ立つ
④③に冷えた②を投入。これも、2回くらいに分けて、最初はしっかり後はほっくり
⑤型に入れて冷やして出来上がり
型には紙コップを使用。
どうせ自分で食べるんだから見た目は気にしない。
でも、誰かにあげるなら、紙コップに絵を描いたりしても面白いかも。
今年も親戚からと自分からしかチョコはもらえんだろうなぁ・・・。
まあ、あげる予定もないが。
一年と一日
ブログをはじめて1年。
記事を読み返すと、そのときのことが思い出され懐かしく感じる。
活字を読むのが好きなので、ついつい読みふけっていたら
日付が変わってしまい、今は一年と一日目。
ちなみに今日(昨日か)は学生納付特例でおさめていなかった
分の年金を17か月分だけ納めてきた。
なんか、3年たつと利子がつくらしい。
そんな説明最初に聞いていないので、腹が立つから
もうこれ以上年金をさかのぼってまで払うのはやめる。
それはそうと、平均すると一年のうち74%くらいは
ブログに記事を上げているようだ。
まあ、単純に記事の総数を365で割っただけなので、
一日に何件も上げることがあるのを考えると、もうちょっと低くなるだろう。
また一年、生きてブログを書いていられるといいな。
ってなんだか誕生日みたいなこと言ってるな。
(まいとしこんなことをいっている)
しかし、干し山葡萄・・・・忘れてた・・・・・
電王が・・・
仮面ライダー電王がまた映画になるらしい。
さらに、アニメーションDVDまで発売されるらしい。
放送が終わってからはまったのだが、まだまだ楽しめそうだ。
やっぱりDVD買おうかな?
・・・・でも、これ、子供向けの特撮なんだよな・・・・
さすがにちょっと気が引ける。
伊那付近のグルメ情報 ゲルマン
箕輪にある、旧153沿いのブックオフのお隣。
いつつぶれるか?という外観だったのが最近きれいになった。
すっと入ってみたかったのだが、この間行ってきた。
ハンバーグ定食がおいしかった。
なんだか、田舎の料理という感じがした。
店の中はなんともいい雰囲気。
昭和を感じさせてくれる。
一応ファミリーレストラン。
1000円あれば何かしら食べられる。
コーヒーサイフォン
この間割れたコーヒーサイフォンがやっと使えるようになった。
リサイクルショップで189円で売っていた、パーツの足りないサイフォン。
これに家にあった壊れたサイフォンを組み合わせるとあら不思議。
立派なサイフォンになりました。
リサイクルショップは時々こういうものがあるから嬉しい。
オカリナ日記
オカリナを手に取った時に更新。
継続性がない。
で、今日吹いた曲 仮面ライダー電王シリーズ・・・・自分、はまりすぎ。
クライマックスジャンプ
吹きやすい。曲を覚えているというのが大きいが、同じ音の連続が多いので楽。
子供番組の曲は単純なのが多くて良い。
ダブルアクション
サビしかわからなかったのでサビ部分のみ。
桃タロス、浦タロス、金タロス、竜タロスそれぞれ。
金が難しい。桃浦は簡単。
アクションゼロ
サビしかわからないが難しい。
最初の音がまず取れなかった。
何度かやってみてやっと音がわかった。
サビのみなんとか吹けた。言っておくかなりつ~よ~いぜ~
リアルアクション
サビのみだけど、かなり簡単。
同じ音の連続はやっぱり楽だ。
今気がついたけど、訪問者数が2000超えている。
ブログはじめてもうすぐ1年だということに気づいた。
1年記念日には読み返してみよう。
人の顔
人の顔というのは不思議なもんで、写真にすると実物とは別物になるのに、みる人が見れば、それが同じ人間の顔だと分かるそうな。
……なんで皆,その写真とその実物が同じ物だと判るんだ?
自分は、それが判らない。
恐らく人はそれぞれ、人間の顔を見分ける時それぞれが異なった判断基準を持っているのだと思う。
例えば、同じ双子を見ても,その二人を
「似ている」
と言う人もいれば、
「似ていない」
と言う人もいる。
これは経験したことがある人も多いだろう。
恐らくその双子は顔のある部分が同じで、ある部分が異なっていたのだろう。
そして「似てる」と言った人は普段,双子のその似ている部分(目とか鼻とか)を人の顔の判別に使っていて、「似ていない」と言った人は普段その似ていない部分を人の顔の判別に使っているのだろう。
まあ、長々書いたが分かりにくい文章だ。
そして、結論としては、自分は双子だろうと写真と実物だろうと、同じとか似ているとかいうことが解らないで苦労することが多いと言う話
余りに文章があれだから、いずれ機会をみてちゃんと書きたい
久々左手の日
他の人にもあるのか知らないが、自分には左手の日がある。
左手が先に先に出てしまい、何でもやろうとしてしまう。
ここまで完全にならなくても、日によって、右手と左手,使いやすい手が違う。
これは誰でもあることか?
多分,日によって脳味噌左右別々に休んでいるのだろう。
まあ、それはともかく、自分の左手の日はほぼ完璧に左手ばかりが出てくる。
一番困るのはハサミ
何で左手ではハサミが使えないのか、いまだ理解できずにいる。
誰か教えてくれる人いたらありがたい
立春
季節行事
季節行事
立春が好きだ。
春が近付いてくる感じが良い。
何より、昨日は食べられなかった豆が食べ放題なのが良い
節分
季節行事
季節行事
豆まいた。
鬼は外~といいながら豆をまく。
玄関へ玄関へ豆をまきながら移動
最後に玄関から豆を投げる。
豆を年齢+1個食べる
この豆が大好き
年々沢山食べられるようになるのが嬉しい。
ついつい多目に食べるから早くふけるのか?
明日明後日は豆が安売りしているだろう。
楽しみ