狂犬病注射
今日は動物病院に狂犬病の注射を射ちに行ってきた。
忙しくて大分遅くなってしまった。
ついでにフィラリアの薬ももらう。
本州にしばらくいたのでその予防で。
注射をするとオマケで爪も切ってもらえる。
それもあって家は集団会場じゃなくて病院で接種している。
病院に行くたびにおやつやら遊びやらで犬を楽しませ
病院は怖くないことを教えてあるので中に入って診察台に行くまではスムーズ。
体重をはかり注射をしても虎美は全然平気。
まおは注射の瞬間ちょっとないたが、「気のせいだよ~」で押し通す。
ちょっと手間取るのが爪切り。
普段からちょっとづつ切っているが、結構伸びていた。
虎美もこれはちょっと苦手。
学生時代の経験を活かししっかり保定しておく。
もちろん注射の時もがっつり保定していた。
まおは爪を切られている間ひゃん、ひゃん、と情けなく鳴いていた。
保定を解いて左右を反転させるときには人に上ってきた。
可愛いけど重い。
肛門腺も絞ってもらい、すっきりして診察終了。
終わったらもちろんその場でオヤツ。
ちょっと良いオヤツをちょっと多めに。
もうこれでさっきまでのドキドキが無くなり尻尾ブンブン。
単純で可愛い。
狂犬病注射は犬を飼う上での義務。
犬がアレルギー持ちだったり高齢だと免除されるが、
その場合、もし万が一近所で狂犬病の何かが見つかったら即殺処分。
誰かにかみついたり傷つけた時には撃ってないことをちゃんと申告しなくてはいけないし、
相手に狂犬病ワクチンを打ってもらわないといけない。
ちなみに狂犬病は哺乳類全てに感染するが、ことさら犬が前面に出ているのは、
犬が特に感染を広げるから。
なんせ数が多い。
そして、主な攻撃方法が噛みつき。
つまり、唾液を牙で相手の体内に注入する。
唾液には狂犬病ウイルスが含まれるわけだから、病気の元を注射しているようなもの。
オマケに居權平になると攻撃性が増す。
猫は主な攻撃方法が引っ掻きな上に性格は閉じこもりがちになるそうな。
ついでに狂犬病と言えばコウモリのイメージだが、あれは海外のチスイコウモリの話。
日本のコウモリが狂犬病を持っている可能性は極めて少ない。
チスイコウモリのように血を吸って自らウイルスを取り込むこともないし、
口移して餌を仲間に分け与えることも少ない。
狂犬病は致死率がほぼ100%。
いままでこれにかかって発症した場合、助かった人間はごく僅か。
自分が知っている範囲だと2人。
発症前にワクチンを打てば何とかなるが、発症したら終わりだと思った方が良い。
そんなヤバい病気を追い出し続けるためにも、犬に対する狂犬病ワクチンは必須。
忙しくて大分遅くなってしまった。
ついでにフィラリアの薬ももらう。
本州にしばらくいたのでその予防で。
注射をするとオマケで爪も切ってもらえる。
それもあって家は集団会場じゃなくて病院で接種している。
病院に行くたびにおやつやら遊びやらで犬を楽しませ
病院は怖くないことを教えてあるので中に入って診察台に行くまではスムーズ。
体重をはかり注射をしても虎美は全然平気。
まおは注射の瞬間ちょっとないたが、「気のせいだよ~」で押し通す。
ちょっと手間取るのが爪切り。
普段からちょっとづつ切っているが、結構伸びていた。
虎美もこれはちょっと苦手。
学生時代の経験を活かししっかり保定しておく。
もちろん注射の時もがっつり保定していた。
まおは爪を切られている間ひゃん、ひゃん、と情けなく鳴いていた。
保定を解いて左右を反転させるときには人に上ってきた。
可愛いけど重い。
肛門腺も絞ってもらい、すっきりして診察終了。
終わったらもちろんその場でオヤツ。
ちょっと良いオヤツをちょっと多めに。
もうこれでさっきまでのドキドキが無くなり尻尾ブンブン。
単純で可愛い。
狂犬病注射は犬を飼う上での義務。
犬がアレルギー持ちだったり高齢だと免除されるが、
その場合、もし万が一近所で狂犬病の何かが見つかったら即殺処分。
誰かにかみついたり傷つけた時には撃ってないことをちゃんと申告しなくてはいけないし、
相手に狂犬病ワクチンを打ってもらわないといけない。
ちなみに狂犬病は哺乳類全てに感染するが、ことさら犬が前面に出ているのは、
犬が特に感染を広げるから。
なんせ数が多い。
そして、主な攻撃方法が噛みつき。
つまり、唾液を牙で相手の体内に注入する。
唾液には狂犬病ウイルスが含まれるわけだから、病気の元を注射しているようなもの。
オマケに居權平になると攻撃性が増す。
猫は主な攻撃方法が引っ掻きな上に性格は閉じこもりがちになるそうな。
ついでに狂犬病と言えばコウモリのイメージだが、あれは海外のチスイコウモリの話。
日本のコウモリが狂犬病を持っている可能性は極めて少ない。
チスイコウモリのように血を吸って自らウイルスを取り込むこともないし、
口移して餌を仲間に分け与えることも少ない。
狂犬病は致死率がほぼ100%。
いままでこれにかかって発症した場合、助かった人間はごく僅か。
自分が知っている範囲だと2人。
発症前にワクチンを打てば何とかなるが、発症したら終わりだと思った方が良い。
そんなヤバい病気を追い出し続けるためにも、犬に対する狂犬病ワクチンは必須。
スポンサーサイト
ネズミじゃないネズミ
食虫目だからモグラの仲間。
しかし、名前はトガリネズミ。
そして、エゾで見つかったのにエドと間違えられて
登録されている名前はトウキョウトガリネズミ。
小さくてかわいい。
チウチウいう鳴き声も可愛い。
が、こちらとても小さくてうちの犬だと一口サイズ。
ネズミと違ってエキノコックスに罹患する可能性は低いらしいが、
ゼロではない。
しかも結構その辺に落ちていることもある。
パクっと食べてエキノコックスを拾う可能性がそこそこある。
犬飼いからするとちょっと厄介な生物だ。
これを落とし穴罠で捕まえた。
そして地味に飼育中。
餌はミンチ肉や雑穀、アミなんかをあげている。
意外となんとかなるもんだ。
ところが最近水をひっくり返すを覚えやがった。
このチビスケは!!
一日に自分の体重と同じだけ餌を食べるという話。
朝夕2回餌をあげている。
水もその時に交換なのだが、最近は日に何回かチェックしている。
すぐに飢え死にするからなあ。
そして、ストレスにも弱いとの話。
できるだけ驚かさないようにしている。
しかし、馴致は必要なので家の中ではできるだけ音楽をかけるなどしている。
この手の小さい生き物は上から襲われるのが常なので、
上から影が差すような行動は避ける。
一方、トガリネズミは目が悪いので、ゆっくり動くだけならこっちの存在に気が付かない。
そっと餌をあげると、気が付かづに手に乗ってくることもあるくらい。
こいつら、人間という生物を認識していない可能性があるな…
ちなみにトイレは大体同じ場所でする。
掃除はその部分の敷材(もみがら)を変えるだけ。
楽で良い。
全部一気に変えたら死んだという報告も見たことがある。
…繊細過ぎるだろお前ら。
飼料を読み漁った限り、どうもストレス耐性は個体差が激しそうだな。
うちのは幸い体制が高い個体だったのだろう。
実は年寄りだから耳が遠くなっていて鈍いという可能性もある。
さて、こいつらを移送するミッションが発生した。
生きたまま運べるか、剥製材料を運ぶことになるか、
やってみないとわからんな。
しかし、名前はトガリネズミ。
そして、エゾで見つかったのにエドと間違えられて
登録されている名前はトウキョウトガリネズミ。
小さくてかわいい。
チウチウいう鳴き声も可愛い。
が、こちらとても小さくてうちの犬だと一口サイズ。
ネズミと違ってエキノコックスに罹患する可能性は低いらしいが、
ゼロではない。
しかも結構その辺に落ちていることもある。
パクっと食べてエキノコックスを拾う可能性がそこそこある。
犬飼いからするとちょっと厄介な生物だ。
これを落とし穴罠で捕まえた。
そして地味に飼育中。
餌はミンチ肉や雑穀、アミなんかをあげている。
意外となんとかなるもんだ。
ところが最近水をひっくり返すを覚えやがった。
このチビスケは!!
一日に自分の体重と同じだけ餌を食べるという話。
朝夕2回餌をあげている。
水もその時に交換なのだが、最近は日に何回かチェックしている。
すぐに飢え死にするからなあ。
そして、ストレスにも弱いとの話。
できるだけ驚かさないようにしている。
しかし、馴致は必要なので家の中ではできるだけ音楽をかけるなどしている。
この手の小さい生き物は上から襲われるのが常なので、
上から影が差すような行動は避ける。
一方、トガリネズミは目が悪いので、ゆっくり動くだけならこっちの存在に気が付かない。
そっと餌をあげると、気が付かづに手に乗ってくることもあるくらい。
こいつら、人間という生物を認識していない可能性があるな…
ちなみにトイレは大体同じ場所でする。
掃除はその部分の敷材(もみがら)を変えるだけ。
楽で良い。
全部一気に変えたら死んだという報告も見たことがある。
…繊細過ぎるだろお前ら。
飼料を読み漁った限り、どうもストレス耐性は個体差が激しそうだな。
うちのは幸い体制が高い個体だったのだろう。
実は年寄りだから耳が遠くなっていて鈍いという可能性もある。
さて、こいつらを移送するミッションが発生した。
生きたまま運べるか、剥製材料を運ぶことになるか、
やってみないとわからんな。
動物を殺すことの諸々
中学校の頃宗教にハマった。
何かの宗教に傾倒したという意味ではなく、
宗教というものを調べることにハマった。
図書館の本棚の端からすべての本を読み進める程度に本が好きだったので、
その流れで神話から宗教系の本を読み漁っていた時期があった。
中二病的な、なんかカッコイイ!ってのもあったと思う。
で、色々な宗教を調べて解ったのは、どんな宗教でも基本的に言っていることは一緒だという事。
悪いことはしちゃいけないし、仲間とは仲良くするべき。
死んだらどうなるかにはちゃんと答えが用意されている。
ただその言い方とかやり方とか判断基準が違うだけ。
あれはなかなか興味深い気付きだった。
で、その宗教諸々調べていく中でわかったのが、
どうやら人は動物を殺すことに亜h罪悪感を感じるものであり、
それを解決するための方策を宗教から得ているという点。
例えば畜産が盛んな辺りの宗教だと、
人間以外の動物は人のために神様が作ってくれたものとされていて、
動物を殺すのは人間の権利のようなものになっている。
狩猟を良く行うところでは、神様が肉という衣をまとって人の前に
やってきたのが動物であり、殺して食べることは神からの恵みを受け取り
神を天にかえしたということになる。
時には動物は何らかの罪を犯したものがその姿をとっており、
殺して食べることで食べられた動物は功徳を積むことになり
新たな命として生まれることができるとされている。
ざっくり言えば動物を殺すことに肉を得る以上の理由を付け、
殺すことは悪いことではない、としている感じ。
人間が人間を殺してはいけないと感じるのは、
人間を殺す=自分も殺される、となるからという考え方があるが、
動物も人間も同じだと、脳のどこかで感じていたからこそ
こういう感覚が生まれ、こういう考え方が生まれたんだろうな。
宗教を持たない人はこの辺り、どうやって自分と折り合いつけてるんだろうな?
何かの宗教に傾倒したという意味ではなく、
宗教というものを調べることにハマった。
図書館の本棚の端からすべての本を読み進める程度に本が好きだったので、
その流れで神話から宗教系の本を読み漁っていた時期があった。
中二病的な、なんかカッコイイ!ってのもあったと思う。
で、色々な宗教を調べて解ったのは、どんな宗教でも基本的に言っていることは一緒だという事。
悪いことはしちゃいけないし、仲間とは仲良くするべき。
死んだらどうなるかにはちゃんと答えが用意されている。
ただその言い方とかやり方とか判断基準が違うだけ。
あれはなかなか興味深い気付きだった。
で、その宗教諸々調べていく中でわかったのが、
どうやら人は動物を殺すことに亜h罪悪感を感じるものであり、
それを解決するための方策を宗教から得ているという点。
例えば畜産が盛んな辺りの宗教だと、
人間以外の動物は人のために神様が作ってくれたものとされていて、
動物を殺すのは人間の権利のようなものになっている。
狩猟を良く行うところでは、神様が肉という衣をまとって人の前に
やってきたのが動物であり、殺して食べることは神からの恵みを受け取り
神を天にかえしたということになる。
時には動物は何らかの罪を犯したものがその姿をとっており、
殺して食べることで食べられた動物は功徳を積むことになり
新たな命として生まれることができるとされている。
ざっくり言えば動物を殺すことに肉を得る以上の理由を付け、
殺すことは悪いことではない、としている感じ。
人間が人間を殺してはいけないと感じるのは、
人間を殺す=自分も殺される、となるからという考え方があるが、
動物も人間も同じだと、脳のどこかで感じていたからこそ
こういう感覚が生まれ、こういう考え方が生まれたんだろうな。
宗教を持たない人はこの辺り、どうやって自分と折り合いつけてるんだろうな?
コスト高
深夜の犬の散歩から帰宅。
もう外は霜に覆われていた。
もこもこの冬用外套を着込んだ。
ぬくぬくすぎた。
一昨日は移動日だった。
食事は基本外食。
折角なので地元や千歳空港の物を食べたいところだ。
朝、母に作ってもらったおにぎりを一個食す。
ペットボトルに入ったお茶は2本用意。
空港に到着後、コメダでモーニング。
テイクアウトでフルムーンバーガー購入。
昼飯用にと思ったがこれじゃ足りないと売店の味噌カツサンド弁当を購入。
オヤツ&自分のお土産用に赤福8個入り購入。
千歳空港のロイズでパンを購入。
揚げたてポテトチップスも購入。
これらは昨日の昼までに無くなった。
ざっくり4000円ほど。
前にも書いた気がするが、自分、テレビでやっている大食い番組が嫌いだ。
こぼしながら食べたり口に詰め込むように食べたり
味わわずに食べたりする姿が嫌いだ。
自分は割と大食いに分類される方だ。
普通の人より食べないと痩せていく、
生きていくためのコストが平均より高いタイプ。
いっぱい食べられて羨ましいと言われることも多い。
確かに、ひとより多くの物を味わうことができるのは
楽しみを人より多く味わえるという点でお得だ。
バイキングなどに行くと全種類食べてから
美味しかったものを更に追加で食べるといったことができるのは利点だ思う。
だが、食べ放題でもない限り、食べるもの一つ一つに金がかかる。
外食でお腹を満たそうとするとそれなりの額になる。
更に、食べ物=生き物だ。
つまり、多くのものを食べるという事は多くの命を食べているという事に他ならない。
ただ生きるだけで、他の人より多くの命を戴かないといけない。
自分が大食いであると自覚してからは
余計にそのことを考えるようになった。
大食い番組で半ば無理矢理飯を食ってる人たちは
そのことをどう思ってるんだろうな…
もう外は霜に覆われていた。
もこもこの冬用外套を着込んだ。
ぬくぬくすぎた。
一昨日は移動日だった。
食事は基本外食。
折角なので地元や千歳空港の物を食べたいところだ。
朝、母に作ってもらったおにぎりを一個食す。
ペットボトルに入ったお茶は2本用意。
空港に到着後、コメダでモーニング。
テイクアウトでフルムーンバーガー購入。
昼飯用にと思ったがこれじゃ足りないと売店の味噌カツサンド弁当を購入。
オヤツ&自分のお土産用に赤福8個入り購入。
千歳空港のロイズでパンを購入。
揚げたてポテトチップスも購入。
これらは昨日の昼までに無くなった。
ざっくり4000円ほど。
前にも書いた気がするが、自分、テレビでやっている大食い番組が嫌いだ。
こぼしながら食べたり口に詰め込むように食べたり
味わわずに食べたりする姿が嫌いだ。
自分は割と大食いに分類される方だ。
普通の人より食べないと痩せていく、
生きていくためのコストが平均より高いタイプ。
いっぱい食べられて羨ましいと言われることも多い。
確かに、ひとより多くの物を味わうことができるのは
楽しみを人より多く味わえるという点でお得だ。
バイキングなどに行くと全種類食べてから
美味しかったものを更に追加で食べるといったことができるのは利点だ思う。
だが、食べ放題でもない限り、食べるもの一つ一つに金がかかる。
外食でお腹を満たそうとするとそれなりの額になる。
更に、食べ物=生き物だ。
つまり、多くのものを食べるという事は多くの命を食べているという事に他ならない。
ただ生きるだけで、他の人より多くの命を戴かないといけない。
自分が大食いであると自覚してからは
余計にそのことを考えるようになった。
大食い番組で半ば無理矢理飯を食ってる人たちは
そのことをどう思ってるんだろうな…
なんで鹿の駆除をするかって話
画像データあったから折角なのでそんな話を。
まず大前提として、よく言っているが、生物の世界には100%はない。
計算上そういう傾向があるというものを「そうである」とすることが多い。
これが理解できない人が多いからSNSでこの話は出来ない。
で、下はいわゆる生態ピラミッドだが、
今の日本の生態ピラミッドは右の様になってしまっている。
鹿だけ三角形が歪。
何故なら人の作った草地や畑の物を食べているから。
鹿だけ上に何も乗っかっていない。
何故なら天敵らしい天敵がいないから。

鹿を捕食するものとしては人間、ヒグマ、野犬辺りがいる。
あとは小さい頃はキツネなんかにも食われるが数は微々たるもの。
天敵と言えるのは人間位だ。
本来の生態ピラミッドでは、環境変化などで図Aの紫部分が増えると
その下、食われる側の青は減り上の食う側、黄は増えるて図Bの状態になる。
そうなると今度は餌となる青がなくなる上に天敵の黄が増えたことになり、紫は減る(図C)。
そんな増えた減ったの繰り返しで最終的に図Dに落ち着くというのが生態ピラミッドの考え方。

で、現在の日本。
今はEの状態だが、このまま鹿が増え続ければFになる。
天敵がいない上に草地や畑といった食料もあるから自然任せでは早々減らない。
そうこうしているうちに鹿に押されてその横のピラミッドはどんどん小さくなる。

更にこのまま進むと餌が足りないという状態に陥ることもある(図G)。
その場合、影響は他の動物にも広がる。
恐ろしいのは鹿が草食動物だという点。
餌=植物なので、植物食の動物、ひいてはそれを食べる捕食者、すべてに影響する。
そして生態ピラミッド自体が縮小することになれば、そこからあぶれた動物は
「絶滅」するということにもなりかねない。
これは食べられる側、植物でも同じ。
現在、鹿に食われて生息域を減らしている植物がかなりある。
温暖化のせいで鹿が山の上の方に上ってくるようになったのも一因になっている。
鹿の減少を自然に任せるというのはGの状態を待つという事になる。
それじゃまずいから人間の手で鹿を減らしていこうというのが今の考えかた。
農作物食われるとか交通事故とかで人間が被害を被っているからって
だけの話ではない。
そもそも昔は人間がちゃんと鹿の天敵の役目を果たしていた。
狼が~なんて言う人もいるが、狼の主食は小動物だったりする。
なにより、鹿がこんなに増えてしまった原因の一つが人間。
人間が牧草地をそこら中に作ったことが鹿の栄養状態をよくして
その増殖の一因となっていることが研究から示唆されている。
地球の温暖化も、鹿が冬に死ななくなった原因。
これは人間のせいかどうかちょっと微妙だけど、多少は関係あるだろう。
人間のせいで増えた鹿が他の生物に迷惑かけてるんなら
人間が責任をもってその数を減らすべきだという考え方は
そんなにおかしくはないと思うんだがなあ。
ちなみにこの生態ピラミッドのパターン、
鹿の代わりに鯨でも同じことが起きていると考えられている。
唯一ともいえる天敵が捕食しなくなったんだからそりゃあねぇ…
そして、日本で駆除対象となっている動物も大体これ。
天敵が人間しかいない動物がけっこういるってことだなあ
まず大前提として、よく言っているが、生物の世界には100%はない。
計算上そういう傾向があるというものを「そうである」とすることが多い。
これが理解できない人が多いからSNSでこの話は出来ない。
で、下はいわゆる生態ピラミッドだが、
今の日本の生態ピラミッドは右の様になってしまっている。
鹿だけ三角形が歪。
何故なら人の作った草地や畑の物を食べているから。
鹿だけ上に何も乗っかっていない。
何故なら天敵らしい天敵がいないから。

鹿を捕食するものとしては人間、ヒグマ、野犬辺りがいる。
あとは小さい頃はキツネなんかにも食われるが数は微々たるもの。
天敵と言えるのは人間位だ。
本来の生態ピラミッドでは、環境変化などで図Aの紫部分が増えると
その下、食われる側の青は減り上の食う側、黄は増えるて図Bの状態になる。
そうなると今度は餌となる青がなくなる上に天敵の黄が増えたことになり、紫は減る(図C)。
そんな増えた減ったの繰り返しで最終的に図Dに落ち着くというのが生態ピラミッドの考え方。

で、現在の日本。
今はEの状態だが、このまま鹿が増え続ければFになる。
天敵がいない上に草地や畑といった食料もあるから自然任せでは早々減らない。
そうこうしているうちに鹿に押されてその横のピラミッドはどんどん小さくなる。

更にこのまま進むと餌が足りないという状態に陥ることもある(図G)。
その場合、影響は他の動物にも広がる。
恐ろしいのは鹿が草食動物だという点。
餌=植物なので、植物食の動物、ひいてはそれを食べる捕食者、すべてに影響する。
そして生態ピラミッド自体が縮小することになれば、そこからあぶれた動物は
「絶滅」するということにもなりかねない。
これは食べられる側、植物でも同じ。
現在、鹿に食われて生息域を減らしている植物がかなりある。
温暖化のせいで鹿が山の上の方に上ってくるようになったのも一因になっている。
鹿の減少を自然に任せるというのはGの状態を待つという事になる。
それじゃまずいから人間の手で鹿を減らしていこうというのが今の考えかた。
農作物食われるとか交通事故とかで人間が被害を被っているからって
だけの話ではない。
そもそも昔は人間がちゃんと鹿の天敵の役目を果たしていた。
狼が~なんて言う人もいるが、狼の主食は小動物だったりする。
なにより、鹿がこんなに増えてしまった原因の一つが人間。
人間が牧草地をそこら中に作ったことが鹿の栄養状態をよくして
その増殖の一因となっていることが研究から示唆されている。
地球の温暖化も、鹿が冬に死ななくなった原因。
これは人間のせいかどうかちょっと微妙だけど、多少は関係あるだろう。
人間のせいで増えた鹿が他の生物に迷惑かけてるんなら
人間が責任をもってその数を減らすべきだという考え方は
そんなにおかしくはないと思うんだがなあ。
ちなみにこの生態ピラミッドのパターン、
鹿の代わりに鯨でも同じことが起きていると考えられている。
唯一ともいえる天敵が捕食しなくなったんだからそりゃあねぇ…
そして、日本で駆除対象となっている動物も大体これ。
天敵が人間しかいない動物がけっこういるってことだなあ