サンタさんから手紙が来た
季節行事
季節行事
いくらなんでも遅すぎだろ。
郵便事故か?
大掃除しながら切絵
・・・・・・・・・・・・・・・・
やるほうが悪いってことはわかっちゃいるのだが、
頼まれ仕事(というか。勝手に引き受けたこと)なので
ちゃっちゃとやってしまいたい
図柄は『宝船』
これを木曽の平沢の通りにある家で
障子に映し出す。
障子の外側は二年参りの人が通る通りになっている。
何件かがこの試みを行うそうな。
自分は当日は見にいけないが、
いい景色になっていると期待している
ガーナホットチョコの作り方
レシピ
レシピ
このところ、ガーナチョコの内側に,チョコを使った色々なもののレシピがのっているようだ。
ホットチョコの作り方ものっていたので、作ってみた。
材料
ガーナブラックチョコ 70グラムの2/3
牛乳 200グラム(cc,mlでも可)
①チョコを刻む。スライサーでスライス…というか細かくすると楽
②鍋に牛乳入れて泡立て器で混ぜながら沸騰させる。
③火をとめて、チョコを少しずつ入れながら泡立て器でまぜる
④カップに移してできあがり。
⑤やけどに気を付けて飲む
猫舌にはちょっとキツイ
鳥の丸焼き( 丸蒸し)の作り方
レシピ
レシピ
今夜のディナーレシピの覚え書き。
材料
鶏1羽 なかぬき
米1合
水1合
固形のスープのもと 半分
バター10グラム
塩適宜
コショウ適宜
オールスパイス適宜
林檎1こ
人参1本
ほうれん草少々
チーズ少々
鶏の肝臓 半分
手順
①米洗ってザルにあげとく
②鶏に塩とコショウとオールスパイス混ぜたものを塗りつける。腹の中にも。
③七輪の火を起こす。ケシズミ&ガスバーナーであっと言う間。
④水を沸かし、スープのもとを溶かす。
⑤バターを溶かして,細かく切った鶏の肝臓とほうれん草炒める
⑥そこに米投入
⑦米が白くなったらスープ投入
⑧適当に煮る
⑨煮えてきたらその米達と小さく切ったチーズを鶏の腹にきっちり詰め込む。
⑩鶏のケツを木綿糸で縫う
⑪人参と林檎のブツギリを中華鍋に敷く
⑫その上に鶏をおく
⑬蓋をする。今回は土鍋の鍋の方
⑭七輪でノンビリ焼く。火力が弱めで1時間半で開けたら上の方が生。引っくり返してさらに40分加熱。
⑮出来上がり。焼き林檎がうまい。底の方にはソースの元も出来ているので,鶏と野菜やらをはずして強火で加熱。
⑯ソース出来上がり。糸を切って米を食べながら肉を食べながらソースをすすりながら焼き林檎と人参を食べる。
ホントにうめぇ
鳥が良いのも有るだろうな。
鳥の丸焼きの作り方
が、わからない。
昨日から、鶏のまるまんまを解凍中だが、なかなか解けない。
今も凍ったまま。
そして何より、丸焼きの作り方がわからない。
おなかの中に何でも詰めて焼けばいいのよ、と、
奥さんは言っていたが、いったい何をつめるべきか・・・
現在家にある食材は思いつく限りこんな感じ
米
りんご
みかん
にんじん
キャベツ
パスタ
うどん
ラーメン
シラス
おでん
牛筋肉
牛脛肉
トリモツ
ハチノス(第二胃)
かぼちゃ
にじます燻製
クッキー
チョコレート
米はありだと奥さんが言っていた。
あと、りんご、にんじんあたりかな?
りんごなんかは豚の丸焼きのときに口にくわえさせるから
アリだと思う。
肉や魚はなナシだろうな。
喧嘩しそうだし。
鳥の丸焼きでけんさくしたら何か出てくるかな?
まあ、買い物に行く暇はないから
あるもので作るわけだが・・・・
どういうことになるか、明日のお楽しみだな
冬至
季節行事
季節行事
今日は冬至
南瓜たいた。
みりんが足りてない。
2切れだけ食べて明日煮直す。
ユズは頂き物を丸まんま投入
ゆず湯でほかほか
明日からは少しずつ日が長くなる。
寒さは厳しくなるが、日が長くなると思うと嬉しい。
ちょっとした出来事
朝,車のドアが凍っていた。
雪と氷の結晶が綺麗だった。
仕事が終わったその足でポフトボナーさんへ行く。
お任せコース美味しかった。
霜焼痒い。
足の指ほぼ全滅。
左手薬指外側と、何故か右手薬指中間がやられている。
古本屋で立ち読み
帰り道,進行方向と同じ向きに流れる星屑と出会う。
最初は流れ星と気付かず、気付いた瞬間嬉しくなる
真夜中の人のほとんど通らない工事中の道で交通整理をしている兄さんが
とても礼儀正しい感じがした。
ずっと工事中だった道が通れる様になっていた。
今日も幸せだった
松本市付近のグルメ情報 ロンベール
食べ放題のお店
定休日は日曜日
営業はランチのみ
11:30~14:00(たしか)
お店に入れるのは13時までだった気がする
正直、あまりお得感のない食べ放題の店
弁当の仕出しのお店なので、基本、置いてあるものは
弁当の具材
冷めてもおいしい
それはいいが、ほとんどのものが冷めているのはちょっと残念
800円位で食べ放題で面白いみせ
突然ブレーカ落ちたりする面白さもある
場所は、どこやらの工業団地の中
松本市からだと、158号線を高速のICに向かって走り、
そのままICを過ぎて次の信号(多分。左前にSUZUKIのお店がある信号)を左折、
そのまま道なりにぐんぐん進むと高速をくぐって
さらに高速に沿って左にカーブする。
カーブしたところで川を渡って次の信号(多分。右前に公園がある)を右折、
少し行くと左手に看板が見える
駐車場完備
19号線から高宮辺りで空港線に入り、右手に自衛隊基地が見えたら
次の信号右折、ぐんぐん進むと工業団地に入るので、
そういう道順でも行ける。
工業団地のおっさんたちが来るので、
そういう人の話を聞くのが楽しいお店
オカリナ日記 さくらシリーズ
さくら、という言葉の入った曲を思い出せる限り吹いてみた
さくら さくらさくら会いたいよ 昨日も吹いた。これがすべての始まり
さくら 君に捧ぐただひとつの愛がこの胸にこの胸に咲き乱れてる さくらさくらさくら咲くよ僕の心に
なんかこんな歌詞の歌。うろ覚えだから間違っているかも ド♯多すぎ
さくら さ~く~ら~さ~くぅら~ い~ま~さ~き~ほ~こ~る~
森山直太郎だっけか?ふにゃふにゃした感じが吹きづらい
桜坂 愛と知っていたのに~ 明日はやってくる~のに~
昔すごくはやってた気がする
さくら さ~く~ら~ さ~く~ら~ な~な~な~な~な~ななな~
歌詞が出てこない 唱歌 なんかやたら厄介
さくらんぼ えがおさくきみとふれあってたい 隣同士あなたとわたしさくらんぼ
おおつかあい? 結構吹きづらい
チェリー 君を忘れない 曲がりくねった道を行く
スピッツ?ていうか題名あってるかわからん。すでにさくらじゃないな
探せばきっともっとあるんだろうな。
日本人のさくら好きはすごいな
伊那付近のグルメ情報 ジェイジンロウ(たしか)
中華料理のお店
お店の人みんな中国の人(多分)
かなり遅い時間でもやっている。
10時頃行ったらちょうど皆さん夕食の時間
日替わりで安いメニューがある。
台湾ラーメンと小龍包をいた大たがおいしかった。
台湾ラーメンはさすがに辛かったけど。
漢字で書くと聚鑫楼
黄色い看板に赤い文字
伊那から153号線を辰野のほうに向かって走っていき、
D2とニシザワを過ぎ、ミノワボールを過ぎ、
新しい153との分かれ道の信号の少し手前、右側のお店。
駐車場もしっかりある
なぜか子供文学全集がおいてある。
懐かしくて思わず読みふけってしまった。
オカリナ日記 さくら、さくら 会いたいよ
「さくら」 さくら、さくら 会いたいよ いやだ 君に今すぐ会いたいよ
そこで初めて聞いた曲。
ぶっちゃけ泣いた。
緊張していたのかもしれないけれど。
歌詞が泣けてしょうがなかった。
この部分はTVの放送を見てすぐ覚えた。間違ってるかもしれんが。
指使いは簡単だが、タンギングが大変
得意技ができた
と言うか、得意技に気付いた。
どうやら自分は縦列駐車が得意だ。
どうやら自分は壁に寄せて駐車するのが得意だ
5センチまで普通によせられる。
でも、となりに車があったらただの嫌がらせだな
縦列駐車も、隣と言うか前後の車はかなりプレッシャーを感じるかもしれない。
気を付けよう
もらい物続き
今日は服を何着かいただいた。
誰かから職場に届いた服のうち、社長が着られないサイズのものをいただいた。
なんでも、甥ごさんの着なくなった服を送ってくださったそうな。
ありがたいことだ。
社長は筋肉もりもりで腕の太さが半端ない。
ひじ用サポーターがはまらなくてひざ用のものを着けているくらい。
実際、自分の膝≒社長のひじ
どうしたらそんなに筋肉もりもりになれるのか、
肉の付きにくい自分としては非常にうらやましい。
で、そんな社長なので、japaneseサイズのLが入らないこと多々。
それをいただいてきて、早速今着ている。
ふかふかフリースあったけぇ
ほかにも、Tシャツなんかをたくさんいただいた。
バーバリーのしっかりしたシャツとか、下克上?というブランドのシャツなんかもあった。
が、よく価値がわからない。
多分、バーバリーとか高いと思うんだけど・・・
あと、今着ているのはHUDS☆Nとかいてある
・・・・・・・・・?ハドソン?・・・・・?高橋名人?
なんか綴りが違う気もする・・・・
今夜のメニュー
貰い物の腿ハムの厚切り焼き
貰い物のチーズの厚切り焼き
貰い物の米を、
野麦荘の温泉水で炊く。
貰い物のインスタントコーンスープ
貰い物の蜜柑で食物繊維補給
今から貰い物のハーブティと
貰い物のメレンゲでデザート
幸せだぁ
ランチ中
只今ランチ中
神岡にあるシェ・ボアさんのランチ
駐車場がいっぱいだったので、近くの大津神社の駐車場をお借りした。
正直,そこまで行くのがひと苦労だった。
今日のメニューは目時鮪のカルパッチョ,温かスープ,カイノミ牛,ガトーショコラ&コーヒー
ご飯とパンが選べたので、ご飯を選んだが失敗した。
塩気が薄く、パンむきの味付けだった。
いつもデザートはギリギリまでソースを味わい、すくいきれないソースで皿に絵を描くのを密かな楽しみにしているのだが、今回の鷹の絵は満足行く出来にならなかった。
……バイクは今ごろ雪の中……………
雪をとかしてクラッチワイヤを換える気力が
いまのぼくにはかけている
そろそろバイクの話をしようか・・・
ここ数日触れないようにしていたが、そろそろ書こうと思う。
バイクのクラッチワイヤが切れた。
しかも、バイクを冬眠させるため職場に行こうとしたその瞬間に。
よほど冬眠したくなかったのだろうか・・・
クラッチワイヤが切れるのはこれが二回目。
かなり寿命が短いのはグリス不足のせいだろうか?
それにしても、二回とも、出発する前、自宅で切れているところに
バイクからの溢れんばかりの愛を感じる。
金曜日にクラッチワイヤをバイク屋さんに取りに行ってきたのだが、
すでに周りは雪景色。
特に、標高の高いところにある職場の周りは根雪と化しているため、
バイクを移動させられない状態になっている。
明日、クラッチワイヤを換えるが、雪がもう少し溶けたら、
雪道ライディングで職場へ行こうと思う。
今度こそしっかり冬眠させてやりたい。
それ以前に動くのか?GB???
TOSHIBAのパソコンとモデムのドライバと・・・・・・
訳あって現在、我が家にはTOSHIBAのノートパソコンが2台いる。
一台は現在この記事を書いているSATALLITEのAの古いやつ。
もう一台は新しいやつ。名前は覚えていない。
TOSHIBAのパソコンはウィンドウズがプリインストールされているのだが、
ハードディスクからくる不調をひとまず解消するため、どちらのもパソコンも
WINXPをクリーンインストールした。
で、古いほうのこいつは元気イッパイ生き返ったのだが、
新しい方がやな感じ。
ハードディスク上のエラーもひどい。
まあ、そこは何とかなったし、WINも復活したのだが、
その後が困った。
モデムを認識していない。
どうやら、ドライバがちゃんと働いていない様子。
インターネットでドライバ落とすか・・・・
・・・・と、思ったが、モデムが動いてなくてできるわけがない。
このパソコンを駆使ししてドライバを手に入れようと思ったが、
モデムの型式etcがわからないし、パソをばらして見るのもめんどくさい。
まあ、結局HDD交換する予定だから開けることになるのだが、
なんとなく気分が乗らないでいる。
うまい方法はないもんかねぇ・・・
白い…
家に戻ってきてバイクが雪で白くなっているのを見ると、
非常に寂しい。
寂しさを越えて哀しい。
それすら越えて侘しい
滑って突っ込む
アトレーはアクティーより滑りやすい気がする
今日も凍った路面で滑った。
停止させるのが面倒になって、路肩の枯葉の山に突っ込んだ。
ちなみに、あと20cmで猪がきに突っ込むところだった
スタッドレスなのになんでだろう?
ただ単にスピード出しすぎか?
♪雨は夜更けすぎに~
雪へと変わりました~♪
て言うか、日が落ちた頃から雪に変わった。
職場の周りは帰ることには真っ白。
が!!!
家のほうはミゾレのまま、道も白くなっていない。
標高差200mはやっぱりでかいな・・・
ついでに今日も野麦荘に行ってきた。
お肌つやつや~
になっても意味がない~
帰りには温泉水を汲んできた。
明日もこれで米を炊こう。
ホームに戻る
|
|