チョコレート効果with珈琲
最近、すーぱーで売れ残りのチョコレート効果と言う名前のチョコレートが
非常に安く売っている。
このチョコレートは、カカオが86%とか99%で
非常に苦味が強い。
子供に食わせるなと言う表示があるほど。
これを砂糖を入れたコーヒーと一緒に食すのが好き。
サイフォンは壊れたままなので、ドリップで入れている。
コーヒー豆をゴリゴリひいて、お湯を沸かして砂糖を入れたカップにコーヒーをドリップ。
チョコを口で溶かしながらコーヒーを飲む。
最後のほうは砂糖がこずんでいてとても甘いのだが、
それがまたおいしい。
安いうちにチョコレート効果をもっと買いだめしておこう。
流行りは過ぎたからもうこんな機会は無いだろうし。
リレーと左後ろのウインカー
切れた。
ラリー…じゃない。リレーがいかれたのが先週の金曜日。
うちの子の年式のが品切だったため、一つあと年式の物を頼み直し。
だからまだ届かない。
常に押しがけ。
背筋が鍛えられている気がする。
昨日,左後ろのウインカーが切れた。
切れるのが早すぎる気がする。
やはり振動のせいだろうか?
ついでにナンバープレートも、ステーのネジから割れてきた。
以前ナンバーを落とした事があるので,今度は落とさないように、
支える為の板を買うことにした。
何て言うのか。ステーで良いのか?
最近やたらお金がかかる
でも可愛いんだよこいつがまた。
妖怪変化?!狸ばやし??
テング倒しかも。
1時ごろからどん どん どん と、木を斧で切り付けるような音が、一定の間隔で続いている。
お囃というには単調でおとなしすぎる。
たまたま洗濯物を干すために外に出て気が付いた。
携帯で録音しようとしたが、遠いためか音が入らない。
まあ、録音できてもブログにはのせられないわけだが。
科学的に考えれば、昼の間に熱で膨張した屋根か何かが寒くなって縮んで音が出ているとも考えられるが、
それにしては音のなる間隔か一定だし、長く続き過ぎている気もする。
音のみの怪異は多いが、これもその一つだろう。
たまたま気が付いて良かった。
面白い経験が出来た。
そういえば、前に住んでいた家は小さなお墓の近くで、お盆の頃だったかやけに騒がしく、いやに明るかったのを覚えている。
あれは何だったんだろうか?
伊那市のグルメ―ラストリア( 新)
新しくなったラストリアに来ている。
写真の右下にちょこんとあるのが愛車。
今日は奮発して高い方のコース。
3150円。相変わらず前菜が美味しい。
残念ながら今日はパンが品切。美味しいのに本当に残念。
メインは牛の頬肉のトマト煮。ほどよく脂っこくてほろほろだった。
コーヒーも美味しい。酸味が薄くて苦味のある、自分の好みにぴったりのコーヒーで嬉しくなる。
場所は、竜東線から市民プールとかへ上る道(アオキのある交差点)の近くのサークルKのはすむかい。
駐車場もちゃんとある。少し引っ込んでいるから分かりにくいかも。
さて、そろそろおいとましようかな?
結婚式の引き出物
こないだの結婚式の引き出物は色々素敵だった。
バターのきいた美味しいケーキに,可愛らしい布の袋入りの鰹節や佃煮セット,
果物の形のケースにぽちっと入ったドラジェ。
ドラジェって凄い大好きなんだけど、中々食べる機会がない。
そのため、こういうときに出会えると非常に嬉しい。
おまけにこのドラジェが当たりで、アーモンドがぷりぷりで美味しかった。
そしてもう一つ。最近流行り(多分)のセレクトギフトというヤツ。
カタログが入っていて、その中から好きなものを選べると言うもの。
これは非常にありがたいのだが、何にするか非常に悩む。
せっかくなので残るものにしたい。よって食べ物はパス。消耗品もパス
せっかくなので、自分では買えない物にしたい。よって普通の家電とか枕みたいなものもパス。
ファッション系はよく分からないのでパス。
キッチン用品も壊しそうだからパス。
カバンは、今使っているのが一番良い。
傘や腕時計は使わないし、使うと壊すからパス。
財布は自分で作るのが使い勝手良いからパス。
と、何だ寛だと考えて,インテリア系の何品かに絞った。
が、そこから悩んでいる。
ポールハンガーは間伐材で作れるし、卓上ライトやスタンドも作れる。
ラックや小型のテーブルも良いが、サイズがピッタリこない。
望遠鏡や顕微鏡も気になるが、糞採取してコクシジウムやらを観察するであろう自分が嫌だ。
ガラスや陶器の置物や花瓶は多分割る。
写真立てに飾る写真もない。
茶香炉セットも非常に気になるが、陶器製…
皿や花瓶より割りにくそうだからこれが良いかな?
なんだかんだと言いながらも、悩む楽しみというのも悪くないかもしれないと薄ぼんやりと想ったり。
献血の結果がきた
献血の結果がきた。
相変わらず赤血球数やヘマトクリット値が平均を越えているのは、高地にすんでいるからだろうか?
肝臓関係の値は下限ぎりぎり。
高いより良いのだろうが,多少気になるお年頃
良い式でした
今日は友人の結婚式に出席してきた。
花嫁さんもとても可愛らしく、料理も美味しく、とても良い式だった。
花嫁が、両親への手紙を朗読するときには、花婿がピアノを演奏していた。
花婿と友人のバンド演奏もあった。
司会の人もコミカルな感じで面白かった。
ただ何故か,司会の人に、新婦に似ているが従兄弟なのかときかれたり,隣の席にいるのは(実際には先生なのに)つれあいかときかれたりした。
何故だ
伊那のグルメ情報ラーメン屋
おおぎやなるラーメン屋に行ってきた。
それなりにおいしかった
ライスがただでお代わり自由なのが嬉しい。
くるまやラーメンと違って、セルフサービスなので、気軽におかわりできる。
3杯もいただいてしまった。
おなかがすいてしょうがなくて
炭水化物でいいからとにかく腹いっぱいに詰め込みたい人にお勧め。
そんな奴が自分以外にいるかどうか知らんが。
夜はかなり遅くまでやっている。
いつ行ってもご飯のお代わり自由なのが売りのようだ
伊那のグルメドン・キホーテ
かなり昔の洋食屋さん
ほどほどに高い。
ランチもある。
謎なのは、貸し部屋もあって、飲み会も可能なところ。
場所は、狐島の交差点を東に折れたところ300メートルくらいのところ。
隣は整体
看板と駐車場あり
火曜日の出来事
また沈金体験に行ってきた。
すでに体験ではない。
小物をつくるつもりが、何故か本格的な練習メニューに。
いっそ頑張って家紋を彫るか?
間違い発覚
昨日、すいぎんとうの目の色とか顔の感じを
確認するために古本屋に行った。
ローゼンメイデン漫画版の4巻と8巻があった。
8間がいやに薄いんだけど(しかもいいところで終わっている)
ひょっとして打ち切りというやつですか?
あと、発見したのが、
すいぎんとうのとうは灯でなくて燈だった。
過去のぶんは直さないが、これからは気をつけよう。
さらに、水銀灯に羽があるのを思い出す。
このサイズだとスズメかカケスか・・・・
猟期まであと2月あるから、それまでにパチンコをしっかり
練習しておこう。
剥製の作り方も学んでおかねば。
今日は指3本完成させた。ちゃんと曲がる。
物もつかめる。はやくむすんでひらいてができるようにしたい。
昼飯中
松本市のオッテイモという食べ放題の店で昼飯中。
味付けの濃さが肉体労働者向け。
午前中には献血に行ってきた。
血圧は104の54。
脈拍66。
相変わらずの低水準だが、今回は
暖かいものを飲んだり腕を擦ったお陰で、検査がスムーズだった。
よかったよかった
血奬460ccくらい献血できたた。
誰かの役に立つといいな。
水銀灯製作記 腕製作中
指の微調整をしながら腕を製作中。
ふと思いついて、、棒の一端と球を一体化させてみた。
この方が、真球をいくつも作る手間も省けて非常に楽。
なんで指ん時に思いつかんかったんだろうか・・・。
指の微調整は思ったよりも時間がかかる。
テレビを見ながらのんびりやっている。
腕は、太さで悩んだが、自分より細めにしてなんとなくできた。
腕には穴が貫通しており、ここにゴムが通る予定。
が、穴が細すぎてゴムが通らなさそうなので作り直し。
まあ、のんびりいこか
球体関節考
もちろん作り方は知らないので、こんなもんかな?
と考えてみた。
保つことができる、というのは確かだと思う。
さて、90度曲がる関節、というのはこんな感じだと思う。
赤は銅線orバネorゴムの線、
緑は、切り込みの入った部位。(一昨日の記事の掌の作り方の「球に切り目を入れる、というのがこれ)
指はこの作り方でいけると思う。
確かあれは、図でいう赤い線の部分にバネが通っていて、
バネの引く力が棒と球の間の摩擦力をつくり、そのポーズを
固定させていたように思う。
顔も大きくしなくてはいけない。
そのため、新しくオーブン粘土(白)を買い足した。
もちろん、100円ショップキャンドゥで。
ひょっとしたら、大きいサイズを手芸洋品店で
買ったほうが安いかもしれない・・・・・・
沈金体験?
今日というか昨日も沈金体験に行ってきた。
これではや4回目
前回から、作品でなく練習が始まった。
せっかく器用なんだから、体験で終わったらもったいないと言われ、
点彫りと言うのをやっている。
すでに『体験』ではない…
ただひたすら点を打つ。
この、点を打つ角度を体に覚えさせ,その角度で線を引くと、
理想的な『太くて浅い線』が彫れる様になるらしい。
で、ここで問題発覚
点彫りは左手の方がやりやすい。
線を引くのは右手の方がやりやすい。
右手の方が線が上手いのは、普段から鉛筆で字や絵を書いているからだと思う。
しかし、体に覚えさせる訳だから、使い分けるという事にもいかない。
結局,最終的には線を引くのが必要になるので、
線引きの上手い右手をメインに点彫りをすることになった。
あぁ、ややこしい。
あとは、曲線の練習もしている。
S字を書いてみたり、線を押して書いてみたりしている。
左カーブ(でいいのかな?S字の上部分)は簡単だが、
右カープ(S字の下部分)が難しいと言ったら、普通は右カーブは書かないと言われた。
どうするかというと、彫る板を180度回転させて、逆から左カーブを書くらしい。
…一応,右カーブかけるようになっちゃいました……
まあ、左手で彫れば右カーブ余裕で彫れるけどね(笑)
手の作り方
まだまだ指が長いが、そろそろお休みなさい。
忘れないように手の作り方メモ
①穴あきボールをつくる。14個つくる。5つは大きめに
②穴あき棒をつくる。
9本。5つは太めで。
サイズはボールの1.5倍位が良さそう
③指先をつくる。基本は穴あき棒で、先まで貫通させない。
指先をイメージして5つ。太さも変える。
④掌の元をつくる。
銅線で,先が5本になるようにする。
これの元側にワッカをつくる。
⑤掌の大きさをきめる。
基本は大きめ穴あきボールが横に4つ並べられるようなサイズ。
あとは自分の手を見ながら、サイズや形を決める。
あくまで粘土のサイズを決めるだけ。
⑥銅線と⑤の掌を合成。
掌を一度壊すつもりで銅線と掌を合成。
5本の銅線が指の位置に出てくるように気を付ける。
指の元は大きめボールがはまるくぼみつける。
手首の側も注意
銅線の元側のワッカがのぞくようにする。
これが腕とつながる予定。
勿論ここにも手首関節用ボールがはまるくぼみつける。
銅線がボールを邪魔しないような位置を考える。
あと、手相書いたり細かい細工
⑦掌硬化
⑧ボールに切目を入れる。
詳しい説明はそのうち。
その他微調整
⑨銅線切って指の長さを調節
⑩掌に指のパーツたちをはめていく。
大きめボールが元に来るように。
あとは自分の手と相談しながら、関節の数を間違えないように。
⑪指先を接着剤で銅線と固定。
関節を固定しないよう注意
⑫出来上がり
本当は、銅線だと金属疲労で折れる可能性があるので使いたくなかったのだが、
指が細すぎてしまい、ゴムなり伸縮性のある素材を通せなさそうなので
妥協した。
修理には半田ゴテが必要な人形になる予定。
修理の必要のない人形をつくるのが希望
ローゼンメイデンって知ってる?
book offで立ち読みしてきた。
とは言っても、アニメフィルム版(というのかな?
アニメの画像が漫画みたいになっているやつ)しか
なかったので、それを見てきたのだが。
たまたまそのことを知った自分は、怖いもの見たさで行ってその美しさに感動した。
それまで、人間っぽい人形は、恐怖の対象でしかなかったが、そこで初めて人形の美しさを知った。
(それよりも駒ヶ根美術館の常設展の死体写真のほうが怖かった(笑))
完成させずに終わっているのだ。
これが許せない。
という考えを、自分は持っている。
このおっさん(お兄さんかもしれない)にはそれがないのか!?
とはいえ、ただ本を見て(人形の作り方の本とかあるのかわからんが)
つくり方どおりに作るだけでは面白くない。
「カン」と、僅かな「知識」で何とかこれを完成させて見たいと思う。
針
指
銅線
白い粒々はこれから指になるものたち。片方の手だけで14の関節がある。
粘土が少ないため、漫画よりかなり小さめ。
と、いうか、指を限界の細さにして、それにあわせて他のパーツの大きさを決めていく予定。
眠くなると手が暖かくなって粘土が柔らかくなりすぎるので、
ブログを更新して 今日はこれにて おやすみなさい
風の盆に行ってきた
季節行事
季節行事
近所の人にい誘われて風の盆なるものを見に行ってきた。
一昨日から昨日にかけての真夜中に見に行った。
すごい楽しかった。きれいなのやかわいいのが
踊っていた。
すっすっと切るような動きがなんとも言えずかっこよかった。
本番は25歳まで(しかも未婚)しか踊れないそうな。
笠をかぶっているのがなんとも色気があるし、
襟の抜きが大きくてまた良い。
ただ、今年は雨のせいであまり踊りがなかったそうな。
踊りは休憩を挟みながら何度も行われる。
休憩中には道の端で、観光客はみんな本気で寝るモード。
中には寝過ごして踊りを見られない人もいるとか。
来年はバイクでかぁっと行こうかな。
浴衣で。
ホームに戻る
|
|