神岡のシェ・ボアさんに行って来た
カミオカンデで有名な神岡の、大津神社近くにある。
チキンライスの丸くしたのがカリッとなってて、トマト系の具沢山ソースとよく合う。
塩もカリカリとしておいしかった。
子牛は付け合せのジャガイモの何かやパンと非常によくあっていておいしかった。
レバーは、生姜(多分)がきつすぎて味がわからなくなっていて残念。
レバーは嫌いな人も多いので、独特の癖を消すためにはアレくらいしないといけないのかもしれない。
でも、レバー好きからしてみると、なんだかよくわからない状態になっていて残念だった。
つぼが可愛くて面白かった。ゼリーやシャーベットの酸味が強くて、甘めのケーキと
よく合っていた。
量も多くてちょうどいい。
もっとも量が多いのは、こっちが大食らいなのをマスターが知っているからかもしれない。
http://black.ap.teacup.com/chezbois
↑このapは半角(ap)にしてください。なぜかこのままだとエラーが出て投稿できない。
海水浴in富山県岩瀬浜
一人ツーリング
一人ツーリング
富山県富山市の岩瀬浜というところに海水浴に行った。
バイクにのって一人でひたすら泳ぐために海に行く。
・・・ひどく健全なはずなのだが、やけに不健全に聞こえるのはなぜだろう?
駐車場料金無料。公衆トイレあり(無料)。人出もほどほど。
海の家は利用料1000円。温水シャワーも更衣室も使えてこの値段。
ただし、荷物の預かりは無いので、海の家の中に置いておくだけ。
貴重品だけは300円の別料金で預けることが出来る。
泳いだ後に海の家に戻ると、「おかえりなさい」と
声をかけてもらえるのがなんだかうれしい。
スノーケリングでひたすらもぐったり、海岸の端から端まで(数百m)泳いだり、
テトラポットから飛び込んだり、とにかく楽しかった。
若いクサフグ(多分)の群やハマチの赤ちゃん(違うかもしれない+正式名称知らない)を
見つけたり、ヒトデを触ったり、とにかく面白かった。
帰りは神岡のビストロ シェ・ボアでディナー。
量が多目だったので、運動後でもしっかり満腹になった。
楽しい一日だった。
久々の4つ輪
バイクのガソリンがやばいので、今日は職場に4つ輪で行った。
山道、とくに、アップダウンが激しくカーブの多い道を
走ることが多くなったので、ハンドルを右手で持つようにしている。
以前は 左手→基本はハンドル操作。他にもワイパー、シフトレバー操作etc.
右手→ライト関係、ハンドル補佐、基本は尻の下か膝の上か窓の外
だったため、ハンドルから手が離れることも多く、慌しかった。
今は 左手→ほとんどシフトレバーの上。他にはワイパー操作、食事補佐etc.
右手→基本はハンドルの上。他はライトぐらい
と、非常に落ち着いている。
で、気がついたのだが、右手と左手でハンドル操作の方法が違う。
左手はハンドルを普通に握っていて、急カーブのときは事前にハンドルを逆手に持ち直すのだが、
右手はハンドルを3本の指と2本の指で握っている。
どういうことかというと、親指と人差し指の間&薬指と小指の間にハンドルが通っている状態に
なっている。急カーブのときは、この親指と人差し指の間(右カーブ)or薬指と小指の間(左カーブ)
を支点にして、ハンドル上で手を逆さまにまわしている(つまりはカーブ中に逆手の状態にしている)。
同じニンゲンでも、右手と左手で使い方が違うんだなぁと感心した。
・・・・・・自分だけ?
オカリナ日記
今日吹いた曲
「ルパン3世の曲」題名わからない。昨日映画をやっていたので
「千の夜を越えて」
「千の風に乗って」千つながり
「千と千尋の神隠しの曲」よんでいる~ってやつ。千つながり
線の夜を越えて以外は意外と簡単だった。
今日の夕飯はもらいものの『日本一おいしいうなぎの蒲焼』
日本一ってどれくらいおいしいんだろうか?
無駄に器用
これが何か判る?
まあ、白いのは米なわけだ。
字が書いてあるのは判別可能かな?
石本 宮入 うるし の3種類がある
上の青いのは折鶴。
ゆうぱっくの一番上の紙で折った。
結構薄くて折りやすい。
左上は米に字を書くのに使った筆。
100円ショップの4本入り筆セット中の面相筆。
早くも毛が抜ける。
左下は折鶴を折るのに使った指。
指ONLYで折っている。
折鶴折るのに道具は不要。
上の方の白ろ緑の物体は綿棒。
水を含ませて字を消すのに使用
物の下の猫の絵は、こういう絵柄の粘着テープ。
たまたまこれがあったから使っただけ。
せっかくなので米に字を書くコツを書いておこうと思う。
まずは土台。粘着テープを裏返したものを机に張る。
ここに米を貼り付ける。
土台がしっかりしていれば後は楽勝。
次に筆。先が細ければ何でもいい。
といっても、そんなにいい感じに先の細い筆はそうそうあるわけではない。
適当な筆に墨なり絵の具なりを含ませたら、筆の先を割って、
細くなった方の先っちょを使う。
あとは書く。点を打つ感じでそっと墨を乗せる。
失敗したら食べる。少しだけ修正したいときは、
綿棒に水を含ませてそっとふき取る。
ちなみにこれは、石本さんへのお土産。
器用だといってもらえたので、こんなものを作ってみた。
ギャグはわかる人だと思う・・・
最近目に付く
ここ二週間ほど、桜がちらほら紅葉しているのが目に付く。
木全体ではなく、一枝とか二枝とか。
川沿いの桜が何本か。
峠を越えた側でも発見した。
季節外れの紅葉を見るととてもいやな感じがする。
根拠は無いのだが、何か悪いことでもあるんじゃないかと思ってしまう。
今回は地震が来たから、そのせいかとも考えたが、
地震が来る少し前から紅葉していた。
何が原因なのだろうか?
何にせよ、緑繁る中に赤い葉が数枚混じっているというのは
非常に目を引く
追加
ふと見たら訪問者数が555になっていた。
ぞろ目を見るとなんだかいいことがあるような気がする。
気のせいでも、悪い予感よりいい予感のほうが気持ちいい。
よるのよなかに
なぜかベランダの模様替えをした。
うえきばちをフックで手摺部分にひっかけた。
今日は一日特になにをするでもなくすごした。
お休み,と言う感じがした。
初乳豆腐の作り方
レシピ
レシピ
教わったとおりに初乳豆腐を作った。
何とかそれらしきものを探し、中華なべ+お釜で代用
②ひたすらぐつぐつ言わす
説明でもなんでもないな。とにかく固まるまで湯煎を続ける。
蓋をしないとなかなか固まらない。
端から固まってきた。
③水にさらす。
面倒になったので、固まったところから順次お玉ですくって水に入れる。
さらす時間によって味が変わる
10秒くらいだとかなり獣っぽい感じ。
30秒くらいはほのかなミルク臭。
2分で完全な豆腐。豆乳に乳の字が使われていることがすごく納得できる。
30秒から1分くらいがお勧め。
醤油をかけたり、わさびを乗せたり、料理に使ったり。
本当に豆腐のように使える。
今回は、醤油で食べたほか、
丼に硬くなったパンをちぎって水に通したもの+レトルトのミートソース+
湯煎のお湯でついでに茹でたナス+初乳豆腐(10~30秒もの)+チーズを入れてレンジでチン。
おいしいんだってば。
欲しかったら酪農家さんに頼むしかない。
最近は、出荷できない=捨てるか自分の家で使うしかないこの初乳を
化粧品などに使うこともあるらしい。(食品でなければ問題ない。)
産んですぐの初乳豆腐はカチカチ(木綿豆腐より硬い)で、
2日目3日目とやわらかくなる。3日目辺りがBEST。
5日もすると乳中の乳を固める酵素が減り、かたまらなくなる。
沈金&漆 追加
さて、前の金曜日に沈金をやってきた。
そこでいろいろなことを聞いたので、
忘れないうちにメモ。
沈金は、
まずは漆を削り、そこに漆を塗込む。
さらにその上から24金粉を塗りこみ、それから彩色を行う。
必ず金が沈んで居るわけだ。(白金のこともあるけれど)
何重にも金と漆を重ねた上で削りを行い、さらに金を沈め彩色・・・何てこともするらしい。
気が遠くなる作業。
漆が乾くのは高温多湿条件。
つまり、この時期(梅雨)がもっとも漆が乾きやすい時期となる。
湿気がないと乾かない、というか固まらないらしい。
水分によって固まるというのは石膏だか何だかに似ている。
漆には抗菌効果もあり、食器にはもってこい。
この時期はお風呂場で乾かせば2日で十分使えるようになる。
一度乾かしてしまえば、水で洗っても平気になる。
もちろん、耐水性抜群。昔は防水用としても使っていたらしい。
あとは割れた食器(焼き物)を金も使って接いだりも出来るようだ。
漆すげぇ。
安い製品は中国製のことが多い。で、結構漆を使っていないこともある
まずは値段で判断!が、最近は値段でばれることがわかってか、
中国製のものでも高い値がついていることもある。
ペンキを使っていることもありかなり危険。
沈金には他にもいろいろな手法があるらしい。
また今度体験しに行こうと思う。
漆でかぶれない体質なので、安心して体験できる。
お得だ。
オカリナ日記
今日吹いた曲
『アポロ』
『サウタージ』ポルノグラフィティの曲は吹きやすいので はまっている
『北斗の拳』名前知らない。ゆわっしゃーってやつオカリナだとすごく間抜け
『残酷な天使のテーゼ』エヴァンゲリオンの曲
楽譜を見ずに吹いていると良くやる間違い。
①覚え間違い
自分で耳で覚えてその通りに吹くのだが、
覚え間違いをしていると、曲と合わせて吹いたときに
おかしなことになる。
そして、曲とあわせて吹かないと、その間違いに気づかない・・・・
②最初の音が違う
ドとミやソとミを良く間違える。
次がどれくらいあがって・・・というように曲を吹いていく(※1)ので、
最初の音を間違えると、何がなにやらわからなくなる
※1『残酷な天使のテーゼ』なら、最初がドで
ド2↑1↑1↓1↑同同3↑1↓1↓1↓1↑
これでざ~ん~こ~く~なてんしのてぇぜ になる。
感覚で吹いているから文字にする作業が大変。
木管楽器吹く人は、数字↑=数字分指を離す 数字↓=数字分穴を閉じる
と考えて吹いてみるとどんな感じかわかると思う。
がんばれ自衛隊
昨日、19号線を横切るとき、
自衛隊の車両がどんどんと通過していった。
19号をひたすらに北上して、新潟に行ったのだろう。
あの位置で見かけたということは、
高速は使わずひたすら下道で行ったのだろう。
今日の余震でまた、自衛隊の人の仕事が増えたと思う。
がんばって欲しい。応援しか出来ないけれど、応援している。
特に協力できないが、せめてと思い、昨日は献血に行った。
脈拍66/min 血圧104/54 相変わらずの低水準。
幸い今回は血管が出てきたので、採血できた。
とはいえ、検査ではやはり1度刺しなおしをするはめになった。
細くて出にくくて逃げる。採血する人にとっては最悪の血管。
何度も言うけど、血は濃いし赤血球でかくて良いんだよ。
(まあ、今回は成分献血だったけど)
去年行ったところなのに・・・
yahooニュースに、蓬莱橋が流されたという記事が載っていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070715-00000908-san-soci
蓬莱橋とは、木造の橋では世界最長で、歩行者・自転車専用。
ギネスの認定証のようなものも、橋のたもとにある。
手すり(柵?なんと呼べばいいかわからないが、橋の端にあるやつ)
が非常に低くて膝くらいまでしかない。
夜になると手すりについている小さな明かりがともる。
有料だが、定期券もある、そんな橋
去年、職場の先輩たちとの旅行で行ったところなので、非常に思い出深い場所だ。
記念写真も撮ったし、のんびり歩いてわたった。
近くのスーパーで買出しもした。夕日に映えた端が非常に美しかったのを覚えている。
そんな場所が台風で被害にあったと聞くと、余計に悲しい。
でも、蓬莱橋はきっと又よみがえる。
蓬莱橋は滅びない。何度でもよみがえる。
と、信じている。
沈金とは
せっかく昨日沈金について聞いてきたので、
忘れないうちにメモメモ
沈金=金を漆の中に沈める技法。簡単に言うとそうなる。
象嵌に近いが、象嵌ほど漆を掘らない。
漆の表面を削る感じ。
金粉やプラチナ粉を使ったり、顔料を使って、漆の上に繊細な絵を描く。
蒔絵も漆に絵を描くが、アレは漆を彫らずに、漆の上に絵を描く。
その工程の違いから、沈金では蒔絵以上に細かい線を描くことが出来る。
沈金の中にもいろいろな技がある。金と漆を塗り重ねてから彫ることもある。
金粉やプラチナ粉を前面につけた後に彫りを行えば、銀のキャンパスに
非常に細かい黒の線を刻むことも可能。
また逆に、非常に大きな絵画のような作品も、彫りと塗りによって作ることも出来る。
まあ、そんな感じ。
今度行って体験して、さらに詳しく知りたい。
木曽の漆器は世界一ぃ!!
昨日は無事に木曽でお目当ての漆器を見ることが出来た。
とても綺麗で繊細なつくりに感動した。
知り合いに紹介されて、石本玉水さんの工房へいったのだが、
本当に繊細な図柄に感動した。
ここの人は、沈金という技法で漆器を作っている。
特殊なノミを使って漆にとても細い線や細かい点を彫り、そこに
金粉やプラチナ粉を漆をつかってつけるらしい。
特に猫やウサギなど、動物たちの毛の感じが非常に素晴らしい。
体験もやっている(要予約)そうなので、ぜひ今度やってみたいと思う。
母の誕生日プレゼントもお願いした。
母のイメージと、こんな感じで、というのを伝え、後はお任せで作っていただく。
出来上がりが楽しみでならない。
そういえば、お家にも上がらせていただいたのだが、そこでビックリしたことがある。
あらゆるところが『漆!!』
漆器屋だから当たり前だよ、とおっしゃっていたが、床からふすままですべて漆塗り!!
高級感たっぷり!!トイレもすごいらしい。
木曽のお家は皆こうなのだろうか・・・
本日の予定
木曽へ母の誕生日プレゼントを見に行く予定。
まともに給料をもらうようになったのだから、
まともな物をプレゼントしたい。
もう、めっそは付けてある。
父の誕生日プレゼントもめっそは付けてある。
いままで「笑える」ということを基準にプレゼントを選んできたが、
今年はまともな物をプレゼントしたい。
普通の人から見たらまともじゃないかもしれんが。
で、早く寝にゃならんはずがこんな時間。
だめだこりゃ。
[寿命です]
こう言われると、ちょっとショックを受ける。
交換部品はまだまだある。
そろそろプラグも交換しなきゃだし、
フロントフェンダーは振動でヒビが広がって
前半分取れちゃって泥はねが顔にかかるし、
ナンバープレートにはヒビが入ってきたし
(前に一度落としたことがある)
シングル単気筒は振動がひどいとはいえ、
ミラーが折れたりナンバープレート取れたりはちょっといただけない。
改造してあるせい?
やったの自分じゃないから良くわからないが、
中古で手に入れたときから改造済みだった。
変っているのは見た目だけのはずだが・・・
オカリナ日記
今日吹いた曲
『ダースベーダーのテーマ(名前知らない)』
『どなどな』
『防人の歌』
『絶対運命黙示録』
『ルージュの伝言』
『くるりくるり(名前あっているかわからない)』
『サルビアのつぼみ』
ラップ系は音があまり変らないのでタンギングだけで吹けるから楽
寿命近し
後ろのタイヤがそろそろやばい。
リーンインで曲がることが多いため、中央部が平たくなってきている。
スプロケもそろそろやばい。
トッキントッキンになってきた。
面倒なのでどうせ代えるなら一緒に代えたい。
だが、タイヤのほうが寿命が近い感じ。
最近横滑りしやすい気がする。
そろそろバイク屋さんに注文しないと・・・
そういえば、フロントフォークのオイルも交換するべきかもしれない。
7年バイクに乗っているが、初のフォークオイル交換になりそうだ。
前に乗っていたヤツラは交換前に廃車になったからなぁ・・・
この交換、自分でやるべきか、バイク屋さんにお願いするべきか悩む。
初めてだし、オイル売ってる店知らないし・・・・どうしようか?
オカリナ日記
最近暇な時間にオカリナを吹いている。
中学生の頃は吹奏楽部でクラリネットやサックスを
ブースカ吹いていた(1年くらい)のだが、
その頃から変らず楽譜が読めない。
ドとかソとか音階はともかく、音符の長さとか考えながら見てしまうので、演奏が出来ない。
では、吹奏楽や音楽の時間など、どのように演奏していたかというと、
「耳で覚えて後はカン」
と、まあなんとも適当な感じでやっていたわけだ。
それは今も変らずで、耳で覚えた曲をカンで吹いている。
今日吹けるようになった曲、というか、なんとなく吹けた曲(主にさび部分)
『アポロ』
『あなたのキスを数えましょう』
『天体観測』
『マジンガーZ』
『ナウシカのオープニング曲』
『HEAVEN』
楽譜もあったので、挑戦したら結構吹けた。
そういえば『HEAVEN』はギターでも弾けたな。単純だから。
ただいま木工作業中
で、気がついたらこんな時間。
明日も仕事だというのに何をしているやら・・・
何を作っているかと言えば、「羊の椅子」
単純に言えば羊のかたちをした椅子。
とはいえ、家畜を扱うものとして、そこにはこだわりがあるわけだ。
脚の先は二股にしてひづめを作ったり、植え込む毛は実際に職場の羊から
刈り取ったものだったりするわけだ。
そういうわけで色々考えていたらこんな時間になってしまったわけだ。
ちなみにこれは職場の先輩の結婚祝い。
習作は職場の片隅で販売予定。
M's fact.の印入り。
見かけたら買ってくださいませ。
そういえば
そういえば昨日はみやがわに行った。
本日のメニューはチキンカツカレー。
お腹一杯になった
燃費が良いのは長距離走っているからかもしれない。
けっこうブログへメールを送り損ねている事を発見。
日記の意味がない。
まあ、とにかく、一週間ほど前にオイル交換をした。
で、添加剤なるものを入れてみた。
モリブデンがうんやらかんやらというやつ。
とりあえず燃費が良い。
33km/lくらい走る。
前の記事を見たら22kmとか書いてあってびっくり。
まあ、そのときが低すぎたわけだが、それにしても
驚異的に伸びている。
ただ、最近100km先までお出かけ、というのが増えているから
そのせいかもしれない。
これからさらにどう変化していくのかが楽しみ。
FTRで一度、44km/lという値をたたき出したころがあったが、
さすがにGBじゃ無理だわな・・・
高山のオススメグルメ
一人ツーリング
一人ツーリング
高山市の美味しいお店情報。
こないだメールしたつもりが忘れていた。
しかし、随分と食べ歩いてるなぁ…。
食べ歩きブログに改名すべきか?
名前は ボッカボーナ
イタリアンのお店。多分。
お昼は14:30まで入店可能。ありがたい。
場所は、41号線(確かそんな名前。岐阜から富山に続いてる)の途中、
総合庁舎入り口(確かそんな感じの名前。マックがある)という交差点で右折。
ようは、その総合庁舎に向かう途中。
信号から200mくらいのところにある。
手前におしゃれな美容室がある(最初、そこと間違えて入ろうとしてしまった)
駐車場完備。
お昼は1250円(確か)で軽いコースが食べられる。
1000円以下で、ピザのコースなどもある。
また、2人or3人でいくと、その人数用のコースもあり、
こちらはデザートもついている。
かなりお手軽。
シェボアさんという神岡町のレストランさんに教えてもらった。
パンのおかわり可能なのがうれしいお店。
惜しむべくは立地。
すぐ横が総合庁舎への道=車がけっこう走る=うるさい。
あと、アリさんが靴の中でコンニチハしてた
でも、かなりお勧めのお店。
松本市の食べ放題/バイキング情報
松本市にあるオッティモという店に行ってきた。
駅前のビル(バスターミナルがあるところ)の最上階にもあるらしいが、
そこではない方(本店?)へ行った。
880円でピザとパスタが食べ放題。他にも、
カレーにサラダにデザートもある。
デザートは期待しないほうがいいが、とにかくあるのは確か。
ドリンクバーは200円。割引券(毎回もらっている気がする)
を使えば980円で飲み食いし放題。
場所は、松本駅から県の森に向かって走っているあの道から、
松本城へ行く通り(松本市郵便局のある通り)に入り、
最初の右折可能な交差点(左前に開運堂のある交差点。左折するとパルコの裏)
を右折して50mほどのところ。
食べ放題の看板が出ているのですぐわかる。
営業時間が11:00~15:00と、17:00~22:00.(店に入れるのは閉店1時間前までっぽい)
駅前ビル(エスパだっけ?)のほうは昼しか食べ放題はしていないらしい。
パスタもピザもそれなりおいしい(食べ放題だけあってさすがに具は少なめ)。
何より良いのが白髪のおっちゃん(失礼)の人のよさ。
前に行ったときは雨が降ったり止んだりしていたのだが、
自転車で来た人やバイクで来た人のために、タオルでサドルを拭くなどの心遣い。
どこにバイクを止めようか悩んでいたら、察したおじさんが店から出てきてくれて
場所を教えてくれた。
他にも、初めての人には色々教えてくれるし、ケーキもあるよ、などなど、
世話を焼いてくれる。
人によってはウザイと感じてしまうかもしれないが、とても良いおじさんだ。と、思う。
ただし、駐車場がない。おまけに前の道は一方通行。
来るまで来た人は、店の前の道をそのまま進み、次の小さな交差点を
左折して少し行ったところ(左手)にある駐車場を使うと良いだろう。
というか、松本市を4つ輪で楽しもうというのが間違い。
松本市は自転車が最強。まじで。
ホームに戻る
|
|